• ベストアンサー

おしえてぇ!日本は二院制なのに衆議院が解散されると参議院も閉会されるのはどうして?

eulenspiegelの回答

回答No.4

憲法54条2項 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。 実質的な理由は 二つの院があることにより法律が成立するからでしょう。

関連するQ&A

  • 衆議院と参議院の関係で、両院同時活動の原則と両院独立活動の原則がありま

    衆議院と参議院の関係で、両院同時活動の原則と両院独立活動の原則がありますがこの違いがよくわかりません・・・ 同時に活動するのに独立で活動するというのが矛盾しているようでわかりません・・・ 同時というのは同じ会議場で一緒に議事を行うことなのでしょうか? それと衆議院が解散した場合は参議院は同時に閉会となっていますが、開会と閉会とはどういううことなのでしょうか? 政治の内容がよくわかっていないので助言していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 衆議院と参議院について

    政治経済の勉強をしているのですが、衆議院は参議院と違って解散があり任期も短いとどうして民意が反映されやすいのですか?教えてくださいm(_ _)m

  • 参議院の緊急集会について

    レポートを書いているのですが、困っているので教えてください、、、 日本では衆議院の解散中に有事があった場合、参議院を召集して緊急集会を開きますが、他の一院制の国は解散中はどうしているのでしょうか? また、同じ二院制でもアメリカやイギリスも同様の制度があるのでしょうか?

  • 参議院で否決されてなぜ衆議院を解散する?

    郵政民営化法案が、参議院で否決されたということが なぜ、衆議院を解散させたのか? これってとばっちりなのでは? 本末転倒のようなきがするが・・・

  • 衆議院解散について

    いよいよ解散しそうですね。ところで、衆議院で可決されて参議院で否決された場合、もう一度衆議院にかけて可決されると法案が通ると思っていたのですが、今回はそうしませんでしたね。何故なのでしょうか?衆議院に再度かけても法案が通らないと小泉さんが判断したのでしょうか?

  • 衆議院の解散について

    学生のときに真面目に勉強しておらず、わからないので質問させてください。 本当に無知で馬鹿げた質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 『衆議院の解散』の流れは、 内閣の仕事が信頼出来ない… ↓ 衆議院で内閣不信任の決議 ↓ 10日以内に解散 or 総辞職 ですよね? ---------------------- 内閣=総理大臣+国務大臣 国会=衆議院+参議院 で、内閣の仕事が信頼出来ないのに、 解散するのが衆議院(国会)の図式が理解できません。 内閣は、衆議院議員から選ばれているので、 衆議院の解散=内閣の解散って事ですか? 衆議院は、自分達の仕事が信頼できないと不信任決議をして自分達で解散しているって事ですか? その手の解説YouTubeもたくさん見ましたが、何かいまいち理解できません。 かなりごちゃごちゃしてしまってるので、分かりやすくどなたかお願いいたします。

  • 参議院の緊急開始ついていくつか質問です

    参議院の緊急集会についての質問です。 大学の宿題でいくつか正誤判定問題を出されたのですが、調べてもどうも腑に落ちないので質問させて頂きます。皆さんのお力添えを頂ければ幸いです。 問題の内容は下記の通りです。(矢印以下は問題に対する私の見解です) 1.参議院の緊急集会(以下緊急集会)は、国の必要があるとき、衆議院の解散による衆議院議員の総選挙の後、次の国会が召集されるまでの間に限り開くことができる。 →「衆議院議員の総選挙の後」ではなく、「衆議院の解散の後」だと思うのですがどうでしょう?? 2.緊急集会は、国会の議決を必要とする緊急の案件がある場合に限り求めることができるが、緊急集会を求める権能は内閣に専属し、従って参議院議員には緊急集会を求める権能はない。 →憲法54条より、○であると思われます。 3.緊急集会の期間中、参議院議員は参議院で行った演説、討論及び評決については、院内はもとより院外で責任を問われることもない。 →憲法51条では院外責任について定めておりますが、「院内はもとより」という個所が大変気になります…。 4.緊急集会では、参議院は、国会の権能に属するすべての権能を代行することができると解されるから、参議院議員は、内閣から提出される案件と無関係な議案であっても発議することができる。 →国会法101条より、×であると思われます。 5.緊急集会で取られた措置は、参議院が国会の機能を代行していた臨時のものであるから、その措置が将来的に効力を持つためには、次の国会開会の後10日以内にあらためて国会の同意を得なければならない。 →一見○の様に思われるのですが、「国会の同意」ではなく、「衆議院の同意」ではないのでしょうか? 以上になります。当方法学部の学生ではありませんので、大変困っております(;_;) どうか皆さんのお力をお貸しください。

  • 衆議院と参議院

    衆議院で可決された法案が、参議院で否決された場合、廃案になるんですか? 衆議院よりも参議院の方が強いということでしょうか?

  • 衆議院と参議院の役割分担について

    長文で申し訳ありません。 現在、郵政民営化をめぐって解散し今日告示ですが、そもそも二院制であるが故のメリットとデメリットが両方露呈したと思います。 先ずメリットは二院制であるが故に国民の民意を問わずに国政が暴走することは無いという点です。 次にデメリットは、たった一つの法案の参議院での否決で解散せざるを得ない現在の議会制度の不備がはっきりしたということです。 確かに衆議院に再提出し、出席議員の3分の2以上の賛成で可決すれば法案は成立すると規定されていますが、これでは裏を返せば参議院の議決が衆議院の議決より優先されているということになってしまい、本来は力関係的に解散がありより民意を反映しやすい衆議院より参議院の議決の方が尊重されることになったしまいます。 理由は簡単で、衆議院の定数480(議長を除き議員全員が投票した場合は240人以上)人の過半数で議決したことを参議院の242人の過半数(同121人以上)で否決すればよいことになり、参議院の議決をひっくり返すには衆議院で3分の2以上(320人以上)の賛成が必要となります。 つまり単純計算すると参議院の121人が衆議院の320人に匹敵することになり、本来は解散により民意を反映しやすいはずの衆議院がないがしろにされているのです。 ただし一院制では、心もとないので(一院制だと議会を解散して選挙後まで緊急事態があっても議会が機能できず、内閣や省庁の暴走を止める仕組みが無くなります。)二院制を維持しながらこのような矛盾のない制度を発案できないものかと思い質問します。 私の提案として、 衆議院と参議院の議決が異なる場合(予算と条約の批准を除いて)は国民投票を実施することを義務づけ、国民投票の結果を両院の議決とする。 としてはいかがと思います。 「教えて!goo」に参加に皆様のご意見を頂戴したく質問します。

  • 【衆議院になるか、参議院になるか】

    【衆議院になるか、参議院になるか】 国会議員をこころざす人は、衆議院になるか 参議院になるか、選ぶことになりますが、 どういう観点から選んでいるのでしょうか? 個人的には、なんとなく、参議院はタレント 議員が多くて(大変失礼ながら、ちょっとうわ ついた印象)、衆議院はよりいかにも伝統的な 政治家という感じがします。 首相も、衆議院の人がなることが多いような 気がします。よって、親族の地盤をうけつぐ という場合は衆議院が多いような印象が あります。