• 締切済み

転勤族:電化製品とコンセント、そして収納で悩んでいます

momonotaneの回答

回答No.4

こんばんは 転勤族ではないのですが 結婚当初住んでいた所は、収納も少なかったし狭い所でしたので、少しずつ買い足すうちに置く場所もないような状況でした。 コーヒーメーカーは、実家に余分があったので持って行きましたが数回しか使いませんでした。 ホットプレートも置き場がなかったので、欲しいと思いつつ買わないままです。 こたつは夫が独身時代に使っていましたので、冬はこたつとしてそれ以外は食卓テーブルがわりでしたので、出しっぱなしの状態でした。 最低限の電化製品しかなかったと思います。 暖房器具(ヒーター・ストーブ・電子カーペット)なし。 食器洗浄器・加湿器なども、もちろんありません。 でも私が捨てられない性格なので、狭い中に物はあふれていました。

marimari1999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり買わずに我慢されているんですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • ホットプレートの収納場所

    先日、ホットプレートを購入し、今朝、初使用して、収納しようと思ったら、入りませんでした・・・。 家は団地に住んでいて台所で奥行きが有り収納に適した場所がシンク下なんですが入りませんでした。 ホットプレートはプレートが三枚付いていて、専用の並べて収納が出来るラックのような物が付いています。食器棚の下や新たに何か箱などを買っても置く場所は、ありません。何か良い方法はありませんか?? 皆さんは入らなかった電化製品などは、どの様に収納しているのでしょうか?? アドバイスお願いします。

  • ホットプレートのプラグをさすコンセントが熱くなる

    昨日家庭用ホットプレートでお好み焼きをして、終わった後ACプラグを抜いた壁のコンセントが熱くなっていました。 触った感じでは40度程度と思います。 この状態は安全でしょうか。 使ったのはこの機器だけです。 温度は230度の表示部に調整し使いました。 コードも熱くなっています。 特にホットプレート側がかなり熱いです。 今までコンセント部分の温度を気にしたことがなかったので、心配になっています。 宜しくお願いします。

  • 収納について

    度々お世話になります。 引越しをしたのですが、1LDKで収納する場所は洋室とリビングについているクローゼットのみで、あまり大きな物ではないので収納場所がなく困っています。 タンスなどの大きな家具も置く場所がないので、どうしたら良いのか色々調べていましたらメタルシェルフが良いんじゃないかって思っています。 メタルシェルフは色々な使い方で収納場所によってサイズや形を自分好みに出来る様なんですが、セットではなくパーツ販売をしている所はどこが宜しいんでしょうか? ルミナスは少々高いな~と思ったのですが、ルミナスの価格が一般の価格なんでしょうか? 出来るだけ安く抑えたいのですが、皆様お使いになってみてどこの物が良いかアドバイス頂ける方おりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。 収納場所はキッチン、ランドリー、カウンター下などです。 キッチンに食器棚が置けないので、ある程度高さを作って下にはダストボックスを置いて、上に食器など小物を収納したいのですが、メタルシェルフは引き出しや、扉などないので何か収納ボックスのような物を置きたいと思っています。 メタルシェルフに合うような収納ボックスも一緒に取り扱っているお店はあるのでしょうか? 実際に使っている方や使ったことのある方など、おりましたら宜しくお願い致します。

  • ホットプレート選び

    最近 ホットプレートが欲しいと感じていますが、波型 たこ焼きプレートつきなどありますが、やはり付属のものがあるほうが便利でつかいやすいですか? また 意外と場所をとるホットプレートをどこに収納されていますか? 縦に置けるタイプなどもあるようですけど どうなんだろう・・・と思っていろいろ探しているのですが、 おすすめのホットプレートがあれば 教えてください。お願いします。

  • 雑誌の収納方法について。

    こんばんは。 雑誌の収納方法について悩んでいます。 雑誌のサイズは、おそらくA4版、というサイズだと思います。本屋さんやコンビニエンスストアで売られている、ファッション誌等のサイズです。 持っている雑誌の冊数は50~60冊程度で、収納方法が確保出来れば今後も増えていくと思われます。 現在はアルミの棚(?)に平積みにしたり、家具屋さんで買ったマガジンラックに入れてしまっているのですが、この収納方法だとホコリが積もってしまい、とても気になってしまいます。 出来れば、日焼けを防ぐ為に部屋の蛍光灯の光に当たらないようにして保管したいとも思っています。 通常の単行本のように立てて収納するとヘナッとして形が崩れてしまうので平置きで良いのですが、何か良い収納方法はありませんでしょうか。 出来れば見栄えも良い方が好ましいです。 専用の家具等も存在すれば教えていだたきたいです<(_ _)> 宜しくお願いします。

  • コンボの収納位置について

    引越しに伴い部屋を新しい家具で統一しようと思っています。 アナスイのお店のような黒の家具が大好きでそういった家具で揃えるんですが、そうなってくると電化製品が全く似合いません。 電化製品は最小限にしようと思い思い切って大きいテレビは処分し映像関係はノートPCだけにしたのですが音楽を聴くのが大好きでコンポだけはどうしてもいるのですがその置き場所に悩んでいます。 http://www.rakuten.co.jp/westhouse/1821492/1864902/ このサイドボードを購入予定なんですが棚の上に置くと高さ的に調度良いのですが見える場所に電化製品を置きたくないので中に収納してしまって使う時のみ扉を開けてという形にしたいんですが位置が気になって…。 中にしまうとなると棚の高さが86cmなのでかなり低い位置になりますよね。大体音楽を聴く時はこの棚の横に置く予定のドレッサーの椅子に座ってか部屋の真ん中に置くソファ、棚の向かい側に置くベッドの上かと思うのですが中にしまいこむとやはり音の広がりなど悪くなるでしょうか? 出掛ける準備をしながら聴く事も多いので立った状態でも結構聴く事になると思います。 そう考えるとやはりもっと高さの高い棚にした方が良いでしょうか?

  • 転勤族です!家具選びについて

    はじめましてこんばんは。 転勤族の彼と結婚しました。 2LDKのアパートに引っ越す予定ですが、収納部分が少ないので困っています。 和室に小さい押入れがひとつ、洋室には小さいクローゼットがひとつある程度。 すぐ転勤になると予測されるため、最小限の家具しか購入するつもりはありません。 予算もありませんし…。 しかし、ずっと住むアパートではないとわかってはいるのですが、 どうしても新居の壁・窓・壁紙などから家具の購入をイメージしてしまい、 新居に(だけ)見合った家具を揃えてしまいそうになります。 今後のこともありますので悩んでいます。 こげ茶の英国アンティーク家具を購入しようと検討しています。 傷が付いたとしても、それはいい味として(?)気になりませんし。 しかし狭い部屋だと圧迫感がありますし、引越しの際重くて(業者さんが)大変かと。 そのためスタイリッシュな白の家具で揃えようかと迷っています。 無難ですし、どんな部屋にも合いそうですし、軽いですし。 ただし傷が目だって気になるかも…。 やはり大きさは横に長い家具よりも、背が高く幅を取らない家具のほうがいいのでしょうか? 転勤族の皆様、家具選びでのアドバイスをお願いします。 ささいなことでも結構です! よろしくお願いいたします。

  • 6畳和室(収納スペース無し)のインテリア【図あり】

    現在集合住宅に住んでいます。 一人が一部屋を使用している状況で、各々の荷物は各々の部屋へ置いています。 私は、6畳和室(押入れ無し)の部屋【図参照】を与えられており、収納スペースが無いため家具の配置や洋服の収納に困っています。 洋服だんすが二つあるのですが、一つは壊れてしまい、これを機に部屋全体の配置を考え直したいと思って、相談させて頂きました。 たんすは二つともコートが掛けれるタイプのものです。 このせいで服がしまいきれず散乱していると思います。。 それと、ベッドが無く布団で寝ているのですが、収納場所が確保出来るのなら購入も検討したいと思います。 一番部屋の場所を取っているのは洋服です。 テレビ、コタツ(夏場は机として使用)、パソコン、漫画、化粧品、全身鏡等をどう配置したら良いでしょうか・・。 掃除や収納が苦手で、今や汚部屋と化しています・・。 どうか皆様の良いアイディアをお貸しください!!

  • 一人暮らし 電磁調理器 ホットプレート

    大変狭いところに一人暮らしをすることになりました。 キッチンもとても小さく電磁調理器一口が置けるスペース程度しかありません。当然収納なども少ないので広く住む方法を色々考えているのですが、ホットプレートを常時コンロ代わりに自炊用に購入するというのはいかがでしょう? 実際にホットプレートもしくは電磁調理器で一人クラシをされている方、是非情報下さい。 電気代・使い勝手などを知りたいです

  • エアコンについて

    家具の中にエアコンを収納しようと思います。 収納寸法として、高さはいくら確保すれば取付・施工 する事ができますか? 奥行き・幅・高さ・・・。教えて下さい。 ちなみに8帖程度のルームエアコンを取り付ける予定です。

専門家に質問してみよう