• ベストアンサー

エンジン始動時のアイドリングの不安定。

hoshinasuの回答

  • ベストアンサー
  • hoshinasu
  • ベストアンサー率47% (133/282)
回答No.5

こんにちは。補足の回答です。 >スロットル関係の清掃ということですがこれは具体的にどの箇所なんでしょうか? スロットルボディ、に関わる部品すべてです。 >自分でできるものですか?それともディーラーなどに頼まないとだめなんでしょうか? 自分でも出来ますよ。私の場合はスロットルボディを外してエンジンコンディショナーで各ポート(穴)にコンディショナーを吹きかけて、しばらく時間をおいてキャブクリーナーで落とします。それからスロットルボディ側にバルブが全閉する部分に専用の硬いグリスを塗り、開閉による磨耗を防ぐようにします。アイドルアジャストスクリューが付いてるタイプはきちんと外してから清掃します。その部分にゴムパッキンを使ってる場合があるので、それを痛めるのを防ぎます。  普通は外さなくてもコンディショナーをスロットルバルブに吹きかけて改善しますが、作業のご用命を受けた時は私は私の性格上、外して清掃しますw。作業をしたときはエンジンの再始動が難しいですが、取扱説明書をよく読んで作業してくださいね。 >費用はいくらぐらいでしょうか? どうですかね~。仕事のやり方で随分変わってきますけど・・・。私はスロットルの状態などを記録してきれいにするので7000~10000円ぐらい取ります。  自分で脱着しないで清掃すれば工賃は0円、エンジンコンディショナーの代金だけですみますね。コンディショナーはネットでもスーパーオートバックスなどに問い合わせてもいいかな~と思います。私はちなみにワコーズのものを使っていて一本2000円くらいです。 こんな感じでいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 始動時のアイドリング不安定

    初めまして。 私はBNR32【H4】に乗っています。 以前からなのですが、私がさてさてと車に乗りエンジンをかける為にセルを回します。そしたら0~800回転当たりで針が暴れてアイドリングが落ち着くまで多少時間がかかるようになりました。たまにですが一回セル回してエンジンをかけたらストールします。アイドリングが安定すれば運転するのには支障がありません。ちなみに去年の真冬の時に朝初めにかけたら普通にアイドリングして多少暖気時は回転がいつもより200回転ぐらい高いですが後々いつもの回転に戻りますがしばらく走って何処かで駐車して再度エンジンをかけると始動時のアイドリングがまた0~800当たりで針が暴れて不安定になります。最後に今現在夏ですが最初の始動から不安定状態に陥ります。 何が原因かを教えて頂けると幸いです。

  • エンジン始動時のアイドリングが止まりそうになる

    10年ぐらい前のスズキのDR250R(4スト)ですが、エンジンが冷えているときに始動しようとすると、なかなかかかりません。 かかっても、アイドリングが今にも止まりそうな回転数がしばらく続きます。 そういう状態の時にアクセルをちょっとでも開けるとすぐ止まるし、チョークを引いても止まってしまいます。 とにかく夏でも10分ちかくアイドリングしないとアクセルが開けられません。 でも、いったんエンジンが暖まって走り出せば、まったく普通に戻ります。 こういう症状がでるようになったのは、1年以上乗らないでガソリンを腐らせ、エンジンがかからなくなったので一度キャブをバラして詰まりを取ってからです。 しばらく乗らなくなる以前も多少そういう症状はあったのですが、キャブをバラしてからがひどくなりました。 原因はやはりキャブレターでしょうか。キャブの交換するしかないでしょうか。

  • エンスト(エンジン始動直後アイドリング時)

    DS4なんですが、セルを押すとエンジンはかかります。 しかしアイドリングが不安定なようですぐに止まってしまいます。 スロットルを少し回しておくと安定します。 一度走り出すと信号待などで止まってもエンジンは止まりません。 始動してすこし走るまでが問題です。 冬場はエンジンが暖気されていないとそういう症状が発生するそうですが、今は夏なので・・・。 これはなぜなのでしょうか? また、どうしたらナオリマスカ?

  • エンジン始動後少しの間だけアイドリングが安定しないのは?

    ちょっと恥ずかしい質問かも知れませんが・・・ 少し古いW124の500Eに乗っています。 最近仕事が忙しい事もあって週に1回(土、日)乗る程度なんですが約1ヶ月前位からアイドリングが安定しなくなりました、内容的にはエンジンを始動しその後約2~3分、もしくは1~2Km位の間だけアイドリングがバラつくんです・・・ヘタすりゃ「止まるんか?」と思う位回転が下がります、言葉で表現するとしたらブルブルブルブルブブッ・・・ブルブルブブッって感じです、しばらくすると全く普通になるんですがコレって何が原因ですかね?どなたかご存知ないですか? 実はいつも修理を頼んでる工場の社長が「ギックリ腰」で入院しちゃったんですよ・・・まさか病院に電話して聞くわけもいかないし・・・ 同じような経験をされた方がいましたら教えて頂けませんか?

  • アイドリングでエンジンがとまります。

    こんにちは。 アイドリング(エンジン始動直後と言うことです。)でエンジン止まってしまいます。 アイドリング時の回転数は800前後で普通でしょうか?(始動直後はこれでとまります。走り出してからのアイドリングはこの回転数で問題ありません。) いまは冬だからというのもありますか? 車は74年式のアルファロメオです。 エンジンにガソリンを送るため、アクセルをポンポンと踏みながら掛けるのですが、それはしょうがないとして、そのあとはアクセルを離すと止まってしまうので1000回転くらいでキープして、1分くらい温めて離してやるとなんとかアイドリングが持続します。 これくらい古い車だとあたりまえなのでしょうか? それともどこか悪いのでしょうか? 当たり前のことならそれも味といって理解できるのですが、どこかにダメージを与えているとなるとそう言うわけにもいかないので・・・。オイルの温度とか、それによるエンジンへの影響とかです。 教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 始動

    こんばんは。 カワサキバリオスIのエンジンの始動についてです。 普段セルボタンを押すだけですぐかかりアイドリングも安定しますがたまに(今日の夜も)エンジンがかかったあとなにもしないとアイドリング不安定でエンストしてしまいます。それからまた掛けようとするとなかなかかかりません。チョークを使えば一発で掛かります。しばらく走った後エンジンを切ってもう一度かけると、セルボタンのみで始動アイドリングも安定してます。もともとバリオスの始動性は悪いようですがもんなものでしょうか?最近買ったばかりで勝手が良くわかりません。それぞれの場面での正しい対処方法を教えていただきたいです。 (1)エンジン始動後アイドリング不安定でエンストしそうになった時 (2)その後エンストした後 またチョークは夏場でも使うものでしょうか? また教習者と違いセル押しながらアクセル回すと余計掛かりにくい気がするのですがこれはなぜでしょう?

  • エンジンの始動が悪いのですが・・・。

    H10年ビスタアルデオ(D-4)です。12万キロ走ってますが、エンジンの始動が悪く、けっこう永くセルを回さないとエンジンがかかりません。やっとかかったかと思うとエンストしたり、ブンブンとアクセルを踏み込んでやると安定したりします。何かいい治療法(ガソリン添加剤など)はないでしょうか?

  • バリオス エンジン始動・アイドリング不調

    タイトルの通り、バリオスのエンジンが安定しません。 先月までは普通に始動し、走行もできていましたが、今朝になって約1ヶ月ぶりにエンジンをかけたら下記のような症状があらわれました。 ・チョークを引いてセルを回すと、いつもならすぐにかかっていたのが、急にかからなくなった。 ・チョークを使わず、アクセルをあおってやるとかかります。 ・アイドリングが安定せず、回転が急に下がった状態(300回転くらい)になるため、アイドルスクリューを高くする方に少し回すといきなり3000回転くらいまで上がり、この状態でほかっておくとまたアイドリングが下がってしまいます。アクセルを少し開けるとまた高い回転数まで上がるのですが、しばらくするとまた止まりそうなくらいまで回転数が落ちるといった具合です。 その後は怖くて走行はしていません。一応キャブは半年くらい前に軽く清掃はしてあります。説明がへたくそで分かりづらいと思いますが、何が原因として考えられるか、バイクに詳しい方よろしくお願いします。

  • アイドリング不安定 と エンジンオイル交換

    ゴルフ2に乗っております。 整備やメンテの事は素人です。 先日ディーラーでエンジンオイルの交換をしたところ、その直後からアイドリングが不安定になりました。 特にエンジン始動後がひどく、エンストもたびたびです。 ディーラーに問い合わせてみるとエンジンオイル交換の件とは関係ないと言われ、 一応見てみるので車を持ってきてくれと言われました。 本当にオイル交換とは関係ないのでしょうか? 修理費等の事もあるので、ディーラーに行く前にどなたか予備知識をください。

  • アイドリング不安定?

    乾式のエアクリのエレメントを洗って半乾きのまま取り付けたのですが、エンジンをかけたらいつも安定しているアイドリングが急に不安定になりました。原因はやっぱり乾いていないからですかね?ちなみにアーシングも同時にやったのですが、これは関係無いと思うのですがどうなのでしょう?バイクはVRX400、キャブはノーマルでエアクリ取り付け後アイドリング調整はしていません。マフラーは社外ですけど冬場以外不安定になる事はありませんでした。どなたかよろしくお願いします。