• ベストアンサー

認知(痴呆)症の祖母への対応

pikakomaの回答

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.3

同居の義母が認知(痴呆)症と診断されて3年になります。 しばらくの間はご家族もわからないことが多いでしょうし、介護保険の手続きなど煩雑なこともありますから大変だと思います。 まずは「家族そろって健康診断に行きましょう」などと提案して、お医者様にかかることですね。 次に介護保険の申請をして、困った時にはサービスが使えるような準備をすることをお勧めします。 次は、同じように介護をしている仲間を知ることが大切だと思います。 本当に残念なのですが、痴呆の人との生活の大変さは経験者でないとわかってもらえないです。 現実に起こるさまざまな出来事を話しても、「えーそんな信じられない」と驚かれたり、興味半分に聞かれることも多くて、いつしか相談することもやめてしまい抱え込むことになってしまいます。 参考サイトは「家族会」です。 県単位の支部で交流会や研修が企画されますので、出席されると対応の仕方など勉強できると思います。 私はこの会でたくさんの「仲間」に出会え、時々集まってしゃべりまくって発散しております。 認知症の人への対応には、前の方も言っていらっしゃるように「共感する」「否定しない」を一般的に言われるのですが、一日一緒にいる家族としてはとても難しいです。 感情的になったり、説得したりしても無駄なんですが、どうしてもそうなりがちです。 一生懸命接してもものの見事の忘れられてしまうので、張り合いがなく無力感にとらわれてしまいますが、少しずつ「受け流す」ことができるようになると思います。 一緒にする時間が長いと本当にいらいらします。デイサービスなどが使えるとご家族の気持ちが落ち着くと思います。 説得は難しいので、手を変え、品を変えというのが有効です。 記憶力、理解力が衰えるので説明してわかってもらうのでなく、そういうようにする・・・方向に持っていくテクニックを介護者やケアマネさんに聞いてみて下さい。 このサイトも十分利用できると思います。 最後に、キッチンのガスや暖房器具にはご注意下さい。初期なら安全性の高いものに変えて、それに対応できるかもしれません。 (進行するとどんな便利なものでも使えません。) 多少お金はかかって、安心感と安全には変えられません。 先日、介護仲間のところが痴話のおばあさんの不始末で全焼してしまいました。 暴言に耐えながら一生懸命介護していらしたのに悲しいです。

参考URL:
http://www.alzheimer.or.jp/jp/index.html
vanillatte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 これから家族の力を合わせて頑張りたいと思います。 事故や火災にも十分注意したいと思います。

関連するQ&A

  • 痴呆の祖母の財産について

    痴呆の祖母の財産について 私の父(長男)の母(私の祖母)は、隣に住んでいます。 3か月前頃から痴呆症の症状が出て、病院からも認定を受けています。 父と母は、毎朝5時に起きて、祖母の血圧を測ったり、毎日ご飯を作って持って行き、薬を飲んだか確認をするなど、介護をし、ヘトヘトになっています。 そこへ、父の妹(車で40分のところに住んでいる)が週に1回お昼頃来て、祖母を夕方まで「気分転換に」と外へ連れて行ってくれます。 ある時、父母が、祖母の預金通帳(全財産)と印鑑がなくなっていることに気づき、家中を必死に探しましたが見つからない為に、父の妹に連絡をしました。 すると「持ってるよ。おばあちゃんが、『あなた(父の妹)しか信頼できないから、通帳を預ける』と言われたから黙ってた。これからも私が管理する」と言って、電話を切られたそうです。 父母が祖母に確認すると「そんなことは言ってないと思うけど、私は痴呆だし覚えてない」と言ったそうです。 この場合、祖母の通帳と印鑑は誰が管理し、祖母の財産はどうなるのでしょうか? また、父母はこれからどのように財産管理と介護をしていけばいいのでしょうか? 父母の介護疲れをみていると、これ以上財産問題で兄弟と揉めるようなことは避けた解決方法をみつけたいと思います。 皆様のお知恵をかして頂ければ幸いです。

  • 痴呆の祖母に出来ることが無いか教えてください

    祖母が痴呆になり、母の注意の仕方がきつくて聞いているのが嫌になります。 祖母は70を越えており、デイサービスなどにも言っているのですが、痴呆は進むばかりです。 母は「また忘れてる!」ときつい口調で愚痴をこぼします。自分の母親がそんなふうになってしまったらショックですし、介護は見ていて大変なのもわかります。 しかし、機嫌が良いときと悪いときでかなり差があり、祖母と食事を取っているとき笑わないのが気になります。 今日は「ごめんね」と言っていました。 居心地が悪く、本人も忘れてしまうことにショックを覚えているようです。 祖母も祖母で、デイサービスに行きたくない、ご飯を食べたくないと言ったりして困らせることが多々あります。 母は専業主婦です。 昔からそうなのですが、食事の手伝いも洗濯も掃除も「手伝おうか」と聞けば「いらない」と答えます。 洗濯物を干すときなどは「たたみ方が違う!」や「こんな干しかたしないでよ」と文句ばかり言うので、手伝った方が機嫌を損ねる時が多いです。 指示に従ってやっても絶対どこかで怒り、正直お婆ちゃんよりも母の方が面倒くさいです。 ありがとうなんて言われた記憶がありません。 ヒステリックで、八つ当たりすると凄まじく、家を出て行きたくなる時もありました。 ご相談したいのは、私(孫です)が介護でどんなことを手伝えるか、出来るのか。 母がヒステリーを起こさないように、お婆ちゃんが少しでも居心地よくする方法はないでしょうか。 見ていると胃がキリキリしてきます。 とりとめなく書きましたが、よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母

    実家にひどい認知症を患っている父方の祖母がいます。一緒に住んでいる父はかなり仕事が忙しいらしく昼間帰って来ることはなく、出張で短期間家に祖母しかいない日もあります。 祖母は買い物以外せず、ほぼずっと家にいます。家から徒歩約1分にあるデイケアセンターがあるのですが、父は祖母がどうしてもデイケア行きたくないというので、祖母の意向を尊重して行かせていません。 祖母が軽度の認知症の頃ならいいと思いますが、最近急速に認知症がひどくなっています。 そろそろ徘徊がはじまる寸前くらいです。 そんな父は祖母とは関わりたくないらしく、 祖母と同居している時はかなり機嫌が悪く、 周りにあたります。(これが一番嫌です) また、祖母は風呂に入るのが煩わしいらしく 祖母からはほぼいつも浮浪者の臭いがします泣 私は過去に祖母からかなり嫌なことをされて 祖母の性格も気が強くプライドも高いので 会いたくはありません。だけど私は実家に愛犬に会いに帰りたいのです。 どうすればプライドが普通の老人よりかなり高い祖母をデイサービスに通わせられるでしょうか?こうゆうものは父がやるはずなのですが 父はいつまでも問題から目をそむけるだけなのでここで質問させてもらいました。 祖母に体験だけでも言ってもらうにはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 痴呆症の祖母に何か送りたい

     こんにちは。私の祖母は現在、83歳です。11月ごろに転んで肋骨にひびが入り、一時期入院していました。1月半ばに退院しましたが、いまだに治ってないのか、しょっちゅう痛がって寝てばかりいます。食事もあまり取りません。今も医者に通い続けていて、「時間をかけないと治らない」と自分でもわかっているようです。しかしすっかり元気が無くなり、なんだか小さくなってしまった気がします。骨そそう症でもあります。また薬の影響と痴呆症で、妄想癖が激しくなり、おかしなことを口走るので、しょっちゅう祖父(91歳)と喧嘩して、祖父は時々暴力をふるうそうです。  祖母は北陸在住、私は関西在住なので、何か祖母が喜びそうなものを送ろうと思います。今までは瀬戸内寂聴の本なんか喜んで読みましたが、最近は寝てばかりいるので、今では読まないかもしれません。ジュースやゼリーなんかも、今までに送ったことがあります。  どういうものを送ったら、元気付けることができるでしょうか?いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 祖母の痴呆症

    私の祖母のことで質問させて頂きます。祖母は71歳で、足腰も元気でバリバリ旅館経営をしてきました。私の母が仕事を辞め、今年から旅館の手伝いをしています。(母は祖母の実子です。)私は大学に通学するため実家を離れています。 母が、祖母が意地悪で困っていると夏前から言っていました。 今まではただの親子喧嘩だろうと思っていましたが、最近は素麺を茹でてと言われたから母が茹でておいたら、なんで茹でたんだと怒り出したり、 晩御飯にから揚げやシジミなど食べたいから準備しておくように言われたから準備してたのに、いざ晩御飯になるとめったに食べないカップラーメンを食べ始めたことがあったそうです。 その他にも、子どものようにへへへと笑ったりして、母は自分の母にもかかわらず気味が悪いと最近は感じているようです。子どもがえりをしているみたいと母が言っていました。 しかし、電話対応もきちんとしているそうで、私が電話したときもいつもの元気で優しい祖母です。お客様にもそのような変な態度になることはないそうです。 母はすごく悩んで相談してきました。自分は娘なのに嫌われているのかなと泣いています。 私はその話を聞いて、痴呆症ではないかと思いました。しかし素人ですし、決め付けるのもよくないと思い、相談させていただきました。 専門の知識がある方や、経験おありの方回答お願いします。

  • 認知症の祖母に困っています

    僕の祖母は、僕の両親と妹と一緒に同居しています。祖母は3,4年前ぐらいから、少しずつ物忘れが多くなり、今では少し前に言ったことも忘れてしまうことがあります。 母から聞いたのですが、病院でアルツハイマー型認知症と診断されたらしく、薬で治療をしています。しかし、最近では薬を飲んだかを忘れてしまうことがほぼ毎日のようにあります。母が服用カレンダーを使って、薬の管理をしていますが、それでも母が言わない限り、薬を飲んでいないと言って探したりします。 また最近は祖母の性格が頑固になったり、母も祖母の対応に疲れているためか、よく口論になります。原因はおそらく、母からいろいろと言われるのが嫌なようです。ほぼ毎日口論をしては、祖母が『昔はケンカなんかすること無かったのになぁ~…』と皮肉があるように呟きます。実の息子である父は祖母に話しかけられない以上、特に何も言いません。母も昔は優しく返事をしていましたが、最近では返事はするものの、少しトゲのある言い方になってしまうことがあります。 これらのことが原因で家族の中の雰囲気がとても悪くなっているように感じます。自分も妹も祖母に関係のないことを質問されたりして、不快な気持ちになることがよくあります。認知症は病気の一種であり、しょうがないということは十分承知していますが、正直言ってとてもストレスを感じます。祖母のことでいらいらしている両親を見るのも、嫌な気分になります。 祖母の症状の改善、祖母と母との関係を良くするにはどうしたらよいのでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 認知症?祖母のこと。

    実家の80代の祖母が、裏庭でゴミを燃やして近くの竹やぶに引火してしまい、消防車が何台も来たそうです。普段からうちでは裏庭でゴミを燃やしていましたが、祖母にはいつも何もしないでとうるさく母が言っていたそうなんですが。 それから、食べ物をなんでも食べてしまうそうです。テーブルにパンや果物を置いておくと、いつも食べた形跡があるそうです。これまでは、食欲があるのね、食べられるうちが花ね、なんて話していたのですが、これはどうも違うような気がしてきました。食欲がなくても、とりあえず食べなくては気が済まないのかなぁと。 会話は、変わったことなく普通にできます。 年を取ればなんらかのよくない症状は出ておかしくないのですが、何か病気ではないかと心配です。 私が一緒に住んでいればいいのですが、離れて暮らしているので。 言われたことを守れない、食べ物をとりあえず食べるなど、こういう症状は何かの病気に当てはまるのでしょうか。

  • 遠くに住む祖母が認知症になりました。

    遠くに住む祖母が認知症になりました。 まだ、家族の名前は分かるみたいです。 幻覚が見えていて、しょっちゅう私の名前を呼ぶそうです。 昔同居していて、おばあちゃん子の私は、会いに行きたいなあ・・と思うのですが、迷惑になるのかどうか悩んでいます。 祖母の介護をしている親戚は、来てもいいよと言ってくれていますが、実際迷惑なのかどうか・・? ちなみに、電話では割とハッキリ会話のやりとりが出来ます。

  • 祖母が認知症に。。。(長文です)

    実家の祖母が認知症と診断されました。 私は結婚して離れて暮らしています(400Kmほど)。 実家は3世代同居で自営で両親が働いていましたので、私も生まれてから結婚するまでは一緒に生活をしていました。 20年前に祖父が亡くなってからは、家の実権は祖母が握り父は自由に色々な事をきめる事ができませんでした。(家のリフォーム、娘の結婚等)私が結婚するときにも両親はいちいち報告、許可を得ていました。 自分の考えが正しく、人の考えを認めることはできません。なので、私はよく反発してました。結婚前は、早く祖母にかかわらない生活をしたいと思っていました。 そんな祖母が認知症になりました。老いて思うようにならないので(自分自身も周りも)精神が不安定になっています。症状として一番困っているのは、夜中にウロウロ(今のところ外にでるまえに気づき止めれていますが)、誰かいないと1人では不安なのでいられない(祖母も家族も)等です。他にも色々いわゆる痴呆の症状がでています。 今は、母が自営をしながら介護しています。父は入院しており、退院のめどはたっていません。同居している妹は正社員で働きながらフォローしてくれています。また、隣県に嫁いでいる姉が月1~2程度で手伝ってくれます。私は遠く離れていて就学中の子供もいますのでなにもできず、祖母の介護と父の入院に追われる母の事を心配するだけで申し訳ない気持ちです。 少しでも母の負担を減らす為、現在祖母にデイサービスに行ってもらう手続きをしています。これは、かなり前から祖母に勧めていたのですがかたくなに拒いでいました。(家族に見放され姥捨て山に捨てられると思っている)母もそんな祖母がかわいそうで家で介護していました。私も行政にも相談しましたが、本人が嫌がるのを無理やりすると悪化するといわれどうすればよいか悩んでおりました。しかし、限界です。話しが進んでいるので少しほっとしてますが、祖母がそのことを察知しまた精神不安定になっているようです。どうにか祖母の不安を取り除き、楽しくデイサービスに通ってもらえないかと心配しております。 私も1度帰省して、祖母とも話したいと思っておりますが、先に書きました通りの性格ですので聞く耳ももってくれません。どうにか家族みんなのストレスを減らしたいです。私に何ができるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 祖母が好きになれない

     祖母は父の母親で、自分が中学生の時から同居して います。祖母は主人が病死し、一人で子供3人を育てました。一人暮らしでしたが、病気で薬や食事の管理が必要になり、ガスの消し忘れが続いた為、同居することになりました。  祖母はしっかりもので、プライドが高く、自己中心的な人です。一方母は、優しくて、おっとりした性格です。同居後、祖母の母への嫌味がひどくなりました。  ・専業主婦の母が、味噌を手づくりしてると、「一銭もならんことをする暇があれば働きに行けば」  ・母が寝込んでいる時に、「気がゆるんでるから悪い」。一方で、祖母が風邪で寝込んだときは、「食事の栄養が足りない」などと母のせいにする。  母は、気が弱く言い返せません。同居して数年で母の表情は明らかに暗くなりました。またストレスが原因で大病もしました。   私はそんな母の愚痴の聞き役でした。父は、「なんとか上手くやって」と言うだけで全くあてになりません。兄が一度きれて祖母に怒ったのですが、祖母は全くこたえず、逆に母への攻撃がひどくなりました。  最近はたまに「祖母がいなくなってくれれば」と 恐ろしいことを考えてしまいます。また、自分にも 祖母と同じ血が流れていると思うとぞっとします。 でも、祖母に対してこんな気持ちをもってしまう 自分も嫌なのです。   私は諸事情あって数ヶ月で家を出ます。兄は、母が身体を壊したのは祖母のせいだと言って、祖母のいない時を見計らってしか帰省しません。  まとまりない文で申し訳ありません。できるだけ母にこれ以上つらい思いをさせない為には私は何ができるのでしょうか。