• 締切済み

元入金の修正について

度々の質問で申し訳ありません。 質問ばかりで申し訳ないです。 現在、個人経営の決算処理をしているのですが、 前期の決算後(私が処理をしたのではないので よくわからないのですが) 誤って繰越処理をしたのか、 通常、そのまま繰り越される金額が異なって 繰り越されています。 そのような場合、どのようにすればよいのでしょうか? 元からあった元入金に、前回決算後の所得金額を プラスしたものが元入金、本来の金額になると思うのですが、 200万円ほど多く、元入金の繰越として処理されていました。

みんなの回答

  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.1

まず、もう一度検算してみて下さい。前期の青色申告決算報告書の貸借対照表の「元入金」+「青色申告特別控除前の所得金額」+「事業主借」-「事業主貸」=当期の元入金です。ですので、個人の場合は会社と違って元入金は常に変化します。貸借対照表を作る場合、期首の数字は資産の部および負債の部は前期の同じ科目の数字をそのまま持ってきますが、資本の部(元入金)は上記の計算から算出された数字を書きます。当然算出にかかわった他の科目は「0」となり(金額欄は斜線が引いてあるため記入できない)貸借バランスが取れると思います。あなたの場合、決算書の事業主勘定(事業主借)が含まれていて、金額が変わったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次期繰越時の元入金について

    次期繰越時の店主借、店主貸、利益等による元入金の計算は自動でされますか? それとも、前期に仕訳を計上してから繰り越しを行わないといけないのでしょうか? 繰越処理をしましたが、元入金の科目も金額も残高表に表示がありません。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 元入金が合いません

    お世話になります。不動産所得の青色申告書を作成中です。 元入金の本来の求め方である、 前年元入金-事業主貸+控除前所得+事業主借 の金額で計算すると、 資産の部と負債・資本の部が合いません。 しかし 資産の部の項目を足した額-負債の部を足した額 という差額で計算すると、 すべての数字が合います。 本来の求め方で求めると、約320万にもなりますが、 差額では、約23万にしかなりません。 何が間違っているのか、探せません。 このまま元入金を23万のまま提出したら、何か不都合が起きますか? 何を見直せば、良いのか のアドバイスもあれば、お願いします。

  • 事業主貸と元入金の相殺についてです。

     前期末の貸借対照表には、資産として「事業主貸」、資本として「元入金」「青色申告特別控除前の所得金額」があります。    翌期首には、元入金の計算として、 当期首元入金=前期末元入金+青色~所得金額-事業主貸 という計算をすると思います。しかし、事業主貸の金額のほうが前二者の金額の合計額を上回るため、当期首元入金の金額が、マイナスとなってしまいます。  この場合、元入金の金額がマイナスのまま、貸借対照表に計上されて良いのでしょうか。どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。 

  • 個人事業主の元入金について

    卸、小売販売をしている個人事業主です。 16年中に災害による保険入金があり非課税との事で、事業主借勘定で入金処理をしましたが、次期繰越の元入金に加算されると開業以来の最高額となります。 毎年、変化する元入金に少々不可解を感じます 他に処理の仕方があるのでしょうか?元入金は資本の増加ならば利益の積立金と見て、経営は順調と見るべきでしょうか?

  • 未払金の処理について

    12月決算でしたが、今回初めて決算処理を行っています。 その中で未払金の処理で悩んでいます。 前期からの未払金のうち、一部の金額の処理方法がわかりません。 前期の総勘定元帳を確認したところ 「前期より繰越」となっており、その前の 総勘定元帳が手元にありません。 なんとかこの未払金を無くして処理するよう上からは言われているの ですが・・・・。 何かいい方法はありませんでしょうか? (本来は何の未払金であるかちゃんと調べてそれに 基づいて処理すべきなのでしょうが・・・)

  • 個人事業の決算

    一昨年、初めての決算をし、去年、初めての青色申告をしました。 今年は2回目の青色申告となります。 会計処理は、フリーの会計ソフトを使っています。 そのソフトで年度繰越処理をしたら、前期の事業主借と控除前控除金額が今期の元入金に足されています。 それで、今期の控除前所得前金額が少なくなっていますが、問題ないでしょうか? この場合、決算時に処理することはありますか? この控除前所得金額で、確定申告をして問題ありませんか? それと、その会計ソフトの決算処理の中に「利益処分」というところがありますが、決算時に何かこの処理をしなくてはいけないのでしょうか? この「利益処分」の意味も、よくわかりません。 この二点についてのご回答をよろしくお願いします。

  • 事業主貸と事業主借は次期繰越額0円ですか?

    決算終了後、事業主貸が0円になるのは理解できるのですが、事業主借はどうなるのでしょうか?そのまま次期繰越額で残るのでしょうか? あと、昨年度の利益金額は前期利益として今期の期首残高に残すのでしょうか? 実は・・・会計ソフトに頼って次期繰越をしたら、利益金額はなし、事業主借は元入金になっていました。なぜ元入金なのかも分かりません。

  • 弥生会計の繰越

    弥生会計を昨年始めて使いまして始めての繰越処理をしたら、元入金が -200000ぐらいになってしまいました。前期は、赤字で損益をだしています。これで大丈夫なのでしょうか?また元入金の計算はどのようにされてぃるのか教えてください。

  • 個人事業主・年次繰越・元入金・当期利益?

    いままで白色申告でしたが、今回(18年度分)初めて青色申告をいたしました。 簿記3級も取得し、パソコン会計で何とか申告が済んだのですが、 年次繰越でうまくいかず困っております。 簿記勉強中も一番苦手のところでして、わかりやすく教えていただけると助かります。 青色申告控除前の金額と、パソコン会計での当期利益の金額が一致しております。 当期利益分は、簿記の本を見ましたら、資本金に振り替えます。 個人事業ですので、元入金になると思いますが。 そうしますと、19年度今期の元入金金額が増加してしまいます。 毎年増えてしまいますので、これは違うとおもうのですが、 18年度分の当期利益分はどの様に処理すればいいのでしょうか。 当期利益=青色申告控除前の所得金額 ですので、 青色申告控除前の金額ー青色申告特別控除(65万)=所得金額。 ようは、事業主の所得なんですよね。 パソコン会計上ではきちんと事業主貸しで処理しております。 いろいろ試してましたら、繰越利益に計上されたり・・・。 手元にそんなお金は残ってませんので、どこにどう処理すればいいのか わかりません。 よろしくおねがいいたします!!!

  • 青色申告 元入金 

    青色申告の貸借対照表の元入金に関する質問です。 元入金を計算する方法「期末元入金+期末事業主借+青色申告特別控除前の所得金額-期末事業主貸=翌年の元入金」は存じてます。 この「青色申告特別控除前の所得金額」が 「▲30万」とマイナスだった場合を教えて下さい。  「0円」扱いにするのか 「30万円を引く」ことになるのか どちらでしょうか。  【A】 期末元入金+期末事業主借+(-30万)-期末事業主貸=翌年の元入金             or  【B】 期末元入金+期末事業主借+ (0) -期末事業主貸=翌年の元入金

このQ&Aのポイント
  • 付き合って一年少し結婚の話も出ている私と彼の関係に一つの嘘が浮上しました。彼には仕事だから会えないと言われていましたが、実は友達と会っていたことがわかりました。この嘘が私にとって信頼の崩壊であり、彼の言葉に疑いを抱くようになりました。
  • 毎日連絡をくれる彼には好意を抱いていますが、彼の嘘については疑念が拭えません。私の過去の経験から、嘘は一番の裏切りだと感じているため、彼を信じることができなくなってしまいました。
  • 周りの人たちは好きなら信じるしかないと言いますが、私にとっては簡単に別れるという選択肢がありません。彼を信じるかどうか、そして彼自身もまた嘘をついているのかという恐怖心との葛藤が日々続いています。アドバイスをお願いします。
回答を見る