• ベストアンサー

内覧会後の入居3週間前に施工ミスの連絡

liveliveliveの回答

回答No.3

契約をして金を貰っている以上、契約内容を守るのは当然かと思います。まして某自動車メーカーの失態があったので疑うのは当然の思考だと思います。ただ、それが三◆の体質とは断言できないですし、地所と自動車は一応別会社なので・・。 交渉については、クーラー一台つけてくらいでいいんじゃないんですかね。直すより安く済むから相手側も妥協すると思いますよ。

関連するQ&A

  • マンションの再内覧会(確認会)について

    マンションの再内覧会(確認会)について、前回の指摘箇所以外に 新たに見落としてる部分がないか再チェックして指摘することは 可能ですか? 施工会社は 長谷工です。

  • 内装の補修がなされていません(内覧会から入居まで)

    あと3週間後に新築分譲マンションへの入居を控えています。内覧立会い業者同行のもと、3ヶ月ほど前に最初の内覧会があり、その後確認会、再確認会と3度に渡って修繕するように指摘している箇所があるのですが全く手を入れてくれていません。 天井部分と玄関の内壁の下地ボードの継ぎ目をきちんとしないまま、上からクロスを貼っているようで、その箇所が盛り上がってしまっています。 我が家の場合は気にしなければ生活に支障のあるような場所ではないのですが、毎回厳しくしてきましたが、何の説明もないまま現状に至っています。 (他のお宅ではフローリングを張替えてもらわなくては困るような方もいて、入居前には必ず直して欲しいと訴えていらっしゃる方もいます) 現場で窓口になっているのは、退職後嘱託で雇われているような爺様ばかりで、「責任者」というような感じの方は出てきてくれません。素直にハイハイ、申し訳ありませんと指摘箇所を聞いてはくれますが、「一応対応しています」という態度にしか感じられません。 このような場合、どんな立場の方にどのように言えば、修繕していただけるのでしょうか。 専門の方、経験のある方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。

  • 新築内覧会について

    新築住宅を購入いたしまた。 引渡し前の内覧会で第三者の一級建築士に同行してもらい見てもらったほうがよいのでしょうか? 仲介業者に第三者の同行を聞いてみたところ、施工業者の許可がいるとか、そんな前例はないとのことでしたが、どうなのでしょうか。内覧会は前もって誰が行くか先方に連絡しなくていけないものなのでしょうか。 また強引に連れて行った場合は、後々売主との関係が悪くなるなんてことがあるのでしょうか? 色々と確認する最後にチャンスですので、専門家がいたほうが、心強いと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 内覧会での指摘事項でこれは直してもらえるものですか?

    内覧会の時、1部屋だけ施工ミスではないかという箇所がありました。 3部屋ある窓側の壁にそれぞれエアコン用の穴があり、その数10センチ下に丸い換気口というつくりになっています。 2部屋は、縦にきれいに丸が並んでいたのに、1部屋だけずれていました。ずれは2cm程度ですが、遠目でも違和感があったので、指摘事項に記載して提出しました。提出後のすり合わせの際に、その部分だけ担当者がうなっておりました。これはちょっと難しいかも。。。とつぶやいておりました。 確認会は2月後半なのですが、もしなおらなかった。と言われたら諦めるしかないのでしょうか? できれば直してほしいのですが、生活上問題はないでしょうと言われたら言い返せません。せっかくの新築なので、できれば直して欲しいと思っています。直せないと言われた際にどのような交渉をするのがいいのか教えて下さい。

  • 新築マンション内覧会後のトラブルです。

    新築マンション内覧会後のトラブルです。 売主の対応に納得できないです。 売主は知名度もあり、自社で販売・施工・管理をしているところです。 販売ランキングの常連です。 10月中旬に内覧会があり同行業者の1級建築士とデベ側と一緒に確認したところ、80箇所の不具合が見つかり、内覧後に立ち会ったデベの施工主任と施工責任者の係長と不具合箇所のリストを確認し、詳しく内容を1級建築士と説明し、再内覧会の日時は工事完了予定の2日後に決めました(担当者と責任者は一切立ち会いませんでした。) 内覧会の3日後に不具合の指摘漏れに気付き担当者にメールとTELで説明したところ、不具合の数・箇所・再内覧会日時等を全く把握しておらず、不安ながらも「確認しておいてください。」と伝えました。 翌日に再内覧会の日時の変更を1日早めて欲しいとメールとTELしたが、まだ把握しておらず「後日現場と確認してきます」との事。 再内覧会の日時変更の際は「不具合の指摘箇所を全て完了したのちに再内覧会に行きます。完了しない場合は引渡しに応じません」とメール・TELで伝え11月中旬に決定しました。 ところが、再内覧会の4日前の夜に担当者から「8箇所は直しません。」とメールが。8箇所の内容は「防水コーキング5箇所。ステンレスの部材とキッチンの排水溝の錆があり交換。洋室の引き窓を引くとカーテンレールに接触するので是正」 内覧会の時に責任者2人とやりとりをし、再内覧会の日時決定をする際にも「全て完了したのちに行きます。」と伝えてあるのに怒りがこみ上げてきました。即、「全て完了した時点で行きます。是正なき場合は再内覧会に行けません。」とメールで返信。 その翌日、「夜に伺いたい」と電話があり了承。私の家に担当者と上司が来ました。 最初の言葉が「当方の物件が銀行の担保になっていて、仮に引き渡しに応じない場合は翌日のAM10:00までに金融機関に伝える事になるので必ず連絡を下さい。」その後に不具合箇所の話合いをしたが、「出来ません。検討します」と言い帰っていきました。 妻と私は眠れず、翌日に「完了してない場合は引渡しに行けません。担保の件はそちらの都合です」ときっぱり伝えました。ですが、私たちのローンの契約変更が翌日午前中までに連絡なので、担当者に「不具合の検討はどうなったか?」を聞いたところ連休中で回答できない。 結局、銀行へ延期を伝え、引越し・アパートも延期。最終回答は「コーキングは対応不可 ステンレスとシンク交換○ カーテンレールの接触は直せません。」「保障等もしません」と返事がきました。この場合の最善の対応はありますでしょうか?ご教授下さい。

  • 初めての内覧会

    この度、分譲マンションを購入し、初めて内覧会を体験しました。 初めてで、自分で調べることは調べて臨みましたが、色々と疑問点があり、皆さんのご意見をお聞きしたいです。 ・キッチングリルが当初のパンフレットでは、水無し両面焼きと記載されていましたが、内覧会で実は水無し片面焼きで表記ミスがあり謝罪されました。(グレードダウンしている) →本来なら出来高不足にあたるのではないかと思っています。 表記通り、両面焼きに変更してもらうのが筋なのではないかと思っています。 ・フローリング材同士の継ぎ目がまばらで隙間が空いていました。 絶対に埃などが溜まるぐらいの隙間があり、指摘事項にもあげ、「できれば詰めてください」と言いましたが、施工業者からは「木材を使用しているので、成長するので埋まる」と回答でした。床材は「高耐久シートフローリング」です。 →本当に成長するのか、疑問に思いました。施工後に床材の隙間を埋めるのはもう無理だと思っていますが、何らかの対処法などあれば教えてほしいです。 ・庭に雨水桝があり、GLと同じ高さにあります。(地面と同じ高さ) 庭の構造が不明なため、後日確認しようと思いますが、構造が箱状態で雨水桝入口からしか雨水が流れないようになっているのであれば、庭に水が溜まり続けるのではないかと心配しております。 仮に「水が地中に浸透します」との回答をもらっても、将来的に庭付近が液状化などを起こして、地盤沈下に繋がらないか心配です。 →業者にどういう構造なのか証明してと依頼したら、工事写真など見せてくれるものでしょうか。どこまで追求できるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の内覧会にて木屑のゴミについて

    この度、分譲のマンションを購入しました。 先日、内覧会に行き指摘箇所がありましたので確認会に行って来ました。 そこで質問なんですが、一室和室に変更した部屋があり、ふすまの下の部分がささくれが多く周りには木屑が散乱していました。これは内覧の時も確認会の時も同じですです。 綺麗に掃除してくれていたら気持ちも良いのですが、一般にはこのようにゴミが処理されないまま内覧会などに進むのでしょうか? 他の部屋は綺麗でした。 せっかくの新築分譲マンションなのに悲しいです。 このような処理は普通なのですか?

  • 賃貸マンション・入居前のお部屋の状態について

    こんにちは。 先日、賃貸マンションを契約し、今週末入居予定となっている者です。 昨日、荷物搬入の際のサイズをドアのサイズなどを計測するために鍵を借り中に入ったところ、 内覧時には気づかなかったのですが、壁紙が黄色く、汚れも何箇所かあり、 どうも張替えを行っていないような雰囲気です。 他にも、台所には管理会社の連絡先の書かれたシールを剥がした跡 (半分しか剥がれておらず、かなり汚いです)があり、 これは大家さんと管理会社が契約直前に替わった為だと思われます。 その他、窓やベランダなど全体的に傷や汚れが目立ちました。 内覧時に気づかず指摘も行わなかった為、今更言っても仕方ないと思い、 とりあえずその場は鍵を返すだけにしましたが、 来週の入居のことを思って憂鬱になっています… こういった場合、管理会社ないし不動産屋さんに交渉し、 クロスの張替えやクリーニングを行ってもらうようなことは、 一旦契約してしまった以上、やはり不可能でしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 内覧会後の図面違いに関して困っています。

    内覧会に参加したところ、かなり気に入って購入した部分が図面と違いました。 よくある、LD拡張プランで和室をなくしたのですが、和室との境目部分、LDサッシとサッシの間が壁(10センチくらい飛び出しています)になってしまいました。 設計図面上はフラットになっており壁の表記はなく営業マンにはサッシになると説明を受けています。 営業マンに確認したところ「そんな事は言っていない、モデルルームと一緒です」と...いつもの言った、言わないの世界です。 施工業者に問い合わせたところ、図面の描きミス及びチェックミスと認め、先方の落ち度は認めたのですが構造上修復は無理との話です。 重要事項の説明時の「一部変更がある場合は現状を優先する」を了承した私の責任と言ってきました。 これまで、何回も図面変更の書類を送ってきたのに結局確認もせず、最終的には買主が内覧会で指摘して初めて気付いた図面表のミスは明らかです。 修復が無理であれば今後、契約不履行による契約解除または値引き等の交渉を考えていますが可能でしょうか? 引き渡しまであと2週間あまり、引っ越しやら家具購入やら忙しいのにまったくブルーです。 どなたかお詳しい方、ご教示お願いします。

  • 新築入居後に施工ミス発見、業者との交渉方法

    先日、新築の賃貸に引っ越しをしました。 もともと入居日は11月1週目くらいになるといわれておりましたが 10月半ばの一斉内見日に11月2週目に変更になったとその場で言われました。 すでに住んでいる家は1か月前解約通知だったので その不動産会社にも解約の件話していた後だったのですが しょうがないと思い、変更をお願いしました。 そのあと施工会社のミスでキッチンの工事が遅れたため 入居日が11月5週目になると新しい家の不動産会社から連絡がありました。 さすがにその時は、もう前の不動産屋にも解約の連絡していますし、 引越し会社も手配済みだったので、不動産会社も礼金全額返金と、 ガスコンロ2口を3口に変更を提示、その代わり26~29日の間に引っ越して下さいとのことでした 。それはそっちの都合だからと、12月に入ってからの入居を交渉したのですが、 礼金も返すし、ガスコンロも3口にするんだからと一切交渉には応じてもらえませんでした。 新築で、その不動産会社は専任だったので、もし私が契約しないとなれば、 新規募集ができますし、その方たちには工事の遅れを話す必要がないので 礼金ももらえるというメリットがあったからだと思います。 今から他のとこ探すのも大変ですし、新築礼金0ということで、11月末の入居を了承いたしました。 引越しの前日の夜、電話がかかってまりました。 どうやらその日一番最初に引っ越した方からガスコンロが2口しかないと クレームの電話があったようなのです。 完成後、確認をせぬまま引き渡しを行った不動産会社は 慌てて私にも電話で連絡をしてきて、口頭で概略を説明し、 しかも引越しの日の夜に謝罪に来ると言い出しました。 ガスコンロ2口は特段必要性を感じていなかったのでいいのですが、 たび重なる変更や強気な対応が今更イライラしてきて、 謝罪はいいから何か別の形で誠意を見せてほしい、 お会いする日時については落ち着いたら改めてこちらから連絡をすると言って、電話を切りました。 大至急会ってご説明をと言っているのは、 謝罪よりも記載が間違っている重説を取り換えたいだけなんじゃないかと思います。 謝罪をされても何も変わらないですし、不動産屋を引っ越したばかりの家に上げるのもイヤです。 はっきり言えば、家賃1か月無料や、退去時クリーニング費用無料など具体的な何かをさせたいのです。 今まで、どんなに交渉をしても、 「あなたが入居しなくても、他にいくらでもいる」というスタンスで、強気な対応と取られていただけに、 何か良い交渉方法はないでしょうか? 所詮、狭小賃貸住宅ですので、それでも謝罪をするだけで交渉には応じないという 強気な対応をされたらもう諦めますが、何か策があれば言ってみる価値はあると思うのです。 何かイイ案はありませんでしょうか?