• ベストアンサー

採用時の学歴

日本企業の採用条件に、なぜ大卒資格が必要なのでしょうか。成績は重視せず学部学科は不問であるのが実態なのに、中退では無く卒業が求められるのは不思議です。企業サイドの本音を知りたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

企業側にとっては、大卒を条件とすることにある程度の合理性があるからです。 大卒であることで『最低でも大学に入って出ることはできた』という条件を満たす者をふるいわけているわけですね。もちろん、それだけでは採用しませんが、これは簡単な「スクリーニング」の1つです。企業も、大卒=優秀と信じているわけではないし、大卒でなくても仕事のできる人間がいることも知っています。ただし、一定の時間とコストの中で、多数の希望者から採用候補者をより分けるときには、まずは大雑把な条件でふるい落とす(=スクリーニング)ことは、時間と手間の節約になります。つまり、大卒以外の希望者にも大卒と同じかそれ以上の教育程度・能力を持った人間は隠れているでしょうが、それを多数の非大卒者の中から間違いなく選び出すにはひじょうに丁寧で念入りな調べ(試験、面接、etc)が必要になるので、そこまで時間とお金(人事担当者の使う時間もコストです。)を掛ける必要を感じないということでしょう。それよりも、一律に大卒を必要資格にしてしまった方が、コスト的に楽ですから。 大卒を資格として求めるのは、「大卒が必ずしも能力の保証ではない」点だけを見ると不合理に見えますが、全体のコストを考えれば合理的な可能性があるということです。 企業の本音としては、特定の大学に絞りたいという所もあるかもしれませんが、それはは社会的に批判を受ける可能性(世間での不評、という大きなコストが発生する可能性)があるので、できません。 それから、ご質問の冒頭に『日本企業』と書いていますが、日本企業は国際的に見ればむしろ学歴にこだわらない(大学や大学院の価値をあまり信じない)傾向があります。欧米でもほとんどの発展途上国でも、企業は採用時に大卒資格を重視しますし、多くの場合日本以上に大学卒業や修士・博士の学位にこだわります。日本は国際平均から見れば学歴にこだわらない国です。(当方、海外在住経験多し。)

askman2
質問者

お礼

有難うございます。海外のご体験も交えて、日本企業の大卒要求の本質を分かりやすく教えていただきました。大卒に絞る合理的理由は分かりましたが、そこからさらに大学で成績が良いとか、何の分野に精通しているとか、大卒生の中でスクリーニングしようとの姿勢が、日本企業では乏しいように思いますが、そこまでのスクリーニングを大学に期待する合理的理由は無いのでしょうか。

その他の回答 (4)

回答No.4

>しかし、逆に、バスの運転士などには、高卒以下を要求する会社もあります。給料を高くしたくないのでしょう。 18歳で高校を卒業したからといって、大型2種(21歳以上)は取れないのに。

  • EFSF032
  • ベストアンサー率37% (20/53)
回答No.3

日本企業の傾向として、「何をやっているか」=内容ではなく「何であるのか」=立場が重視される社会だからです。 大学で何を学び、どんな成績をとったかではなく、まずは「学士」になったことが大切です。 同じように、社長になるのは、自分の経営手腕を発揮して会社を発展させるための「手段」のはずなのに、社長になり、社長でいること自体が「目的」と化しています。 社長を、部長や課長、係長に置き換えても大差ありません。 海外風のカタカナ肩書きを導入し、フラットな組織にしたはずの企業でも、やたらマネジャーが増えますし。 社会全体で見ても、そんな傾向があるからこそ、肩書き社会、と言われるのでしょうね。

askman2
質問者

お礼

ありがとうございます。そういえば、出世する人は大体ゼネラリストですね。何かが特にできるという人よりも、何でもこなせる人が重用されるという・・・・。大卒採用時も、結局は何かを極めたというよりは、何でもできそうな予感を感じさせる、という観点で人選びするのですね。

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

大卒は、「その程度のことはできる」という指標です。 大学に入学し、卒業できたということを示しています。 企業が、「大学に入って卒業できる程度のことはできる人」を求める場合は、大卒が条件になります。 転職などで経験者を求める場合は、そういう条件はつけないでしょう。 しかし、「大卒ぐらいできてさらに経験も積んだ人」を求める場合は転職でも大卒が条件になります。 中退は、入学したにもかかわらず途中で自ら辞めた人ということになります。 会社は途中で辞める人は困ります。会社は大学よりもつらいところですが、会社からみて楽なはずの大学を中退したとは、会社も辞めるのでは・・と考えてしまいます。 中退するにはいろいろな事情があると思いますが、後ろ向きの理由で辞めたのか、前向きな理由で辞めたのか、やむ得ず辞めたのか、尋ねなければなりません。 そこまで範囲をひろげなくても、大卒の条件で充分欲しい人が集まるので、そこまでひろげないです。 働いている人には、「雇う人」と「雇われる人」がいます。 「雇う人」は、学歴はもちろん関係ありません。(雇う人は人事担当者という意味ではなく経営者です) 「雇われる人」は、「雇う人」にアピールしなければなりません。雇う人が、知らない人を判断するとき、大卒の学歴はアピールポイントになることがあるのです。

askman2
質問者

お礼

ありがとうございます。中退が敬遠される理由は、良く分かりました。大卒は「その程度はできる」ということですが、学部学科不問が一般的ということからすれば、専門性を期待する意味では無いように思います。高卒や大学中退の経歴よりはマシ、という程度で、いまどきの最低基準でしかないのでしょうか。その意味で大卒をとりあえず必要とするのは分かりますが、プラス専門性までも求める姿勢が見られないのが、いまひとつ分かりません。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

大企業という点では、大卒は社員の最低基準としているところは、営業、総合職、研究開発の分野だと思います。 これらでは、対外的な面で、高卒の人が前面に出ると、その企業の信頼が損なわれる可能性があります。 また、研究所長になるには博士号を要求したり、更なる高学歴を要求されたりします。 しかし、逆に、バスの運転士などには、高卒以下を要求する会社もあります。給料を高くしたくないのでしょう。また、工場で働く人では、高卒、あるいは短大までとなっていて、その管理する立場の人は大卒以上となっていることもあります。 管理する立場から見ると、自分より学歴が高く、その分の余分な給料をもらっている人を部下に持ちたくないのかも知れません。 大学院に行くとわかりますが、修士までは一般企業も採用されますが、博士となると、敬遠されるか、その専門外は採用されません。上司が使いにくいと煙たがるのと、同期入社した人で同じように競争させたいのでしょう。 一番学歴を要求しないで実力を出せるのは、公務員でも警察だと思います。高卒で採用され、警察学校で鍛えられ、その後に機会があり努力すると、警察署長にもなれます。 その上の県警や本庁の最高職には就けませんが、次の位までは可能です。一般企業や普通の公務員ではそこまで昇進できるのは大学卒業か、自分で作り上げた創業者とその親族だけでしょう。

askman2
質問者

お礼

ありがとうございます。日本での大卒資格が、どのように扱われているかを知ることができました。教育の中身ではなく、資格を企業の対外的な取引や自社の人事などに活用しているのですね。でも、4年間の教育の中身に関心が払われていないのは、何か釈然としませんね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう