• ベストアンサー

人工淡水って市販されていますか?

japonicusの回答

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.7

海産魚の海水飼育と淡水飼育が生存性に及ぼす影響を調べるのだから、水道水の汲み置き水を入れた水槽をふたつ用意し、一方はそのまま、もう一方は規定どおりの濃度で人工海水の素を溶かして、同じ魚種を入れて比較すればよい。 一方は人工海水、もう一方は人工淡水(もしあれば)、という水槽を二つ用意して比較しても、人工海水と人工淡水の成分の違いが魚の生存性にどう影響したのか、よけい分からなくなります。であるなら、両者共通して水道水の汲み置き水ベースで実験すれば、比較が容易です。

meetball
質問者

お礼

あなたの説明は、今日の話し合いで、とても参考になりました!そして決まったのは、人工海水を水道水の汲み置き水で薄めていくことになりました。

関連するQ&A

  • 人工海水の素の溶かし方について

    人工海水の素の溶かし方について 汽水水槽でハチノジフグを飼育しています。 汽水を作るのにインスタントオーシャンという 塩素中和剤入りの人工海水の素を使用しています。 これを水に溶かす時、現在は水をバケツに入れてから 目の細かい網に人工海水の素をいれて ゆすって溶かしているのですが、 先に必要量の人工海水の素をバケツに入れておいて そこに水を入れて溶かすという形にしても 問題はないでしょうか? 網をゆする方法だと多少なりとも網目から素がこぼれて 底に溜まってしまうのですが 後者の方が水を入れる時に撹拌されて 網をゆするよりもよりキレイに溶けるんじゃないかなーと思っています。 以上、よろしくお願いします。 ※おまけというわけではないですが、  うちのハチノジフグの写真を添付してみます。  質問とはほとんど関係ないですが…

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚(淡水魚)を始めるにはいくらかかりますか?

    熱帯魚を始めようかと考えています。 以前、めだかを飼っていたのですが、淡水魚はめだかを同じような感じでいいのでしょうか?海水魚は海の素を必要とか聞きました。 それで、淡水魚の飼育を始めるにはいくらくらいかかるのでしょうか? できれば5000円以内で抑えたいと思っています。 近くで30cmの水槽のセットが2000円で売っていました。(ポンプ・砂利・ろ過・水槽)でした。 淡水魚も10匹で400円とか、3匹で150円となっていました。 できれば、繁殖もしてみたいですし、初心者に飼いやすい熱帯魚というのはありますでしょうか? めだかの水槽を流用すればいいということを言われたのですが、小さい水槽で深さ20cmくらいで、虫かごとして使っていたものでした。それでもめだかは飼えたのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ナンノクロロプシスを人工海水で培養したいのですが・・・

    ナンノクロロプシス(魚の餌料の植物プランクトン。別名:海産クロレラ)を市販の人工海水で培養したいのですが、なかなか良いものが見つかりません。 その人工海水にPES培地を添加して育てるため、人工海水自体には窒素、燐が含まれていないものが理想です。よろしくお願いいたします。

  • 淡水使用のろ過材を海水使用にしたいのですが

    淡水で使用していた水槽を海水用に変更予定をしています。 海水魚はまったくの初心者です。 淡水で3年ほど使用したろ過材があります。オーバーフローで使っていたのでしっかり量があるのでなんとか使えないかなとたくらんでおります。 ろ剤はエーハイムの淡水でも海水でも使えるものとパワーハウスの淡水用のPHを下げるのがあります。パワーハウスのほうは無理かなと思ってますが、なんとかエーハイムのほうだけでも何とかならないですか? (1)ろ剤をリセットする方法があるなら知りたい (2)リセットせずにそのまま使用できる方法があるなら知りたい  (現在生きているバクテリアは死滅してしまうのでしょうが水槽の立ち上がりにそのバクテリアの死骸をうまく利用できたらなんて考えてます) (3)パワーハウスのPH降下効果は3年使用後でも残っているのか?  パワーハウスの海水魚仕様と淡水魚仕様は大きな違いがあるのか?  もし3年使用していたのでパワーハウス独自の効果がすでになくなっているのであれば(普通のろ剤になってしまっている)海水魚用のものとして使えないかななんて考えてます。(再利用できるならの話ですが) 皆さんよろしくお願いいたします。

  • 人工海水の作り方に関する質問です。

    宜しくお願い致します。 私は現在、40リットル程の水槽で、東京湾奥で採取した生き物を飼育しております。 具体的には、干潮時に海岸でマガキを固まりで泥ごと採取したり、流れ藻などをすくって、エビやらイソギンチャクやら、ギンポやら飼っております。大変可愛いです。 本題なのですが、この水槽で人工海水を水道水で溶いたものを使うと、イソギンチャクの開きがあまり良くないようなのです。先日、少々 赤潮気味の湾奥海水を使ってみたところ、様子の違いに 驚きました。 正直、天然海水の採取は大人の事情で頻繁には出来ないのですが、 例えば、自宅の前の江戸川の水、用水路の水、等を 人工海水作成に効果的に使ってらっしゃる方など、いらっしゃるのでしょうか? むた、カキ養殖などでは、筏を河口に配置するなどと聞きますが、 これは、通常なら塩水中で死滅するはずの淡水プランクトンをカキがエサにしている、という考えで合ってますか? 例えば、江戸川の流山付近で採取した淡水に人工海水を溶かしたら、三番瀬の水、という考えは間違いでしょうか? おバカな質問、大変失礼します。宜しくお願い致します。

  • 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存について

    初めて投稿します。 熱帯魚飼育初心者です。 30cm水槽でトパーズパファを飼っています。 ショップでは淡水でも飼育できると言われ1ヶ月ぐらい淡水で飼育していて 餌(乾燥クリル)も競うように食べていたのですが、先日突然動きが遅くなり 食欲も激減、7匹中4匹が☆になってしまいました。 ショップは淡水で飼育と言い張っていましたが、各サイトで調べたところ トパーズパファは汽水魚という事だったので人工海水を加え塩分比重1.006にしたらフグの元気は良くなりました。(この時点で亜硝酸は検出されず) 翌日、フグの模様の色が薄かったので念のため亜硝酸濃度を測ってみたら1.6ml/g以上に激増していました。 淡水時と人工海水を入れた直後は全く検出されなかった亜硝酸なぜ1日でこんなにもあがってしまったのでしょう? 淡水に生息するバクテリアは海水を入れると死んでしまうのでしょうか? バクテリアが発生し水が安定するまでは頻繁に水換えをしなくてはならないのでしょうか? 7匹いたのが3匹になってしまい、もう死んでほしくないのでどなたかアドバイスをお願いします。 水槽サイズは30×25×20(分厚い底砂の為水容量は9ℓぐらい?) 現在の水温は26℃~28℃、PHは中性(紙タイプで計ったら7付近) 水草、流木、ライブロック等の置物はなし。 濾過は外掛フィルターとここに良く書き込みされている方の考案された 多段式底面濾過(但し底砂は麦飯石とピュアサンド)の2つを使用しております。 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存と亜硝酸濃度について 知識・経験のある方のご教授をぜひお願いいたします!

  • 初めての比重計と人工海水、サカサクラゲ

    おすすめの「海水の素」と、 初めての人でも扱いやすい比重計を教えてください。 楽天で買えるものだと、ありがたいです。 pHと比重の数字は、サカサクラゲの場合、いくつくらいが目安でしょうか? 以下のサイトと同じ瓶で売られていた、 プチマリン・シリーズのサカサクラゲを飼育中です。 http://lovegun1040.blog129.fc2.com/blog-entry-1646.html 瓶で飼ってきたコッピ―が元気に育った経験があり、 同じつもりで、今年4月に飼い始めましたが、夏の水質が心配になりました。 淡水の金魚、熱帯魚、エビしか経験が無く、海水を作ったことがありません。 今まで、プチマリンの交換水で水替えしていましたが、 コストのことがあるので、「海水の素」に挑戦しようと思います。 検索したら、いろいろ出てきたので、悩んでいます。 エサは毎回、食べているし、拍動もありました。 無事なうちに、なんとかしたいです。 海水初心者で、申し訳ありません。 大切に飼いたいので、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 淡水魚の飼育について

    淡水魚の飼育について。 淡水魚の飼育について質問させて頂きます。 経緯: ある場所で触発されて、自宅で淡水魚を飼いたいと思いました。ネットや本など情報が溢れており、詳しい方に的確なアドバイスを受けたいと質問致しました。 状況: 魚の飼育は初めて、ずぶの素人です。 飼育環境: 基本平日の昼間は家にいません。飼育予定場所は自宅です。こまめな手入れは苦ではありません。 予算: 総額5万円程度です。 質問: 下記項目において、オススメの情報やアドバイスをお願いします。 1.極端に育てにくい魚ではなく、彩りが綺麗なものや動きが可愛いものを住まわせたい。 2.『ザ水槽』ではなく、様々な水草で1つの世界を作り上げたい。 3.設備においては、ライトや浄水器、水槽は角が丸く継ぎ目のないものを設置したい。 4.ペットショップなどの対面やネットなど、魚の購入方法。 5.タイトルや内容と矛盾しますが、海水魚と淡水魚の飼育の難易度について(この質問は任意で構いません) よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 淡水産甲殻類・海産無脊椎動物のバッファ 組成を教えてください。

     淡水産甲殻類か海産無脊椎動物の心臓で ホルモンと神経電位の簡単な実験を行いたい と思っています。  年度末のお金がないところで市販のバッファ は買えません。すみませんが, バッファ組成または載っているサイトを お教えください。できれば,カエル胚用の それもあると助かります。  

  • 小型の淡水フグにアサリやシジミを食べさすには?

     小型の淡水フグ……アベニーではなく、南米淡水フグ(Colomesus asellus)や純淡水ミドリフグ(2012年頃から見かける陸封湖に住む塩分不要のタイプ)にアサリやシジミを食べさせるいい方法はないでしょうか?  このフグたち、冷凍赤虫や人工餌(クリル・グラニュール・パファー)は食べるんですが、アサリ・シジミは貝をあけて放り込んでも見向きもしません。  貝が好きな個体は、アサリ・シジミなんかは好物で、非常によく食べると聞きますが、うちのはまったくさっぱりです。  鳥の胸肉をほぐしたのや、エビの剥き身、イカの切り身、マグロの切り身、シラス、クリル、なんかもさっぱり見向きもしません。  人工餌のクリル・グラニュール・パファーは、アベニー含めて大体の小型フグは食べるので助かるのですが、ホムセンに置いてあるの見たことないので気軽に買えないし、冷凍赤虫も無くなった時に夜遅くだととっさに飼いに行けるもんでもないので、出来ればスーパーで簡単に手に入る(コスト的にも安上がりな)一般的な食材を食べて欲しいのですが、アサリ・シジミ等を食わせる良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー