• ベストアンサー

磁気飽和のときの透磁率と,これらの定義について

磁束密度B 磁界の強さH 透磁率μ としたときに, B=μH となり, μは,B-H曲線の傾きであると教科書で勉強しました。 とすると,磁気飽和して,Hを強くしてもBが増えないとすると,飽和状態ではB-H曲線が水平になるため, μ=0 となる考えたのですが,これは間違いなのでしょうか? たとえば,鉄の磁気飽和は,H=1000[A/m]付近で, そのとき,B=1.5[T],μ=5000と書いてあるものを 見たのですが,μが5000あるならば,Hを増やせば Bが増えそうな気がするのですが・・・。 飽和という現象の捉え方が間違っているのか, それともμの定義の捉え方が間違っているのか, 教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.4

回答3の者です。 まず、飽和の確認にはB-H曲線より、M-H曲線の方が容易だと思います。 私たちのよく使う測定装置は、このM-H曲線の形でデータ出力するのが普通なのですが、もし質問者がB-Hでしかデータを得られないのでしたら、Bの値からμ0Hの値を引いてM-H形式に変換出来ます。 次に、高磁場でμ0より少し大きい値でBが増加するのは、磁化mが飽和後の高磁場でも少し増加を続けるからです。 この高磁場磁化率の原因は、熱揺らぎの抑制、結晶異方性の抑制、磁気モーメントそのものの磁場増強などいくつかの可能性が有ります。 我々の場合には、このM-H曲線からこのような磁場効果を取り除いた、磁性物質がゼロ磁場状態で本来持っている磁化の値(自発磁化)を求めるために、「飽和漸近則」という磁場による多項式フィットや、あるいはもっと簡便に高磁場でM-H曲線が直線的になった部分に直線フィットして、ゼロ磁場へ外挿した値を自発磁化としています。 質問者は飽和磁場を求めたいようなので、このM-H曲線で高磁場側から引いた直線から、M-H曲線がはずれていく磁場の値を、飽和磁場とすれば良いと思います。

amanon
質問者

お礼

丁寧なご回答,ありがとうございました。 現状で,飽和磁場を求める必要があるわけではないのですが, 今までは“飽和”という言葉から,B-H曲線は水平になるものだと考えていたのが,水平になっていないデータを見て,分からなくなったため,質問をさせていただきました。 ということで, (1)M-H曲線で飽和は評価する。 (2)M-H曲線でも完全に水平になることは無いので,何かしらの近似が必要。 という2点がよくわかりました。 なかなかに電磁気というのは難しいですね。引き続き,勉強いたします。

その他の回答 (3)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

質問者は、磁化(m)と磁束密度(B)を混同してませんか? 本来磁束密度はB=(μ0)H+mで表されます。ここで、μ0は真空の透磁率です。 磁性体が軟磁性体で有って磁場が弱い場合には、mも外部磁場Hに比例して増えるので、 これをB-Hの関係に書き直すと、B=μ'Hとなり、弱磁場付近ではμ'が一定値に見えるのです。 磁化mに飽和は有りますが(この磁化も厳密には飽和してからも少し増えていきます)、磁束密度に飽和は有りません。 No2さんが述べられているように、高磁場でもμ0よりはやや大きい値でBは増加します。

amanon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるように、磁束密度が飽和するものと 思っておりました。 B=μ0H+m=μ0H+μH=(μ0+μ)H=μ'H ということですね。 高磁場でもμ0よりやや大きい値でBが増加するとすると、対象がいつ飽和するかということを、B-H曲線から求めることはできないのでしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

(とりあえず、強磁性体に限定するとして) #1さんの回答に有るように、BH曲線上のある点での透磁率は B/H (点と原点を結ん直線の傾き) を使うときと、 ΔB/ΔH (接線の傾き)を使う場合と有ります。(後者は微分透磁率と呼ぶことが多いような) また、飽和状態になっても、曲線は完全に水平になるわけではなく、Hを増やせばBは少しずつ増えます。(微分透磁率が真空透磁率と同程度までは下がりますが、それ以上下がらない。もともとの透磁率が真空透磁率より非常に大きい場合には、水平になったように見えますが。) 結果、飽和した領域では ・ΔB/ΔH(微分透磁率)は真空の透磁率程度までは下がり得る(でも0にはなりません) ・B/Hは真空透磁率より大きな値をとります。(最初にBが増えた分、真空透磁率を表す直線よりも必ずBH曲線の方が上に有るので) という状況になるかと。

amanon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私はてっきり,ΔB/ΔHが定義かと思っていました。 だとすると,飽和の定義ってなんなのでしょうか? 飽和すると,磁性体中の磁気双極子が全て同じ向きに向くために,それ以上には磁界が強くならないと思っていましたが,飽和でもBが増加するという説明がつきません。 とすると,B-Hが十分寝た状態を"飽和"といっているだけで,実際にはまだまだ全ての方向がそろっていないけど, 実用上は大差がないから"飽和"と言っているということなのかと考えますがいかがでしょうか? (例えばΔB/ΔHが一定値以下になったら飽和と定義するとか。)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

私も詳しくはありませんが, 透磁率は磁場強度と磁束密度の比なので, 飽和したからといって0にはならないような気がします. どんどん低減していくということではないでしょうか. 交番の場合(交流ですね)は,変化分が効くので 異なるかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • 透磁率等の単位

    透磁率μの単位について、H/mとあるのですが、なぜこのような単位になるのでしょうか。 また、磁界の強さHの単位は、A/mは? 磁束Φの単位はWbで磁極の強さもWbとなるようですが、なぜ同じになるのでしょうか。 これは、こうなんだということかと思いますが、何か教えてください。

  • 磁気飽和って!?

    先日、学校の授業で磁気飽和という言葉を習いました。 そこで質問なのですが、 ・意味は『磁性体に与える磁界の強さを増しても磁性体内の磁束密度が上昇しなくなる現象』でいいのでしょうか? ・なぜ磁気飽和が起こるのでしょうか? 上記の2つの質問の答え待ってます、 よろしくお願いします。 参考URLなどあればお願いします><

  • 複数の透磁率が入った磁気回路

    こんばんは、現在、独学で電磁気学を勉強している者です。 一応、大学時代に電磁気学の基本的なところは学んだのですが、磁気回路のところで少し困ったことがあります。 教科書などで磁気回路に流れている磁束などを求める場合 「透磁率が定数として全て分かっている場合」や「B-H曲線が分かっており、それ以外に別の磁性体が含まれてない場合」は例題を見かけました。 しかし、現実には今回添付した画像のような 「B-H曲線が分からないと解けない部材と透磁率が定数になっている部材が一緒になった磁気回路」 というのもあるのではないかと思います。 (※もしかしたら画像では抜けてる変数とかあるかもしれません。 なお、B-Hカーブはいい例が手元に無いので載せてません。 すみません…) この場合、計算がややこしくなるかと思うのですが、どこから解けば良いのでしょうか? 質問の丸投げに近いような形になってしまい申し訳ないのですが、何かわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 変圧器コアの透磁率について教えて下さい

    変圧器のある実験をしたいのですが  入力電流(磁束密度)を上げてゆくと飽和状態になると思いますが 飽和状態になる前より極端に透磁率が低下すると聞いたように思うのですが 飽和状態前の透磁率を100としますと飽和状態ではどのくらいになるのでしょうか

  • 磁気ヒステリシスカーブは、磁界の印加速度に影響をされるのでしょうか。

    磁気ヒステリシスカーブは、磁界の印加速度に影響をされるのでしょうか。 電磁石の電流を、飽和状態から急速に下げて磁界を0にしたとき、残留磁束密度はどうなるのでしょうか。

  • アモルファスの飽和磁束密度について

    一般的にアモルファスの飽和磁束密度は低いと認識しています(間違いでしたらすみません)。 鉄のみでアモルファスを製作した場合、非アモルファスの鉄と比べて飽和磁束密度は変わらないと思うのですが、どうなのでしょうか? 変わらなければ、わざわざ飽和磁束密度の低い材料を作る必要はないと思うのですが。

  • 磁気カードの磁気飛び

    クレジットカードなどの磁気カードに磁石を近づけると 壊れるといいますが、実際はどのような現象により壊れてしまうのでしょうか。 以下自分の考察なのですが。。。 磁性体のヒステリシス曲線から考えると、 磁気カードの磁性体の保磁力よりもかなり大きい逆の磁場が印加されてしまうと、 飽和磁束密度まで達し、その結果磁場が0になったとしても、 最初の磁束密度から反転してしまい、その影響で壊れてしまう・・・で合っていますか? なんかコレだと、じゃあ磁気カードの読み書きはどうやってるんだって感じですが。。 すいませんがご教授願います。 参考になる文献などありましたらそれについてもお願いします。

  • 磁界の強さについて

    初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 磁界の強さHの単位はA/mですが、 この磁界の強さをガウスで表す場合の変換式は1A/m=10^3G でいいのでしょうか? 減磁曲線では縦軸が磁束密度で単位が(G)で横軸の磁界の強さの単位が(A/m) でどうも混乱しています。 磁界の強さも単位(G)で表したほうが分かり易いのでは?と思い質問 投稿しました。

  • 磁化曲線

    単刀直入ですが、磁化曲線はなぜ磁界の強さと磁束密度で表されるのでしょうか。 コイルに磁束を生じさせるためには、起磁力が必要である。電流があるところには磁界があり、磁束が考えられる。このため起磁力を電流で表すことができることから、電流の大きさを→起磁力の大きさに置き換えることはわかりますが、さらに磁界の強さにまで置き換えるのなぜでしょうか。 (いろいろな図書を見ますと、磁界の強さは、単位強さの正磁極をおき、これに作用する磁力の大きさと説明したり、単位長さあたりの起磁力と説明したり・・・どのように結びつくのでしょうか。)  また、縦軸はなぜ磁束ではなく磁束密度にするのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、コイルでは磁界の強さと磁束密度は比例するが、鉄心を入れると磁気飽和が起こるのでしょうか。

  • ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい

    ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい ホール係数R=3*10^-3[m^3/c]、厚さt=0.4[mm]のホール素子に電流1[mA]を流した時、ホール電圧1[mV]を得た。空気中で、この素子に加えられている磁束密度Bと磁界Hを求めよという問題です。 ホール電圧算出式より、 V=(RBI)/tより、B=133.3[A/m] H=B/(μ0・μ)より、H=10538037.2               =105.8×10^6[A/m]になったのですが、正解でしょうか。