• ベストアンサー

磁気ヒステリシスカーブは、磁界の印加速度に影響をされるのでしょうか。

磁気ヒステリシスカーブは、磁界の印加速度に影響をされるのでしょうか。 電磁石の電流を、飽和状態から急速に下げて磁界を0にしたとき、残留磁束密度はどうなるのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

tanceです。 ヒステリシスカーブの通りたどって残留磁束密度に到達するはずです。 ただ、マイナーループがあると別ですよ。磁界が単調減衰する場合と、 細かく増減しながらH=0に収まる場合とではたどるルートが違います。 (このあたりはご存じですね) あと、桁違いに遅い自己減磁という現象もありますが、これは今 問題にしている訳ではないと解釈しています。

yuppong
質問者

お礼

ありがとうございます。 マイナーループはwebで絵を見たことはあります。 磁界は単調減少と思われます。もし振動しながら減少すると、最終的な残留磁束密度が違ってくるのですね。 自己減磁は秒単位の現象ではない、と考えてよいでしょうか。

その他の回答 (2)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

tanceです。 コアが鉄の丸棒だとエディカレントが流れて、電流の変化を妨げます。 ツェナーの効果もあるとは思いますが、5msecかかって電流が0になる というのは、大体そのくらいの速さかなぁ、という感じです。 VRTやHDDなどでは1GHz以上のスピードで書き込み読み出しができる ものがあります。1GHzですからNとSがそれぞれ0.5nsecつづです。 (mではなくnです)この速さでもまだ余裕があるみたいです。 msecというとそれの100万倍ですから、磁性体は十分速いと言って 良いと思います。 昔、雷の電流を測るのに、避雷針から大地への線の近傍に磁性体の 丸棒を置いて、それの着磁量を測って電流に換算したパルス 電流計がありました。あれは、丸棒(直径10mm長さ50mmくらい?) なのに、雷のパルスに応答していました。

yuppong
質問者

お礼

ありがとうございます。 磁気記録や雷の例では、相対的に大変大きなパワーで飽和させていると思いますが いま手元にどんな条件で採取したのかわからないヒステリシスカーブがあります。 もし、H=10000A/m、B=1Tあたりの飽和状態からH=0にしたとき このヒステリシスカーブの上をとおり残留磁束密度に行き着くと思えばよいのですね。 それとも、速度によってはヒステリシスカーブに乗らず、ちょっとズレた残留磁束密度になってから その後の時間経過によって、磁束密度が変化してから落ち着くのか どうでしょうか。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

磁気テープやシート上の記録用磁性体は、普通はほとんど考慮する必要の ないほど速く応答します。VTRのヘッドやHDDのヘッドなどではGHzオーダーの 信号をそのまま記録しています。 ただ、磁性体が電気の通る塊だと、エディカレントの影響で磁界の変化が 遅くなります。 ご質問のように電磁石の電流を急に下げるといったスピードでは、BHカーブ の応答速度を考慮する必要はないほど速いと思って間違いありません。 そもそも、電磁石の電流を急に下げること自体が結構難しいことです。 (高電圧の発生を許す構造が必須)

yuppong
質問者

お礼

ありがとうございます。納得しました。 ちなみに導通抵抗15オームのツェナーダイオードでショートさせてます。 直径10mm長さ30mm程度の鉄です。 0.6A→0Aまで5msec程度で落ちます。

関連するQ&A

  • ヒステリシスループの残留磁気、保持力について

    ヒステリシスループの残留磁気、保持力というものがあります。 変圧器の磁心材料には、両者が小さいものが適しており、残留磁気が大きく保持力が小さいものは電磁石、残留磁気が大きく保持力も大きいものは永久磁石に適しています。その理由は何でしょうか?

  • 磁気カードの磁気飛び

    クレジットカードなどの磁気カードに磁石を近づけると 壊れるといいますが、実際はどのような現象により壊れてしまうのでしょうか。 以下自分の考察なのですが。。。 磁性体のヒステリシス曲線から考えると、 磁気カードの磁性体の保磁力よりもかなり大きい逆の磁場が印加されてしまうと、 飽和磁束密度まで達し、その結果磁場が0になったとしても、 最初の磁束密度から反転してしまい、その影響で壊れてしまう・・・で合っていますか? なんかコレだと、じゃあ磁気カードの読み書きはどうやってるんだって感じですが。。 すいませんがご教授願います。 参考になる文献などありましたらそれについてもお願いします。

  • 磁気ヒステリシス

    Aという強さの磁界で強磁性体を磁化させて、 Bという強さまで磁化されたとします。 そして磁界Aを取り除くと、残留磁束Cが残りますよね。 この状態でまたAという磁界をかけると、 Bを超える強さ(例えばB+C)まで磁化されるのでしょうか?

  • 変圧器残留磁束について

    変圧器の励磁突入電流が大きくなる要因に残留磁束が関係ありますが、定常状態で運転している変圧器を停止するとなぜ残留磁束が残るのか教えてください。 定常状態ではヒステリシス曲線の飽和状態でないことから、変圧器を定格電圧で電流零で切れば、残留磁束密度Btではなく、BとHの交点に戻ってこないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 磁化曲線

    単刀直入ですが、磁化曲線はなぜ磁界の強さと磁束密度で表されるのでしょうか。 コイルに磁束を生じさせるためには、起磁力が必要である。電流があるところには磁界があり、磁束が考えられる。このため起磁力を電流で表すことができることから、電流の大きさを→起磁力の大きさに置き換えることはわかりますが、さらに磁界の強さにまで置き換えるのなぜでしょうか。 (いろいろな図書を見ますと、磁界の強さは、単位強さの正磁極をおき、これに作用する磁力の大きさと説明したり、単位長さあたりの起磁力と説明したり・・・どのように結びつくのでしょうか。)  また、縦軸はなぜ磁束ではなく磁束密度にするのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、コイルでは磁界の強さと磁束密度は比例するが、鉄心を入れると磁気飽和が起こるのでしょうか。

  • 強磁性体のヒステリシスの軌跡について

     (1)強磁性体では大きな磁界をかけることで磁束密度が飽和磁束密度まであがり、(2)その後磁界を0に戻しても、磁束密度は0に戻らず残留磁束密度まで戻り、(3)最初と逆向きに磁界をかけることで磁束密度を0にすることができ、(4)逆向きに大きな磁界をかけることで逆向きの磁束密度が~となることはわかりました。(イメージ的には「紙をクルクルまるめて離してもある程度まるまっている」のようなとらえ方をしたのですが大丈夫でしょうか?)  そこで質問なのですが、上記(3)の過程の途中(磁束密度が0になる前に)磁界を0に戻してやると磁束密度はどのようになりますか?また(3)の過程を終えた時点で、(4)の過程に進まずにまた磁界を0にしてやると、磁束密度はどのようになりますか?  ()内のイメージ通りに考えると両方の場合で残留磁束密度まで戻るという結論になってしまうのですが…どうにも不安で、回答してくださる方、よろしくお願いします。  

  • ヒステリシスループと突入電流について

    1.モータなどのヒステリシスループで電流Iや磁界Hが大きくなるとなぜ磁束密度Bは飽和するのですか? 2.また理想的なヒステリシスループの形はどのような形なのですか? 3.磁性体がないときのヒステリシスループはどうなるですか? 4.モータなどと電力系統を接続するとなぜ突入電流が流れるのですか?ヒステリシスループの観点から答えてもらいたいです。 5.珪素鋼板の利点は何ですか? いくつでもいいので答えることが出来る方よろしくお願いします。

  • 磁界 終端速度

    間隔lの長いレールを水平から角θ傾け鉛直上向きの磁界(磁束密度B)中に置く レールに沿って滑らかに動く導体棒PQ(質量m)を放したときの終端速度を求めよ 解き方を教えてください!

  • 磁界と磁束密度

    希土類磁石を着磁する時、飽和着磁磁界20kOe以上と聞きますが、実際は着磁ヨークの発生磁束密度の20kGで代用してると聞きました。この根拠はどう言った理由ででしょうか?又、磁束密度はガウスメータで測定しますが、磁界はどの様に測定するのでしょうか?教えてください。

  • 変圧器の磁束密度について教えて下さい

    窓が一個しかない四角の変圧器コアの磁束密度の飽和状態について教えて下さい。 このコアにエナメル線を巻いて100V60Hz電源に使用して磁束密度13000Gsで飽和状態になるコアだとしますと このコアの一部分をカットして永久磁石を挿入して閉磁路を作ったとしますとこの永久磁石の磁束密度(強力な永久磁石があるとすれば)は最大どのくらいの磁束密度の永久磁石を入れると飽和状態になるでしょうか