• ベストアンサー

磁気ヒステリシス

Aという強さの磁界で強磁性体を磁化させて、 Bという強さまで磁化されたとします。 そして磁界Aを取り除くと、残留磁束Cが残りますよね。 この状態でまたAという磁界をかけると、 Bを超える強さ(例えばB+C)まで磁化されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.2

初期磁化特性をお忘れでは有りませんか? ヒステリスループはX,Y=0,0から始まって飽和後が平行四辺形を 潰したような形になるのですが.... 参考URLの26ページを参照下さい。

参考URL:
http://www.toyojiki.com/pdf/guide-3~s.pdf

その他の回答 (1)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.1

残留磁束が残るというのは、Aにより飽和領域まで磁化されている事ですよね。 従ってBが飽和という事でそれ以上にはなりませんね。

manky1225
質問者

補足

磁気飽和までいかないと、残留磁束って残らないのですか?

関連するQ&A

  • 強磁性体のヒステリシスの軌跡について

     (1)強磁性体では大きな磁界をかけることで磁束密度が飽和磁束密度まであがり、(2)その後磁界を0に戻しても、磁束密度は0に戻らず残留磁束密度まで戻り、(3)最初と逆向きに磁界をかけることで磁束密度を0にすることができ、(4)逆向きに大きな磁界をかけることで逆向きの磁束密度が~となることはわかりました。(イメージ的には「紙をクルクルまるめて離してもある程度まるまっている」のようなとらえ方をしたのですが大丈夫でしょうか?)  そこで質問なのですが、上記(3)の過程の途中(磁束密度が0になる前に)磁界を0に戻してやると磁束密度はどのようになりますか?また(3)の過程を終えた時点で、(4)の過程に進まずにまた磁界を0にしてやると、磁束密度はどのようになりますか?  ()内のイメージ通りに考えると両方の場合で残留磁束密度まで戻るという結論になってしまうのですが…どうにも不安で、回答してくださる方、よろしくお願いします。  

  • ヒステリシスについて教えてください。

    磁気回路に強磁性体を使用すると磁性体内部の磁気モーメントが磁界の方向に沿って並び磁束が多くなり、ある程度の量を超えると磁気飽和が生じ一定になると理解しています。が、磁気飽和を無視して更にHを強くしていくとどうなりますか?μを1とした場合の磁気飽和Bに対するHを超えた強さにすると、磁気回路内のBは磁気モーメントに関係なく多くなるのですか?漏れ磁束などを無視した理想論の場合と、現実の場合について教えてください。 宜しくお願いします。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • 磁気ヒステリシスカーブは、磁界の印加速度に影響をされるのでしょうか。

    磁気ヒステリシスカーブは、磁界の印加速度に影響をされるのでしょうか。 電磁石の電流を、飽和状態から急速に下げて磁界を0にしたとき、残留磁束密度はどうなるのでしょうか。

  • ヒステリシス曲線について

    磁性材料のヒステリシス曲線について、J-H(磁化の強さ[T]と保磁力[Oe])曲線からB-H(磁束密度[T]と保磁力[Oe])曲線に変換できるのでしょうか?お願いします。

  • アンペアの法則と境界条件の矛盾

    06/02/02にvousuke 325さんが質問した内容と同じ内容なので引用さ せていたただきます。回答が締め切られていましたので。 透磁率μの空間に、断面半径r、長さl、巻き数Nの円筒ソレノイドがあり、 定常電流Iが流れています。その端から距離x(<l)まで、 断面半径r、透磁率Μ(>μ)の円柱形磁性体を挿入したとします。ソ レノイド内の空間部分での磁界の強さはh、磁性体部分での磁界の強 さはHで、磁界分布は一様、端効果もなし、外部磁界も0とみなせるものとします。 ここで空間部分、磁性体部分にそれぞれアンペアの法則を適応すると、 h=H=NI/lの結果が得られるので、磁束密度はb=μh、B=ΜHより、b<Bとなります。 一方、境界条件からは磁束密度の法線方向の成分は等しいはずなので、b=Bとなり矛盾が起こります。 この質問に対する答えは結局、アンペアの法則によりh=Hで、磁性体の内部に発生する磁化電流により発生する磁束密度も考慮して磁束密度の関係b=Bも成り立っている。という考えでいいのでしょうか。

  • 記録材料 強磁性体の磁化曲線(ヒステリシスループ)

    記録材料としての磁性体を考えるとき一般にどのような磁化曲線が望ましいと考えられるかをMs:飽和磁化、Mr:残留磁化、Hc:保持力などを用いて説明する場合どのように説明したらいいのですか? 教えてください。お願いします。

  • 残留磁束密度の値が各々の金属で違うのは何故?

    アルニコや純鉄やフェライトなどでは強磁性体の残留磁束密度の値が違いますが,その値が変化する由来は何処から来るのでしょうか?自分なりに考えてみたのですが磁性を生む原理がフェリ磁性体とフェロ磁性体では違うからなのでしょうか?

  • 残留磁束密度について

    磁性体材料の残留磁束密度について分からないところがあります。 磁性体材料には残留磁束密度の大きいものや、逆に無いものがあると聞きました。そこで、自分で調べてみたところ、残留磁束密度が大きいものは硬磁性材料、小さいものは軟磁性材料という事が分かりました。 しかし、調べても残留磁束密度が0である磁性体材料はよく分かりませんでした。一体どういう材料がそうなのですか??それとも一般的に軟磁性材料は残留磁束密度はほぼなしという解釈で利用されているのでしょうか。 分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 磁気飽和って!?

    先日、学校の授業で磁気飽和という言葉を習いました。 そこで質問なのですが、 ・意味は『磁性体に与える磁界の強さを増しても磁性体内の磁束密度が上昇しなくなる現象』でいいのでしょうか? ・なぜ磁気飽和が起こるのでしょうか? 上記の2つの質問の答え待ってます、 よろしくお願いします。 参考URLなどあればお願いします><