ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)とは?

このQ&Aのポイント
  • ソレノイドコイルの端をモノポールとみなせるかについて、強磁性体と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考慮することで判断できる。
  • 磁化させた細長い円柱形の強磁性体の場合、磁化の状態が変わる可能性もあるが、ソレノイドコイルの場合には曖昧さはない。
  • 磁性体の太さや形状が途中で変わったり曲がったりしている場合は具体的な条件が必要となるが、一般的にはソレノイドコイルの端をモノポールとみなせる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

近似的には、おっしゃる通りです。 モノポールなんて大げさな呼び方ではなくて、磁荷とか磁気双極子とかは、まさにこの近似です。EとHを対応させた考え方もこれに基づきます。広範囲の空間で磁気のクーロンの法則が成り立ちますから、近似度は高いです。(常識だから、わざわざ言及していないのです。) 決定的に違うのは、この「擬似モノポール」に対しては、div B = 0 となってしまい、電荷の場合のような div D = ρ が、div B の場合には成り立たないことです。ほとんどの空間で div D = 0 であっても、肝心の電荷のある場所では div D ≠ 0 となっていることに意味があるのです。これに対して、すべての空間で div B = 0 がほんもののモノポールが存在しない根拠になっています。 「近似」という意味をどう捉えるかによって、解釈は変わってきます。質問者さんのごとく「広範囲の空間で磁気に関するクーロンの法則が適用できる」という視点であれば、上記のような結論になるかと思います。

vonNeumann
質問者

お礼

そうですよね、ちょっと異なる記述を見かけたので確認いたしました。

その他の回答 (2)

  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.3

質問者さんが、ディラックに始まるモノポール仮説を想定して書いたのではと思い、補足します。 「無限に細長いソレノイドコイルの端の部分」はどれほどコイルが長くてもdiv B=0なのでモノポールとみなせません。しかし、これはdiv B=0だからモノポールが存在しないということを意味していません。むしろモノポールは発見されていないので、div B=0が成り立つように理論が構築されただけです(マクスウェル、1864)。 ディラックは電荷の量子化などの理由でモノポール(磁気単極子)仮説を立てました(1931)。もちろんこれにより、電気と磁気の対称性がよくなります。しかしディラックのモノポールに必然性はありません。また加速器で作ることができると考えていました。 トフーフトらは大統一理論のひとつのバージョンではモノポールが必然的に存在することを示しました(1974)。その後多くのバージョンでモノポールの必然性が指摘されました。その質量は巨大であるため、現実問題として加速器では作ることができません。それ以来、宇宙線の中のモノポール探しは続いています。しかし陽子の崩壊と同様、いまだに発見されていません。もしかしたらという報告はあるようですが。 理論的にはグースらのインフレーション宇宙論がモノポールは存在しなくてもよいことを説明し、これをもってモノポール問題は解決したとされています(1981)。ただインフレーション宇宙論、さらにはビッグバン宇宙論までも疑問視する考えもあり、今後の理論的・実験的研究が期待されるところです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

単極子とみなせるのならその部分を中心に全方向に均等に直線状に磁力線が伸びているはずです。 どんなに長くしても対極の方向には直線状には伸びないと思います。

関連するQ&A

  • 磁気ヒステリシス

    Aという強さの磁界で強磁性体を磁化させて、 Bという強さまで磁化されたとします。 そして磁界Aを取り除くと、残留磁束Cが残りますよね。 この状態でまたAという磁界をかけると、 Bを超える強さ(例えばB+C)まで磁化されるのでしょうか?

  • 無限ソレノイドに磁性体挿入

    単位長さあたりn回巻、半径aのソレノイドの内部に透磁率μ=3μ。(ミューゼロ)、半径bの円柱状の磁性体を入れ、ソレノイドに真電流Iが流れてる時の磁界Hや磁束密度Bを求めたいのです。 ソレノイド内部に何もない時はH=nIの式で表せますよね? 内部に磁性体が入ってくると磁界はどうなるのでしょうか? 磁界の式から、半径の値は関係ないみたいなんですが、内部に磁性体が挿入されるとそれぞれの半径の値も考慮しなければならないのか良く分かりません。 宜しくお願いします。

  • コイル内の鉄芯の先からrだけ離れた点の磁束密度の計算方法

    ソレノイドコイルの中に鉄芯の先が数十ミリ見えるように鉄芯を挿入したとき、鉄芯の先からrだけ離れた点(コイルの長手方向の軸上の点であり、コイルがある方向とは逆方向にある)の磁束密度はどのように計算したら良いのでしょうか? コイルに透磁率μの磁性体を挿入した場合の磁性体内の磁束密度は、    B=μnI  なので、コイルからはみ出ている鉄芯の先の磁束密度もμnIであると考えました(コイルからはみ出ている部分は違うのか?)。その先からどうすればよいかわかりません。 電流からr離れた点の磁束密度はよく聞きますが、磁化した磁性体からr離れた点の磁束密度は聞いたことがなかったので質問させてもらいました。 勉強不足ではありますが、よろしくお願いします。

  • 磁性体の検知

    導体の検知についてはわかるんですが・・・ 検知対象物が磁性体になるとどのように探知するんですか? 磁性体が磁化されて、コイルを貫く磁束が増えるって考えてるんですけどいまいちしっくりこないんで教えてください!

  • 二つのソレノイド間の磁束密度について

     この度学校の方で電磁石を用いて実験を一つ考え出すという課題を受けたのですが、二つのコイルを使った電磁石、つまりソレノイド間の磁場が導体に与える力を計算することを実験の主旨にしました。  そこでソレノイドの中の磁束密度の公式は見つかったのですが、どうしても二つの全く同じソレノイド間の磁束密度の公式を見つけることが出来ませんでした。  巻き数も電流も同じ二つのソレノイドなら、それらのS極とN極間の磁束密度はそれぞれのソレノイドの中の磁束密度と等しいのでしょうか? それともそれを計算するためには全く別の計算方法を要するのでしょうか?  課題の提出が金曜日なので、出来る限り早く回答頂けたら嬉しいです。

  • 磁気カードの磁気飛び

    クレジットカードなどの磁気カードに磁石を近づけると 壊れるといいますが、実際はどのような現象により壊れてしまうのでしょうか。 以下自分の考察なのですが。。。 磁性体のヒステリシス曲線から考えると、 磁気カードの磁性体の保磁力よりもかなり大きい逆の磁場が印加されてしまうと、 飽和磁束密度まで達し、その結果磁場が0になったとしても、 最初の磁束密度から反転してしまい、その影響で壊れてしまう・・・で合っていますか? なんかコレだと、じゃあ磁気カードの読み書きはどうやってるんだって感じですが。。 すいませんがご教授願います。 参考になる文献などありましたらそれについてもお願いします。

  • ソレノイドアクチュエータの可動部について

    ソレノイドアクチュエータについて教えてください。 ソレノイドアクチュエータについて自分が調べたところ、可動部は、鉄などの磁性体を用いて吸引させるというものが多かったのですが、これをネオジウム磁石のような予め磁化したもので代用したものがあるか教えて頂けないでしょうか? もしくは、磁力線の漏れなどにより磁石を用いることは非効率で使用されていないのでしょうか? また、ソレノイドアクチュエータに設計方法などについてまとめられた参考書などがあれば一緒に示して頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 磁場の変化

    1.磁場に磁性体が入るとき、もとの磁場はどのように変化しますか? 2.磁化される前に電磁誘導は起きますか? 3.磁化は一瞬で起こるものなのですか?そうでない場合、磁性体が磁化されるまでの磁場の変化を教えてください。

  • 磁石の磁束方向について

     永久磁石と強磁性体の間に電気コイルを配置し、発生するローレンツ力を強磁性体に伝搬させる実験を行っています。発生するローレンツ力は、強磁性体内に垂直に伝搬するのですが、この方向を傾けた状態で実験が行えないかと考えています。  そのためには、永久磁石を強磁性体に接触させた時の強磁性体内の磁束方向(密度分布)を様々な状態に変えたいのですが、この場合磁石の形状を変えることで変化が伴うのでしょうか。例えば、円柱型磁石(磁力厚み方向)の形状を、片方の直径を大きくすると、強磁性体内の磁束方向は変わるのでしょうか。  出来れば、ローレンツ力の方向を強磁性体内のある一点に集中させるような事が出来るのであれば助かります。  宜しくお願い致します。

  • 教えてください2

    2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 教えてくださいでたずねたこの2番の問題ですが、グラフを書いてどうやって説明したらいいかわからないのですが、、誰か教えてください。