• ベストアンサー

等速円運動についてなんですが

物理の図説なんかをみていると半径rの円運動なんですが、速さvのベクトルが半径rと直交しているように当たり前のように書いてあるんですがなぜ半径rと速度のベクトルvが直交しているとわかるんでしょうか?高校レベルです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.1

円運動というのは言い換えれば円周運動で、常に一定の向心力が働いていないと円運動にはならないですよね。 一方、運動方向は円周の接線方向ですから(向心力をゼロにした場合の方向)、したがって常に半径方向と直角になります。 「半径に対して直角」という見方ではなく、「接線方向の運動」と見た方が判りやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.4

紐に石を繋いで、ぶんぶん振り回す。 もし紐が切れたら。 切れた瞬間を図に書いてみましょう。 半径方向に対して、直角に石は飛んで行きますね。 (重力は無い、として考えて下さい。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

少しだけ高校物理の範囲をこえれば(使う数学は高校範囲) 数式で簡単に証明できます. 半径r,角速度ω で等速円運動しているとします. xy 平面上において時刻 0 で  (x,y) = ( r , 0 ) という座標にいて反時計回りにまわっている物体の 時刻 t での位置は  (x,y) = ( r*cos(ωt) , r*sin(ωt) ) となります. これらを時間 t で微分すると,速度の成分は  (v_x,v_y) = ( -rω*sin(ωt) , rω*cos(ωt) ) となることがわかります. あとは位置ベクトルと速度ベクトルの内積が0になることから 2つのベクトルが直交していることがわかります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

○vが円の接線方向であるため、半径とは垂直になります。 これは数学で習う幾何の定理です。 「円の中心をO、円周上の一点をAとすると、Aを通る接線とOAは垂直である」 証明: OAとAを通る接線が垂直でないとします。Oから接線に垂線を引き、交点をBとします。OA>OBですから、Bは円の内側にあります。これは接線であることに反します。よって、接線とOAは垂直です。 ○vが円の接線方向である これ自体は理解できますでしょうか。速度ベクトルが接線方向からずれていると、「中心から離れる運動」または「中心に近づく運動」になってしまうので、円運動になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等速円運動について

    大学の基礎物理で指名されてしまい、前で説明しないといけないので 是非、次の問題に対する解答をわかる方は教えてください |r|=r=一定の等速円運動ではv-一定で速度は円の接線方向にあること、 速度の方向・向きが円運動をすることを微分を用いて示せ。このとき 加速度ベクトルはどうなるか。 わかる方は是非返信してください、お願いします PS 何故生物学科で物理をするのでしょう?

  • 等速円運動について

    ある物理の本に、 等速円運動の「加速度」の説明で、次の図がありました。 Vベクトルが時間の経過によって、V´ベクトルになったという図です。ωは角速度です。 そして、 Vベクトルの始点とV´ベクトルの始点を合わせた図が、ありますが、VベクトルとV´ベクトルのなす角が、ω⊿tであるとその本に書いてありました。 しかし、私にはなぜ、VベクトルとV´ベクトルのなす角が、ω⊿tになるのかわかりません。 なぜ、ω⊿tになるのですか?

  • 等速円運動について

    これらの問題が分かりません;; 半径rの円周上を質量mの質点が半時計回りに等速円運動している。 時間t=0における中心角はα(rad)で中心角の角速度はω(rad/s)である。 (1)時間t(s)における中心角θはいくらか。 (2)時間tにおける質点の位置ベクトルを成分を使って表せ。 (3)時間tにおける質点の速度ベクトルを成分を使って表せ。 (4)時間tにおける質点の加速度ベクトルを成分を使って表せ。 (5)加速度ベクトルと位置ベクトルの間にどの様な関係があることがわかるか。 (6)(3)、(4)より速さvと加速度の大きさaを求めよ。 (7)(6)より、aとvの間にどの様な関係があることがわかるか(ωを消去)。また、F=maより、力Fはいくらか。 問題数多いですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 等速円運動

    2次元平面内においてデカルト座標を用いた際、物体の位置が x(t)=rcos(ωt+θ) y(t)=rsin(ωt+θ) (但しr、ω、θは定数) で表される運動は等速円運動と呼ばれる。以下の問に答えよ。 (1)物体の軌道を表す式を書け。 (2)物体の速度と加速度を計算せよ。 (3)位置ベクトルと速度が直行することを示せ。 という問題ですが、(以下に示すr(t)、v(t)、a(t)はベクトル量とする。i、jはx軸、y軸の単位ベクトル。) (1)は位置ベクトルを求めればいいんでしょうか? 位置ベクトルr(t)=x(t)i+y(t)j =r{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (2)速度ベクトルv(t)=dr(t)/dt=rω{-sin(ωt+θ)i+cos(ωt+θ)j} 加速度ベクトルa(t)=dv(t)/dt=-rω^2{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (3)r(t)・v(t)=(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+cos^2(ωt+θ)(i・j)-sin^2(ωt+θ)(j・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =0 よって直交する。 これであってますか?

  • 等速円運動の速さ

    10年ぶりに物理の教科書を読んでいてなかなか 面白いなと思っているのですが、等速円運動する 物体の速度を求める式が良く解らなくって頭のも やもやが晴れません。 物体が円周状を1回転するのに必要な速度をTとし 半徑r、速さをvでとすると、 (1) v=2Πr/T が成り立つ。 (2) ω=2Π(rad)/T (1秒間に回転する角度) (3) (1)・(2)からΠとrを消去すると   v=rwとなる とあります。(3)のΠとrを消去するのところが 良く解らないのと、半徑×1秒間に回転する角度 で何故速度が求まるのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 不等速円運動

    等速円運動のときの 求心力の式 F = M*V^2/r    (Mは質量、Vは速さ、rは半径) この式のVは“等速”つまり、速さは変化しないという前提のもとで、 F = M*V^2/r という式を導き出しているのに、 宙返りジェットコースターのような、 不等速円運動でも使われているのは何故でしょうか? 例えば宙返りジェットコースターの 高さが最高になる点での運動方程式は (下向きを正と考え、質量をM、 そのときの速さをv、半径をr、垂直抗力Nとし、 観測者は地上から見ているとする) MV^2/r = Mg + N となっています。 このVは明らかに等速ではないのに、 F=MV^2/r の式が使えるのは何故でしょうか?

  • 等速円運動

    等速円運動 速度v=rω・・・円の接線方向 教えてほしいところ 何故、円の接線方向と決まっているんですか??

  • 等速円運動

    等速円運動 滑らかな円錐面上での円運動、重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働いている。 この場合、円運動の半径をr、速さをvとして、鉛直方向での力のつりあい式、水平面内での運動方程式をそれぞれ書きなさい。 解説では、等速円運動として解いていたんですが、なぜ、等速円運動だとわかるんですか??

  • 等速円運動

    等速円運動を考える時に 位置ベクトルの成分を(x,y)=(rcos(ωt),rsin(ωt))としたときに 速度ベクトルと加速度ベクトルの大きさは微分で求められますが、 この値を用いてa=v^2/rの証明の仕方がわかりません。 成分の計算だけで求めることはできるんでしょうか?

  • 等速円運動の「速さ」って?

    現役高校生です。 この前授業で等速円運動というものを習ったのですが、何か違和感を感じたので質問します。 角速度ωで半径aの円周上を動く点Pの速さ(絶対値vベクトル)は、aωと表されます。 しかし、この「aω」という数にはどのような意味があるのかイマイチわかりません。 例えばω=π/3、a=2とすると速さは2π/3となりますが、これは一体なんの数値を表しているのでしょうか?π/3というのはもともと角度を表していたのに、いきなり「速さ」という数字になってしまうのはどういうことなのでしょうか? また、「π/3」の代わりに「60°」を入れた場合、(弧度法から度数法にしました)速さは60°×2(120?)になります。そしてこれは先程行った弧度法での結果と等しくなければなりませんが、全く形は違います。 どうすれば同じ値になるのでしょうか。 弧度法と度数法、いずれにせよ「角度」が「速さ」の中に入っていることが違和感の原因かもしれません。 どなたかここのあたりの解釈の仕方などを高校生でもわかるように説明していただけないでしょうか。