• ベストアンサー

等速円運動

等速円運動 滑らかな円錐面上での円運動、重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働いている。 この場合、円運動の半径をr、速さをvとして、鉛直方向での力のつりあい式、水平面内での運動方程式をそれぞれ書きなさい。 解説では、等速円運動として解いていたんですが、なぜ、等速円運動だとわかるんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

回転運動方向に加速する要素がないからじゃないですかね。 「滑らかな」だから摩擦で減速されることもないし… 要は慣性の法則ですネ

その他の回答 (5)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.6

 #2です。  #3~5で「転げ落ちないように糸が必要である」と述べられているのは、円錐の外側の面にそって運動する場合のことだと思われますが、わたしは円錐の内側の面にそって運動していると考えていました。  メガホンの大きい口を上にして、その内側を物体が運動する、というイメージです。  質問にははっきりとは書かれていませんでしたが、円錐面で重力と垂直抗力だけを考えているようなので、それしか考えようがなかったからです。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.5

何度もすみません。#4も違っていたようです。 解説とは異なっているかもしれませんが、次のように考えて見ました。これでも間違っていたらごめんなさい。 質点に加わる力は、重力:mg, 遠心力:mv^2/r, 垂直抗力:N, 糸の張力:F であり、これらが釣合い、等速円運動を行っている。 質点を含む円錐に垂直な面で斜面に平行な力と垂直な力のバランスを考えると、次のような式が成立する。 これらから、垂直抗力と糸の張力は求められる。  mg*cosα = N +mv^2/r*sinα mg*sinα +mv^2/r*cosα = F

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.4

#3です。 本当に等速円運動をさせる場合、円錐の頂点から糸で質点が滑り落ちないように、F=mg*sinα の力で引張っておく必要があると思われます。 

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

等速円運動は近似的に仮定しただけであり、実際は異なっていると考えられます。 その意味で質問された方の疑問は当然だと思われます。 円錐の中心を通る垂直断面の斜面が水平面となす角をαとすると   垂直抗力 N=mg*cosα   斜面を転がり落ちようとする力 F=mg*sinα が滑らかな円錐面上で働き、最終的にはFの力で(運動量保存則:慣性力と組合され)螺旋を描きながら円錐面を転げ落ちてしまうはずだと思われます。 この螺旋は少し面倒な式になりそうで考えませんでした。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 「円運動する」ことは、問題に与えられているのですね。  物体にはたらく力は重力と面からの垂直抗力だけで、これらの力はいずれも物体の運動方向と垂直です。運動方向と垂直な力は、物体の運動方向を変えますが、速さは変えません。従って、空気抵抗や摩擦を考えなければ、物体の速さを変える力がありませんから、等速になります。

関連するQ&A

  • 等速円運動の円錐面上での向心力がわかりません

    物理のエッセンスには、滑らかな円錐面上での円運動で、 重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働く、と書いてあります。 http://i.imgur.com/C9Txx8U.png しかし、垂直抗力が、重力の分力の円錐面を押す力の反作用だとすると、 重力と垂直抗力の合力は、斜面に沿った力のみとなってしまいます。 遠心力が働いているのかとも考えましたが、円運動をしているのなら、 見かけ上の力である遠心力は掛からないとおもうのですが・・・ これより、重力以外に、球が円錐面を押す力があるはずですが、それが何なのかわかりません。 それとも、自分の考え方が間違っているのでしょうか。 垂直抗力は、何の力についての抗力なんですか? 重力と垂直抗力だけなのなら、なぜ合力は斜面に沿った力とならないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 等速円運動の垂直抗力

    すり鉢上の内側を等速円運動する車の合力の考え方で、重力と垂直抗力と遠心力がつりあって、円運動の中心に向かう合力となる図がありますが、どうしてそのような作図になるのか分かりません。斜面上に静止している物体の垂直抗力は重力の矢印よりもいつも短くなるのに、なぜ円運動の抗力矢印は重力矢印よりも長いのでしょうか。

  • 不等速円運動

    等速円運動のときの 求心力の式 F = M*V^2/r    (Mは質量、Vは速さ、rは半径) この式のVは“等速”つまり、速さは変化しないという前提のもとで、 F = M*V^2/r という式を導き出しているのに、 宙返りジェットコースターのような、 不等速円運動でも使われているのは何故でしょうか? 例えば宙返りジェットコースターの 高さが最高になる点での運動方程式は (下向きを正と考え、質量をM、 そのときの速さをv、半径をr、垂直抗力Nとし、 観測者は地上から見ているとする) MV^2/r = Mg + N となっています。 このVは明らかに等速ではないのに、 F=MV^2/r の式が使えるのは何故でしょうか?

  • 物理IIの等速円運動の力のつりあいについて

    文章だけですみません。 半頂角θの滑らかな円錐を逆さにし、 その内面上を質量mの小球が高さhの水平面内で等速円運動をしている。 小球が円すい面から受ける力Nを求めよ。 という問題で、なぜmgを垂直抗力Nと反対方向に分解した、mgsinθとNがイコールの N = mg sinθ にならないのか疑問に思い、調べてみたところ、遠心力を考えるというようなことが書かれていましたが、 慣性系から見ると(地上から見ると)、小球には遠心力は働いていませんよね? 小球には mg と N しか働かず、その結果 N と mg の合力である向心力が働く ということになると思うのですが、何が違うのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないですが、どうか教えてください。

  • 等速円運動

    等速円運動の物理量は 平たく言えば直進力と向心力の2個です。 この合力が円軌道になり消費されますが、 慣性力が増えます。 ダランベールの原理-maは どこから出現してどうやって振舞っているのでしょうか? ○(^_^;)○

  • 物理の問題です

    等速円運動を単振動にしたものの振動の中心での合力のつりあいを示せますか? 合力はここでは重力と向心力は必ずあるはずです。

  • 力学の問題です.(等速円運動)

    力学の問題です(等速円運動) 問題が難しくてよくわかりません. ご解説ください. 下の写真の図は地表すれすれに飛ぶ人工衛星の説明図である.半径R_+=6.4×10^6 m の地球の地表に沿って速さvで等速円運動する軌道の人工衛星の向心加速度a=v^2/R_+が重力加速度gに等しいとして,この人工衛星の周期Tを計算せよ. 答えが,5.1×10^3 s になるそうです. どうかご解説お願いします.

  • 力学の力の分解、つりあいに関する質問です。

    図のような質点が斜面上を水平な円運動をしながら、転がっているという問題です。 このとき、球にはたらく重力を考慮して円運動の向心力Fを求める際に、答えはF=mg tanθ となるのですが、私は斜面にかかる重力を分解して斜面に対しての垂直抗力N=mg cosθを求め、その垂直抗力をさらに分解して水平方向の力F=N cos(90°-θ)=mg sinθcosθとして求めました。 私的には順を追って分解したのであっているつもりなのですが、自分では間違いに気づけなかったので、この回答の間違いを教えてください。

  • 物理の質問です

    すいません やっぱり僕の言いたいことが伝わっていないようです。 何を答えてほしいかを書いていなかったので僕がわるかったです。 すいませんでした。 ではぼくが答えてもらいたいことは、等速円運動をする物体にかかる力の合力を考えると向心力と重力がかかっています。 なのにどうして重力を無視しているのでしょうか? 等速円運動を単振動にしたものも同じで重力を無視しています。 どうしてでしょうか? もし、重力を無視していないのならば、単振動や等速円運動をしている物体には向心力と重力がかかっているはずです。 それなのにどの式を見ても復元力を考えているのは向心力だけです。 おかしくないですか? 復元力は合力です。 そのことは間違っていないはずです。 ですから僕が答えてもらいたいのは等速円運動を単振動にした時の位置xでの合力Fです。

  • 物理の円運動の問題

    画像参照。 半径rのなまらかな半球の頂上で物体に水平に初速度vを与えた とき頂上で物体が半球から離れて空中にとびだすためのvの条件は この問題の私の捉え方は、頂上で物体が半球から離れるとかいてあるので 物体が頂上にいて、それをぱかーんっと棒かなんかで打って、半球から離れる という意味だと思うのですが、 (1)それなら円運動関係なくないですか・・? それなら崖の先に物体をおいてぱかーんっとしても同じことでなはないのですか。。 (2)この物体が頂上にあるとき重力mgと垂直抗力Nが働いてつりあってるとおもっていたのですが 解答では遠心力も入っていて、↑ではNと垂直抗力 ↓ではmg これでつりあってるみたいで、mv^2/r+N-mg=0となっているのですが なぜ頂上にいるだけで遠心力がかかっているのですか。もしかして、動き出したその瞬間を捉えているのですか? (3)解説では、垂直抗力は0になるときはまだ物体は半球からは離れていない とかいていますが、それはなぜですか 先生は、Nが0になっても、遠心力とmgがつりあってるからといわれました、 確かにmv^2/r+N-mg=0のときN=0を代入すると一緒になりますが、そもそも Nと遠心力ふたつあわせてmgになるのにNが0になるときそれもmgと一緒って・・なんかおかしくないですか・・。。 すいません、理解力ない私・・。