• ベストアンサー

ソルビン酸カリウムについて

ハムやチーズにソルビン酸カリウムが添加される時には使用基準があり、 保存料としての表示義務もありますよね。 しかしながら表示されていない商品もあり、これらはソルビン酸カリウムを添加していないということですか? それとも、キャリーオーバーなどで表示免除になる条件があるのでしょうか? それとも表示の偽りの疑いがあるのでしょうか?

noname#16039
noname#16039

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamaya7
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.1

基本的にソルビン酸Kを使用すれば、表示義務は発生します。またキャリーオーバーというのはその物(商品)に効力を表さない量ということでソルビン酸Kを使えばまずキャリーオーバーで表示免除ってことは無いでしょう。 そこで表示されてないハムもしくはチーズですが、ずばり添加してない商品でしょう。使用せずに流通している商品は結構ありますよ。確かにソルビン酸Kを使えば日持ち(特にカビ、酵母の抑制)しますが、例えば賞味期限が短いとか、他の方法で保存期間を長くする(pHを下げる、糖度をあげる、塩分を上げるなど)ってこともあります。 今の厳しい法律の中で表示の偽りはまず無いと思います。

noname#16039
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • ハム等に添加される「ソルビン酸」のことで

    ハムやソーセージの「原材料名」のところを見ると、 たいていは「保存料」として 「ソルビン酸」とか「ソルビン酸K」 が表示されていますが、この関係で何点かおたずねします。 1.ハムやソーセージは、いつごろから作られるようになったんでしょうか? 2.最初の頃は、どういう保存料が使われていたんでしょうか? 3.「ソルビン酸」などは、いわゆる「合成保存料」と呼ばれるものだと思いますが、いつごろから使われるようになったんでしょうか? ---- ワインの場合だと、既に紀元前エジプトの頃には、 硫黄を燃やした煙(亜硫酸ガス)が使われていたようですが、 そういうのと比べて、ハムやソーセージの場合はどうなのかなと 思いまして、ご存知のことがありましたらよろしくお願いいたします。 --

  • 食品添加物 表示の仕方

    加工食品の原材料表示を作成することになりました。食品添加物の中でもキャリーオーバーの場合は表示が免除されると聞きました.それで保健所に電話をしてみた所、『自社で判断して下さい。』と言われました.うちには判断基準がない為困っています.キャリーオーバーの基準量が食品衛生法などにあるのでしょうか?実際表示をおこなっている方は、どの様に判断をされていますか?

  • ハムやソーセージに入っている添加物

    ハムやソーセージに入っている添加物の発色剤(亜硝酸Na)と保存料(ソルビン酸)の規定量はどれぐらいなのですか?法律上は、どれぐらいまで入れても大丈夫なのでしょうか?

  • 食品添加物の食品表示

    加工食品では、使用したすべての添加物を表示する義務があるが、免除されるものとして、1.栄養強化の目的で使用されるもの 2.加工助剤 3.キャリーオーバーがあります。しかし3.の中でも、免除されないものがあるとのことで、それはいったいどういう場合でしょうか? 私の知る限りでは ●原型のまま存在する場合 ●着色料、甘味料のように添加物の効果が視覚味覚等の五官に感知できる場合 がありますが、それ以外にありますか?

  • 食品を輸入する際の保存料の基準値について

    カナダの友人が勤めている友人から、ブルーベリーパイを日本向けに輸出をしたい場合、日本サイドで保存料(安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム等)の使用基準値があるかどうかの質問がきました。 安息香酸ナトリウムもソルビン酸カリウムもKGあたり1g以下の使用はOK(併用の場合は合計で1g以下)と調べたのですが、あっていますか?また、他にジャムに使用する保存料で日本では使用基準が設けられているものがあれば教えてください。(カナダサイドでは使用可能で、日本サイドでは使用不可の保存料があれば併せて教えてください)

  • 化粧品のキャリーオーバー原料

    化粧品では全成分表示を義務付けられていますが、キャリーオーバーの原料は表示義務がないと聞きました。 いったい何%以下であればキャリーオーバーになるのでしょうか? お教えください。宜しくお願いします。

  • ADIと使用基準の関係

    食品添加物はADI(一日摂取許容量)を越えないように使用基準が設けられていますが、何度考えてもADIを使用基準が超えた量になっているという結論に達してしまいます。どのように考えればいいのでしょうか? 私の考え方としては、ソルビン酸を例にすると ADI;0~25(mg/kg体重/日)だから、体重50kgとすると最大で一日に1250mgとなる。 一方、使用基準はチーズで考えると最大使用量3.0(g/kg)だから、もしチーズを一日に1kg食べたら、3.0g摂取することになる。 結果、使用基準がADIを越えることになる、という結論です。この考え方は、間違いですか?

  • 有効数字と定量下限の関係について教えてください。

    食品添加物の分析をしている初心者です。 保存料のソルビン酸を水蒸気蒸留で抽出し、LCで分析し、データを解析して含有量を求めております。 ここで、ソルビン酸における公定法での定量限界値(定量下限値)は0.01g/kg、果実酒におけるソルビン酸の使用基準値は0.20g/kg以下です。 この場合、採取したデータの小数点以下3ケタ目の値についての信頼性について教えてください。 たとえば、実測値が0.205とでた場合、の3ケタ目の5の取扱いについて、信頼性がないとし、0.20を 採用するのか。あるいは、四捨五入できて0.21と考えてもよいのか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 食品添加物について

    食品添加物が苦手なので、買い物の際には裏面をよく読んで購入するよう心がけているのですが、最近、某食品メーカーからの回答で『(添加物の記載に関して)法律による義務が無い』と言われました。 実際、ある調味料などは昨年までは『ph調整』など、商品裏面に記載されていたのに、最近同商品の材料表示の欄を確認したところ『トマト・チーズ・香辛料・・・』等々の原材料の表示のみとなっており、添加物に関する記述が無くなっていました。 化粧品ですら細かく記載されているのに、食べ物に関しては表示が簡略化されているというのはどういった事情からですか? 添加物は体調に異変をもたらします。なのに、使用を隠し、病気の原因を消費者が追究しにくくするというのは、何故? 食品も全て記載し、明らかにすべきです。

  • 粉砂糖、パッケージを見て欲しいものが選べる?

    市販の粉砂糖には、原料として、砂糖のほかにコーンスターチが少量入っている商品がよくあると思いますが、砂糖100%の商品が買いたい場合、パッケージ表示だけでちゃんと見分けがつくものでしょうか? 粉砂糖の製造ではコーンスターチは添加物なので、「キャリーオーバー」という扱いになり、パッケージに一切出ていないこともあると、専門家が言っているのを最近聞きました。 コーンスターチがパッケージから省略?? 製菓用に、間違いなく砂糖100%のものを買う必要があるので、ご存知の方おられましたらお教えいただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう