• 締切済み

「when」の使い方について

noname#11434の回答

noname#11434
noname#11434
回答No.5

こんにちは。日本語的に解釈すると、後ろから訳すことになるので、「一人が地面にくずおれたとき、彼らは外にいた」では変だから、これは、…in the woods, when one of …で「そのとき」という用法ではないか?ということだと思うのですが、もともとの英語では、前の方から時間系列で読んでいく感覚なのだと思います。ですから、カンマの無い例えば#2さんの挙げられた、The party was over when he turned up.という文も、日本語的には、「彼が現れたとき、パーティーはもう終わっていた」と訳すのでしょうが、前から順に、「パーティーが終わったところに彼は現れた」という感覚としても読めるように思います。 以前このような文を見たことがあります。 The attack came the next week the president had made the decision on …. と、後半の節がとても長くて、これを日本語として後ろから訳すと「……について大統領が決定を下したその翌週に、襲撃は起きた」となるわけですが、「襲撃の起きた前の週に、大統領は………についての決定を下したところだった」と英語の語順どおりに訳していくほうが無理が無いとも言えるわけです(この場合は時間の前後が倒叙で逆になっていますが)。 前から順に通常は時間経過を追っていくという原則があれば、ご質問の文のような場合、カンマが必ずしも必要とされない(省略される)と言うのも頷ける気がするのですが。アバウトですみません。

toshi0502
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございました。 こちらの欄で、まとめて報告させていただきます。 ********************* 今回の Joke について、私が思い描いたのは次のような場面です。  ○ ある二人連れのハンターが、(獲物を求めて)森の中にいて、  ○ そうこうするうち、そのうちの一人が地面にくずおれてしまって、   ・・・・  ○ そこで相棒は、携帯電話を取り出して、... そこで思いましたのは、次のようなことでした。  ○ when はいわゆる「非制限的用法」の「関係副詞」なんでしょうし、  ○ となると、前にカンマがあるのが普通じゃないんだろうか? その関係で、今回の質問をさせていただいておりました。 ********************* ところが、その後で少し調べてみてましたら、 ある辞書の when の説明に、次のような説明が挙がっていました。 【接続詞】  [前の文に続けて](・・すると)そのときに   <しばしば when の前にコンマを伴い、・・・・>    I was walking down the street, when suddenly someone tapped me  on the back. ---- どうも、このケースが、 今回おたずねした英文に当てはまるのかと思っているところです。 で、カンマについては、"しばしば" ということなんでしょうね。 因みにですが、 接続詞の when は、普通は前後の節を単純にひっくり返せるんでしょうが、 こういったケースでは、  When suddenly someone tapped me on the back, I was walking down the street. みたいになって、なじまないんでしょうね。 ********************* というようなことで、おたずねの中で、  【 いわゆる「非制限的用法」の「関係副詞」なんでしょうし】 という趣旨を書いてなかったものですから、 少し混乱の元になってしまったのかも知れませんで、 どうもすいませんでした。  

関連するQ&A

  • この1文について解説をお願いします

    When I was growing up, our house backed onto woods, a thin two-acre remnant of a once-mighty wilderness. This was in a Maryland city where the enlightened planners had provided a number of such lingering areas of green. 【They were as tame as can be, our woods, and yet at night they still filled with mysterious shadows.】 可能な限り人間の手が加わっていたが、それでも森は夜になると神秘的な影で覆われる 【】より上の文は話の流れを分かりやすくするために打ちました。 【】内の文での「our woods」とカンマで囲まれている部分が分かりません Theyをareas of greenからour woodsに入れ替えるためにあるのですか?

  • 米国Googleからの検索方法

    例えば、英国Google のトップページ http://www.google.co.uk/ には「pages from the UK」というボタンがあって、これをONにしておくと英国内のページのみを検索できるようです。「pages from the UK」の意味がイマイチよく分かりませんが、「英国内に設置されたサーバーに登録されたページ」という意味ではないかと思っています。 米国Googleのトップページは次のようなものだと教えていただいたのですが、これらのトップページには英国Googleのトップページにあるようなボタン(例えば、「pages from the USA」のようなボタン)はありません。 http://www.google.com/ http://www.google.com/intl/en/ http://www.google.com/ncr 上記米国Googleのトップページから米国内のページ、あるいは米国内に設置されたサーバーに登録されたページ、あるいは米国人が作成したページのどれでもいいのですが、そのようなもののみを検索することはできるでしょうか。どのような設定にすればできるでしょうか。

  • 炎のボブレットの本文の英訳に関して

    こんにちは! 久しぶりにHarry potterの本に関する質問をさせてください。 『HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE』(UK adult版)のp.82の以下の表現に関してです。 「They had only been at it for a couple of minutes, however, when a shout rent the still air.」 日本語訳では 「探しはじめてほんの2,3分もたたないうちに、大きな声がしんとした空気を破った。」 とあるのですが 「They had only been at it for a couple of minutes」 がなぜ 「探しはじめてほんの2,3分もたたないうちに」 と訳されるのかわかりません。 状況としては、ウィーズリーおじさんか、その場所で、一行に『移動キー』を探すように指示した直後の表現です。 もしかして 「彼らはほんの2,3ふんしかそこにいなかった」 からきているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • (285)When the piercing ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (285) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ーthen, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. Then remember to hew your timber: it is the season for that work. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー; *この文は、人間は苦難という運命を背負って生まれた。しかし、季節が変われば、その苦難も一時のことに過ぎないと述べているようである。あまり、直訳に拘らずに、意味を斟酌して訳して見ることにする。 <試し訳> 太陽の突き刺すような光と厳しい暑さも鎮まり、全能のゼウスが秋雨を降らせ、人々の体ははるかに暑さをしのぎ安くなる。 ―というのは、シリウスが人間の頭上を通り過ぎると、人間が苦難のために生まれたのは、一日の内、ほんの僅かな間だけとなり、闇夜がより大きな割合を占めるからである。 <質問> (a),ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー この文を簡素化して、次のように考えました。 これは正しいでしょうか。 Man who are borne to miserly, (is) a little by day and takes greater share of night. (2)then, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. そうすれば、その季節が地上に木の葉を降り注ぎ、芽を出すのをやめ、お前の斧で切り倒す木は、せめて、(体に)温もりを与えてくれる。 (3)Then remember to hew your timber: it is the season for that work. そこで、材木を切り倒すことを思い起こせ。そのような仕事をするのはこの季節なのだ。 *シリウス (Sirius) はおおいぬ座α星で学名はα Canis Majoris(略称はα CMa)。太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星。意味はギリシャ語で 「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος, Seirios)」 に由来、中国語では天狼 (Tiānláng) と呼ばれる。和名は『青星(あおぼ し)』と呼ばれている

  • (303)その1 But when ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 582-596) But when the artichoke flowers 1327, and the chirping grass-hopper sits in a tree and pours down his shrill song continually from under his wings in the season of wearisome heat, then goats are plumpest and wine sweetest; women are most wanton, but men are feeblest, because Sirius parches head and knees and the skin is dry through heat. (2)But at that time let me have a shady rock and wine of Biblis, a clot of curds and milk of drained goats with the flesh of an heifer fed in the woods, that has never calved, and of firstling kids; then also let me drink bright wine, sitting in the shade, when my heart is satisfied with food, and so, turning my head to face the fresh Zephyr, from the everflowing spring which pours down unfouled thrice pour an offering of water, but make a fourth libation of wine. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)は連続した文章です。 ここでは(1)のみ、質問します。 (2)は次回に質問します。 試し訳と語彙について質問します。 <試し訳> (ll. 582-596)しかし、退屈な熱い季節に、アザミが花を咲かせ、元気なセミが木に留まり、羽の下から続け様に甲高い歌を歌う。その頃、山羊は一番肉つきが良く、酒も一番美味い、女は一番見目形よいが、男達は弱弱しい。なぜなら、 <セイリオスが頭と膝を焼き焦がし>、肌が熱気のために乾くからだ。 <質問>;迷った語彙を掲げます。 これで正しいでしょうか。 (a)Sirius parches head and kneesについて;   シリウス (Sirius) はおおいぬ座、太陽を除けば地球上から見える最も明 るい恒星。ギリシャ語で「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する 「セイリオス;wikipedia(日) (b)women are most wanton:色情、好色の意味だろうか、太る。美味と述 べているので、同じような意味とすれば、太り気味の顔立ちと考えられる。 (c)pours down;<下に向かってpourする>;類語;pour up歌う・かなでる (d)grass-hopper;について 辞書はバッタ・キリギリス・イナゴと定義するが、どうやらセミのことらしい; sits in a tree and pours down his shrill song continually from under his wings in the season of wearisome.

  • "some hunters" と "others" の対表現にsomeは必須か?

    次の英文は英字新聞のある記事の一部です。 Barrow, the biggest of the far northern native villages with 4,600 people, has not only had beach erosion, but early ice breakup. Hunters have been stranded at sea, and others have been forced to go far beyond the usual hunting grounds to find seals, walruses and other animals. (http://72.14.203.104/search?q=cache:Q57QVCZLw_MJ:www.heatisonline.org/contentserver/objecthandlers/index.cfm%3Fid%3D3989%26method%3Dfull+%22Barrow,+the+biggest+of+the+far+northern+native+villages+with+4,600+people%22&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1の最後から四分の1ぐらいのところです) 最後の文は”hunters”と”others”が対になって用いられているように思います。文脈からして、ここではothersはother huntersとしか考えられませんが、こういう場合に”hunters”の前にsome(あるいはmany)が置かれる必要はないのでしょうか?手元の辞書や文法書などでは”some~”と”others”が対になって用いられることになっているように思います。 なお、nativeにも形式を変えて尋ねてみたんですが、どうも統一的な説明をもらえませんでした。

  • 新手の詐欺か? その目的は(賞金が当たりました)

    私のフリーメールアドレスに次のようなメールが届きました。 FROM: THE DESK OF THE E-MAIL PROMOTIONS MANAGER INTERNATIONAL PROMOTIONS/PRIZE AWARD DEPARTMENT, UNITED KINGDOM.61-70 Southampton Row, Bloomsbury London United Kingdom WC1B 4AR Dear Winner, We happily announce to you the Draw (Batch #22) of MICROSOFT CORPORATION LOTTERY held on the 10th of January,2008.Your E-mail Address attached to Ticket Number :43566, was picked at random from our computer system.You have won a LUMP SUMS OF $ 1,000,000 ( ONE MILLION UNITED STATES DOLLARS) PAYABLE IN CASH OR CERTIFIED BANK DRAFT, YOU ARE A WINNER OF OUR ANNUAL MS-WORD LOTTERY CONDUCTED IN AFRICA BEING THE HOST OF THE EVENT FOR THIS PRESENT YEAR MEGA JACKPOT LOTTERY WINNING PROGRAMS CONTACT CLAIM AGENT : OWEN DOUGLAS EMAIL: microsoft_claim_agent03@yahoo.co.uk EMAIL: msagent03@gmail.com PHONE::+27 -73-37-68-942 世の中にうまい話はないと思いますが、このメールは何を狙っているのでしょう? この手のメールの目的ご存知のかた教えてください。

  • 英訳してもらいたい文章があります

    はじめまして、sonic_lockともうします。 the sun というサイトの英語なんですが、邦訳をお願いします。 (http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article1898597.ece) UFOネタの記事なんで、なんとなく意味は分かるのですが、しっくりとした日本語が思い浮かびませんでした。 タイトル:What's zap? A RED beam of light shoots to the ground from what is believed to be a UFO. 自分的には、下記のような翻訳が妥当なのかなとおもうのですが、 どうでしょうか? タイトル:「攻撃?」 「UFOらしきものから、赤い光線が地面に放たれた。」 「A RED beam of light」は赤い光線でいいとおもうのですが、 「what is believed」というのがいまいちわからなくて。 それと、「What's zap?」は「攻撃?」でよいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • カンマの挿入について

    次の文になります。 Ted, who is often referred to as a man of integrity, is going to run for mayor. who以下の節はカンマを挟まなくても挿入できると思いますが、カンマを入れることでどのようなニュアンスが生まれますか? また、このように先行詞と関係代名詞を1回カンマで区切る用法は別の関係代名詞which,whom,whose,that,whatや関係副詞why,when,how,whereでも可能なのでしょうか?

  • 英語について

    英語について At a certain temperature the strip bends sufficiently to break the contact,thereby switching off the burner. 訳をお願いします。 前の文章は、 It swiches off the heaters when the air reaches a certain temperature,and swiches them on when the temperature falls.One end of the strip can move while the other is fixed.The free end completes an electrical circuit which controls the gas or oil burner.The strip bends as it is heated. です。 また、therebyの前にコンマがあるのはなんででしょうか? あと、switchingとなっていますが何かを修飾してるんでしょうか?