• ベストアンサー

(303)その1 But when ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

(1)(ll. 582-596) But when the artichoke flowers 1327, and the chirping grass-hopper sits in a tree and pours down his shrill song continually from under his wings in the season of wearisome heat, then goats are plumpest and wine sweetest; women are most wanton, but men are feeblest, because Sirius parches head and knees and the skin is dry through heat. (2)But at that time let me have a shady rock and wine of Biblis, a clot of curds and milk of drained goats with the flesh of an heifer fed in the woods, that has never calved, and of firstling kids; then also let me drink bright wine, sitting in the shade, when my heart is satisfied with food, and so, turning my head to face the fresh Zephyr, from the everflowing spring which pours down unfouled thrice pour an offering of water, but make a fourth libation of wine. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)は連続した文章です。 ここでは(1)のみ、質問します。 (2)は次回に質問します。 試し訳と語彙について質問します。 <試し訳> (ll. 582-596)しかし、退屈な熱い季節に、アザミが花を咲かせ、元気なセミが木に留まり、羽の下から続け様に甲高い歌を歌う。その頃、山羊は一番肉つきが良く、酒も一番美味い、女は一番見目形よいが、男達は弱弱しい。なぜなら、 <セイリオスが頭と膝を焼き焦がし>、肌が熱気のために乾くからだ。 <質問>;迷った語彙を掲げます。 これで正しいでしょうか。 (a)Sirius parches head and kneesについて;   シリウス (Sirius) はおおいぬ座、太陽を除けば地球上から見える最も明 るい恒星。ギリシャ語で「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する 「セイリオス;wikipedia(日) (b)women are most wanton:色情、好色の意味だろうか、太る。美味と述 べているので、同じような意味とすれば、太り気味の顔立ちと考えられる。 (c)pours down;<下に向かってpourする>;類語;pour up歌う・かなでる (d)grass-hopper;について 辞書はバッタ・キリギリス・イナゴと定義するが、どうやらセミのことらしい; sits in a tree and pours down his shrill song continually from under his wings in the season of wearisome.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

▼(a)Sirius parches head and kneesについて;  シリウス (Sirius) はおおいぬ座、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星。ギリシャ語で「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する、セイリオス;wikipedia(日) ▽天文学はサッパリですのでごめんなさい。ただ、おそらく、シリウスがひときわ輝いて一番目に入る季節は、こうした、日差しが強くて暑い季節というわけなのでしょう。 ▼(b)women are most wanton:  色情、好色の意味だろうか、太る。美味と述べているので、同じような意味とすれば、太り気味の顔立ちと考えられる。  この場合は、上品に言い逃れるとすれば、女たちは活気付く、おしゃべりになる、華やかになる、ストレートに訳せば、浮気っぽくなる、さあ、どちらにしますかねえ。ブロードウェイのミュージカル「回転木馬」の中の「June Is Bursting All Over(六月が満ち溢れて) 」という曲の歌詞にはちょっとそれらしい部分がありましたが、映画の中のこのシーンはとても生き生きと活気があって美しいものです、この文でもそうしたシーズンの表現なのでしょう。(youtubeでも見られます) ▼(c)pours down;<下に向かってpourする>;類語;pour up歌う・かなでる ▽単に、高い木の中からあたりにまき散らす・・・ぐらいの感じでいかがでしょう。 ▼(d)grass-hopper;について 辞書はバッタ・キリギリス・イナゴと定義するが、どうやらセミのことらしい; ▽私もちょっと驚きました、でも、思わず微笑んでしまいました。やはりセミですよねえ、バッタは精々キリキリキリぐらいしか鳴きませんから。 朝鮮あざみの花が咲き、セミが木に止まってウンザリするような熱気の季節のあいだ中彼の羽の下から甲高い歌を撒き散らす, ヤギたちは丸々と太り、酒は最高に美味くなり、女たちは一番浮気っぽくなる、だが、男たちといえば滅入ってしまう。なぜならシリウスが炙りつけて頭もひざも皮膚も熱気で乾いてしまうからだ。だが、そんな時・・・・(以降は別のご回答に続きます)。

noname#171580
質問者

お礼

women are most wantonについて   June Is Burstin All Over を見ました。     この歌は聞いたことがあって、懐かしい。   ついでに「ローマの休日」を覗く。    ヘップ・バーンが相変わらず可愛い。   両者1956年、1953年の作とある。 何月かは分かりませんが、恋の季節といえば、6月ころでしょうね。   こうして、回答の「女たちは活気付く、おしゃべりになる、華やかになる、浮気っぽくなる」の意味を連想しました。   ついでに、「カサブランカ」As Time Goes By を見つけて   今、バック・ミュージック ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

a. Sirius parches head and knees head and knees の部分が問題なのでしょうか。 私の考えでは、頭と膝(から下)は覆われていない、だから無防備な場所ということではないでしょうか(昔のギリシャ人は丈の短い着物みたいなのを身に纏っているので、膝は出ていたかも)。 シリウスはギリシャ語起源だそうですね(お示しのように「セイリアス」と読めます)。 b. women are most wanton wanton は、「淫らな、好色な」と取るのが自然だと思います。 c. pours down his shrill song この感覚は日本人にも分る気がします。日本語で「蝉時雨」というくらいですから、セミがけたたましく鳴くさまが「降る」と表現されているのは、日本人と同じ感覚なのでしょう。 d. grass-hopper バッタが木にとまって鳴くというのは変ですから、あきらかにセミのことだと思われます(英語に翻訳する際に書き換えたのでしょう)。 Wikipedia [セミ] にも、緯度の高い地域ではセミに馴染がないので、「バッタ」にあたる語に置き換えられている、とあります。  アザミの花が咲き、木にとまったセミが羽根を震わせてせわしなく鳴く時期は、うんざりするような暑さの季節だ。山羊は丸々として、ワインは甘い。女たちは艶めかしく、けれど男どもは元気がない。なぜなら、天狼星(シリウス)が放つ強烈な熱が、頭や膝を焦がすからだ。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで。 やや疑問に思った語について質問しました。 特に次の解釈   (b)wanton:好色;と読むのが自然   (c)pour down;声が降る(蝉時雨) 言葉を素直に読み、理解することの大切なことに気づきました。   ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (303)その2 But at that ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (2)But at that time let me have a shady rock and wine of Biblis, a clot of curds and milk of drained goats with the flesh of an heifer fed in the woods, that has never calved, and of firstling kids; then also let me drink bright wine, sitting in the shade, when my heart is satisfied with food, and so, turning my head to face the fresh Zephyr, from the everflowing spring which pours down unfouled thrice pour an offering of water, but make a fourth libation of wine. この文章は、―前問(303)その1―の続きです。 試し訳と語彙について質問します。 <試し訳> しかし、その時は、ビブルスの日影の岩と酒、それから、森で授乳された(子を生んだことのない)若い雄牛の肉と一緒に水気を切った山羊のミルクを私に持ってきてくれよう。 その時、同じように、日影に腰を下ろす私に(私に;記述なし)、鮮やかな酒を飲ませてくれよう。 私の気持ちが食べ物に満足した時、(and soを略) 清らかなゼファーの方を向いて、汚れずに流れる絶えることなき湧き出ずる泉から、三度、奉納の聖水を流しなさい。(butを略)四度目には、ワインのお神酒にしなさい。 <質問> (a) let me have a shady rock and wine of Biblisについて    *let me haveは「持ってきてくれないか」位の意味ではないかと考えた。       苦し紛れですが、「くれよう」とした(少し変ですね)。    *a rock and wine となっている。rockの意味が分からない。        祈願の意味でもあるのだろうか。 (b) sitting in the shadeについて     「日影に座る(私に)」;(私に)を補充しました。正しいでしょうか。 (c) bright wineについて     「鮮やかな酒」;白ワインの意味かもしれない(よく分からない) (d) from the everflowing spring which pours down unfouledについて     ここは、文の切れ目が分からず、いろいろ考えました。     続く‘pour an offering of water’が命令文と考えました。     正しいでしょうか。 (e) but make a fourth libation of wineについて    makeはpourの意味と考えました。正しいでしょうか。 備考; *Zephyr;yahoo.dic;西風の神、春を告げるそよ風 *Biblis;ギリシャ中部の最西部に位置する都市(酒の産地か)、 泉の妖精達の意味もある。  *通読しても、ボンヤリとしか分からない。      恐縮な質問です。    よろしくお願いします。      

  • (302) But when……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 571-581) But when the House-carrier 1326 climbs up the plants from the earth to escape the Pleiades, then it is no longer the season for digging vineyards, but to whet your sickles and rouse up your slaves. Avoid shady seats and sleeping until dawn in the harvest season, when the sun scorches the body. (2)Then be busy, and bring home your fruits, getting up early to make your livelihood sure. For dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey and advances him in his work,—dawn which appears and sets many men on their road, and puts yokes on many oxen. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 571-581) But when the House-carrier 1326 climbs up the plants from the earth to escape the Pleiades, then it is no longer the season for digging vineyards, but to whet your sickles and rouse up your slaves. だが、カタツムリがプレイアデス(昴)を逃れて地面から草木を這い上がる時、その時は最早ブドウはたけを掘り起こす時期ではない。 しかし、お前の鎌を研いだり、奴隷を奮起させるのにはよい(時季だ)。 *脚注1326;the snailかたつむり. The season is the middle of May. *Pleiades;Atlasの七人娘の一人、昴、Orionに追われて星になった。           Meropeは姿を消し、見えるのは6星 (2)Avoid shady seats and sleeping until dawn in the harvest season, when the sun scorches the body. いかがわしい議員の地位を避け、収穫のシーズンに夜の明けるまで寝ているのだ。太陽が体を焦がす時はな。 <質問> (a) and sleeping until dawnについて    これは命令形で「寝ているがいい」という意味でしょうか (b) when the sun scorches the bodyについて     文脈から、「こういう時は。」という意味だろうと考えました。 (3)Then be busy, and bring home your fruits, getting up early to make your livelihood sure. その時は忙しいぞ、収穫したものを家に持ち帰ったり、早めに暮らしの糧を確実にするように準備したりと。 <質問> bring, getting upと進行形です。 命令形の進行形等というのがあるのだろうか。(確かに分からない)   ただ、be busyとなっているので、be busy A,Bと考えると、「AやBで忙しい くあれ」という意味になるでしょうか。 (4)For dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey and advances him in his work,—dawn which appears and sets many men on their road, and puts yokes on many oxen. 暁はお前の仕事の3分の1は減らしてくれるからだ。暁は旅する者を前に進め、さらに、仕事をする者にやる気を起こす。―姿を現し、多くの者に彼らの道筋を示し、さらに、多くの雄牛にくびきを掛ける暁。 <質問> (a)takes away a third part of your workについて a third partは「第3の部分・役割、第3部」(3分の1?)    言葉は、「3分の1」「取り去る」「お前の仕事」の三つです。      「お前の仕事の3分の1を減らす」でしょうか(よく分からない)。 (b)a third part of your workとは、「牛にくびきを掛けること」ではなく、 「精を出して能率を上げること」の意味と考えられる。 (c)advance a man;日本語は「男を前に出す」とは言わない。 モチヴェーションを「高める」があり、「やる気を引き出す」が考えられる。 旅人の場合は「前に進める」、男(者)の場合は[やる気を起こす]として みました。 (d)推測すると、「暁はお前の仕事の3分の1(の部分)を減らしてくれる」    と読みました。そして、叙事詩なので、「……な暁」で終わるが、話は更に    続くと思われる。 以上の考え方は正しいでしょうか。

  • (305) But when Orion……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (305) But when Orion……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)(ll. 609-617) But when Orion and Sirius are come into mid-heaven, and rosy-fingered Dawn sees Arcturus 1330, then cut off all the grape-clusters, Perses, and bring them home. (2)Show them to the sun ten days and ten nights: then cover them over for five, and on the sixth day draw off into vessels the gifts of joyful Dionysus. (3)But when the Pleiades and Hyades and strong Orion begin to set 1331, then remember to plough in season: and so the completed year 1332 will fitly pass beneath the earth. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <試し訳> (1)(ll. 609-617) But when Orion and Sirius are come into mid-heaven, and rosy-fingered Dawn sees Arcturus 1330, then cut off all the grape-clusters, Perses, and bring them home. しかし、オーリーオーンとセイリオスが天の中央に現れた時、また、ローズの指をした暁がアルクトゥロスを見る時(7月)、その時は、ペルセースよ、ブドウの房を全部もいで、それを家に集めなさい。 <質問> (a) and rosy-fingered Dawn sees Arcturus について    直訳は「ローズの指をした暁がアルクトゥロスを見る時(7月)、その時は」と    思います。これは「暁がバラ色に染まる時刻に、アルクトゥロスが見えるよう になった時」と言い換えた方が良いでしょうか。 (b) and bring them homeについて   bringについて、「持ってきなさい」は少し変に感じて、 「運ぶ」を辞書で見ると定義されていません。 そこで、「集める」としました。どうでしょうか      この問題は(よく分からないが)bringとtakeの違い(例えばgoとcome の違い)を議論するものであろうと思われます。 「集める」なら自分の所に持ってくる意味となり、これかも知れないと考え ました。 備考;脚注1330; September. 備考;Alcturus; The fourth brightest star in the sky and the brightest star in the constellation Boötes星座, approximately 36 light-years from Earth. ________________________________________ (2)Show them to the sun ten days and ten nights: then cover them over for five, and on the sixth day draw off into vessels the gifts of joyful Dionysus. それを、十昼夜、陽に曝(サラ)しなさい。その次に、五日間、それに蓋フタをして、(そして、)六日目に、喜びに満ちたディオニューソスの贈り物の器に注ぎなさい。 <質問> (c)draw off について   「流し出す」意味ですが、「注ぐ」の方が適しているかなと思いました。      (3)But when the Pleiades and Hyades and strong Orion begin to set 1331, then remember to plough in season: and so the completed year 1332 will fitly pass beneath the earth. しかし、プレイアデス(昴)とヒャデース(雨の星)と力強いオリオンが現れ始めたら、その時は、耕作の季節であることを思い出しなさい。そうすると、完全にした年は、(蒔いた種が)地下でうまい具合に過ごすだろう。 <質問> (d) so the completed year 1332 will fitly pass beneath the earth. beneath the eartについて。 主語は「蒔いた種」と考えられて、the complete year は脚注によると星がまた現れるまで(星が見えない間)の意味でしょうか。ここがよく分かりません。 備考;Hyades; A cluster of stars in the constellation Taurus, the five brightest of which form a V, supposed by ancient astronomers to indicate rain when they rose with the sun. 備考;脚注1331; The end of October. 10月      さそり座が西へ沈んでしまうまでは決して東から顔を出さず、サソリ が東の空へ現われると、西へ沈んでしまうと云われる。  備考:1332; That is, the succession of stars which make up the full year

  • (305) But when Orion……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 609-617) But when Orion and Sirius are come into mid-heaven, and rosy-fingered Dawn sees Arcturus 1330, then cut off all the grape-clusters, Perses, and bring them home. (2)Show them to the sun ten days and ten nights: then cover them over for five, and on the sixth day draw off into vessels the gifts of joyful Dionysus. (3)But when the Pleiades and Hyades and strong Orion begin to set 1331, then remember to plough in season: and so the completed year 1332 will fitly pass beneath the earth. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <試し訳> (1)(ll. 609-617) But when Orion and Sirius are come into mid-heaven, and rosy-fingered Dawn sees Arcturus 1330, then cut off all the grape-clusters, Perses, and bring them home. しかし、オーリーオーンとセイリオスが天の中央に現れた時、また、ローズの指をした暁がアルクトゥロスを見る時(7月)、その時は、ペルセースよ、ブドウの房を全部もいで、それを家に集めなさい。 <質問> (a) and rosy-fingered Dawn sees Arcturus について    直訳は「ローズの指をした暁がアルクトゥロスを見る時(7月)、その時は」と    思います。これは「暁がバラ色に染まる時刻に、アルクトゥロスが見えるよう になった時」と言い換えた方が良いでしょうか。 (b) and bring them homeについて   bringについて、「持ってきなさい」は少し変に感じて、 「運ぶ」を辞書で見ると定義されていません。 そこで、「集める」としました。どうでしょうか      この問題は(よく分からないが)bringとtakeの違い(例えばgoとcome の違い)を議論するものであろうと思われます。 「集める」なら自分の所に持ってくる意味となり、これかも知れないと考え ました。 備考;脚注1330; September. 備考;Alcturus; The fourth brightest star in the sky and the brightest star in the constellation Boötes星座, approximately 36 light-years from Earth. (2)Show them to the sun ten days and ten nights: then cover them over for five, and on the sixth day draw off into vessels the gifts of joyful Dionysus. それを、十昼夜、陽に曝(サラ)しなさい。その次に、五日間、それに蓋フタをして、(そして、)六日目に、喜びに満ちたディオニューソスの贈り物の器に注ぎなさい。 <質問> (c)draw off について   「流し出す」意味ですが、「注ぐ」の方が適しているかなと思いました。      (3)But when the Pleiades and Hyades and strong Orion begin to set 1331, then remember to plough in season: and so the completed year 1332 will fitly pass beneath the earth. しかし、プレイアデス(昴)とヒャデース(雨の星)と力強いオリオンが現れ始めたら、その時は、耕作の季節であることを思い出しなさい。そうすると、完全にした年は、(蒔いた種が)地下でうまい具合に過ごすだろう。 <質問> (d) so the completed year 1332 will fitly pass beneath the earth. beneath the eartについて。 主語は「蒔いた種」と考えられて、the complete year は脚注によると星がまた現れるまで(星が見えない間)の意味でしょうか。ここがよく分かりません。 備考;Hyades; A cluster of stars in the constellation Taurus, the five brightest of which form a V, supposed by ancient astronomers to indicate rain when they rose with the sun. 備考;脚注1331; The end of October. 10月      さそり座が西へ沈んでしまうまでは決して東から顔を出さず、サソリ が東の空へ現われると、西へ沈んでしまうと云われる。  備考:1332; That is, the succession of stars which make up the full year

  • (285)When the piercing ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (285) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ーthen, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. Then remember to hew your timber: it is the season for that work. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー; *この文は、人間は苦難という運命を背負って生まれた。しかし、季節が変われば、その苦難も一時のことに過ぎないと述べているようである。あまり、直訳に拘らずに、意味を斟酌して訳して見ることにする。 <試し訳> 太陽の突き刺すような光と厳しい暑さも鎮まり、全能のゼウスが秋雨を降らせ、人々の体ははるかに暑さをしのぎ安くなる。 ―というのは、シリウスが人間の頭上を通り過ぎると、人間が苦難のために生まれたのは、一日の内、ほんの僅かな間だけとなり、闇夜がより大きな割合を占めるからである。 <質問> (a),ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー この文を簡素化して、次のように考えました。 これは正しいでしょうか。 Man who are borne to miserly, (is) a little by day and takes greater share of night. (2)then, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. そうすれば、その季節が地上に木の葉を降り注ぎ、芽を出すのをやめ、お前の斧で切り倒す木は、せめて、(体に)温もりを与えてくれる。 (3)Then remember to hew your timber: it is the season for that work. そこで、材木を切り倒すことを思い起こせ。そのような仕事をするのはこの季節なのだ。 *シリウス (Sirius) はおおいぬ座α星で学名はα Canis Majoris(略称はα CMa)。太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星。意味はギリシャ語で 「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος, Seirios)」 に由来、中国語では天狼 (Tiānláng) と呼ばれる。和名は『青星(あおぼ し)』と呼ばれている

  • 英文の和訳

    和訳をしていただけるかた のみでお願いできますでしょうか? 2つの段落となっています。 比喩が多いかもしれませんが よろしくお願いいたします。 He has a correctness of manner about him. He has a strong tight aggressive, old fashioned and rather formal handshake. He has hands that are strong wristed, like someone used to manual work. They are not handsome hands but they are rugged. The hands themselves over the pinkness have a ashy appearance, the look of being spread over with a coating of lard. They are quite clean but the circulation is more feeble on the backs of the hands and fingers so these look a shade paler, they are white dappled with pink as if frostbitten, or like the fallen blossoms of a tree. but can go blue with sensitivity the cold or icy days. The backs of his hands are broad and almost square and smooth skinned, the tendons show slightly in the skin above the knuckles, his hands are not thin but not pudgy and padded either. The shape of the tendons and angles and knuckles can be discerned in the flesh, rather than being covered over, but they are not cadaverously thin by any means. Just fine handsome hands. They have tapering fingers that are narrower and more refined than you'd expect for the broadness of the backs of the hand but sturdy and hard all the same, if he jabs you with the fingers it’s a hard sharp poke.

  • 英文の和訳

    英文の和訳をしていただけるかた のみで、お願いできますでしょうか? においについて?みたいな感じです・・。 どうぞよろしくお願いいたします。 Every one has a distinctive individual odour, but it is often so subtle that we do not smell it. It is harder still to describe in words. Your soul mate washes frequently, and his odious and fragrance will not be strong, but the subtle nuances of them are a warmth, like cloth. He smells of shampoo, and faintly fragrant and like hair styling products, and there is a subtle undertone of oiliness, cooking oils and toasted and fried things. soap, faintly of burnt things, and tomatoes and cheese or pizza, There is a fragrance of mingled things,. These odours are so faint you hardly smell them, you more feel it, you know when he is there, like the difference between him and an empty space, but the subtle difference in air is uniquely his own. The strongest parts for detecting this smell are the region of his hair and collar.. The cloth and cooking smell is the undertone, the lower note or less pleasant background of his perfume. and the shampoo and hair styling products, stronger like a cloaking smell but they are both so fine and subtle that it is hard to detect these things

  • 英文の翻訳

    和訳をしていただけるかたのみで、 お願いできますでしょうか? 1つの段落の前半部分となります。 どうぞよろしくお願いいたします。 His father was a man who was Tall, and moderately fat with large eyes and black hair and a long banana or crescent moon shaped face. A proud looking man. He had trouble with one of his knees and his leg was a bit weak or crooked. He had a hospitable and generous nature. He tried to mould the minds of his children into the right direction in life. Married late in life to a woman of superior position and his past was not so good. He could be melancholic and liked to study or read in the silence of his own chamber with a lamp, which his children were not welcome to disrupt. He was stricter and sharp with the children when they were small. but, gentler when they were older and behaved better. He could be merry, eat drink and have fun and include the children. He felt happy amongst his family and children. He was intuitive and had a spiritual side.

  • 英文の和訳

    和訳をしていただけるかた のみで、お願いできますでしょうか? 定型文となります。 1段落の後半部分となります。 どうぞよろしくお願いいたします。 But remember each detail, the shape of his nose, the subtle color tones in his skin and hair, the fleeting expression in his eyes, is drawn from YOUR chart, and that sometimes in trying to describe someone I may have to exaggerate or emphasize a certain feature that is distinctive, in order to define the person from being just any face in the crowd. Words are not as subtle as an image, or a photograph. I capture his likeness for you, the reality of his face, features and colors are likely to be blended together more delicately.

  • But the "Odyssey" ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA137 But the "Odyssey" itself left much untold: what, for example, happened in Ithaca after the slaying of the suitors, and what was the ultimate fate of Odysseus? The answer to these questions was supplied by the "Telegony", a poem in two books by Eugammon of Cyrene (fl. 568 B.C.). 試し訳 しかし、『オデュッセイ』自身は、例えば、婚約者たちを殺したあと、イタカで何があったか(起きたか)、オデュッセウスの最後の運命は何であったかなどで(については)多く語れていない。こうした疑問に対する答えは『テレゴニー』Telegony』という、キレネCyrene(568B.C.頃)のエウガモンEugammonによる二冊の本の中の一編の叙事詩によって与えられる。  質問 (1)次の語の訳は( )の言葉が適当でしょうか。(非常に迷う) *What happened in Ithaca; 何が起きたか(あったか) *ultimate fate;根本的な運命(最後の運命) *was supplied;与えられる(述べている) QA138 It told of the adventures of Odysseus in Thesprotis after the killing of the Suitors, of his return to Ithaca, and his death at the hands of Telegonus, his son by Circe. 試し訳 それは婚約者たちを殺した後のテスプロティスThesprotisでのオデュッセウスの色々な冒険、イタカへの帰着、そして、テレゴゴヌスTelegonusというキルケCirceと(彼)の息子の手による彼の死について述べている。 質問 (1)at the handsについて 普通はby the handsと思いますが、意味の違いがあるのでしょうか。