• ベストアンサー

暴力をふるう高齢者のトイレ介助

pote_conの回答

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

拘束するしかないですよね。 介護者に対して感謝の気持ちを持てない要介護者には、制裁を加えないと仕事できません。 やむを得ないと考えますが。

kalen-love
質問者

お礼

pote_onさんは男性か女性か、そしてお幾つなのか分かりませんが、もし御自分が痴呆(今は認知症とか言うんでしたっけ)になられたとき、縛られたときのこと少し想像して下さい。どんなお気持ちですか? この相談した事例の方は、きっと介護者(私達)に対して感謝の気持ちを持てないから暴力を振るうのではなく、病気からなされたとのことだと思うのです。 拘束がまかり通れば、私達、介護福祉士はいらないと思いますしね。 けれどご回答は参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排泄介助

    排泄介助について 例) オムツをあてている利用者をトイレ介助しました。 職員からクレームがつきました。 理由は 立居困難な方に対し、オムツを使用。 トイレでの介助を止め、オムツの中に、 排泄してもらう事にしたそうです。 その方が便が出そうと言われたので、 トイレに誘導し排便介助しました。 それを見た職員がクレームをつけてきました。 トイレに連れて行かないようにと !! トイレ介助出来る人と出来ない人がいるからだそうです。 これが介護の常識ですか

  • 暴力をふるってしまいます。

    日中、祖母を介護しています。 ほんとたまーにですが、暴力をふるってしまいます。 特に、トイレやお風呂の介助のときです。 お風呂に入れようとしても、嫌がったり、 便をもらしたりすると、イライラします。 まだその時点では平気なのですが、 祖母が奇声を発したり、肉たらしい暴言を吐くので、 こちらも、頭に血が上り、シャワーを頭から浴びせたり、 オケで頭をこずいたりしてしまいます。 祖母もすぐに手でつねってこようとするので。。 祖母はアルツハイマーではありませんが、脳梗塞で、 さっきいったことをすぐに忘れますし、暴言も酷いです。 足腰が弱く、便や尿をもらすことも多いです。 普段はやさしい明るい祖母ですが、暴言をいいだしたら 本当に酷いです。 今日も、お風呂で便をもらしたので、ついつい暴力をふるって しまいました。なにか鬱積したものを吐き出すような感じです。 悪いと思ってるのですが、どうしようもないです。 同じような経験の方はいないでしょうか・・? ちなみに30代女性です。

  • 軽度の痴呆の高齢者への接し方

    うちの祖父は今年87ですが、要介護2で少し痴呆があります。 それも日によってひどかったり、そうでもなかったりです。 ただ、高齢で歩行や食事、トイレ、お風呂と介助が必要なので、 そんな状態で祖父が少しでも変な事を言ったり聞き取れない事を話したりするところを見ると、 デイサービス等の施設職員や神経科の医者や周りの人たちには痴呆がひどいように見えるのか、 祖父の扱いが少しひどいように思うのです。 本人の目の前で「徘徊や暴力はありますか?」等平気で聞いてきたり、本人にとても子供の言葉で話しかけたり。 そんな事を医者で聞かれて家族も「はい、徘徊して困ります」と答えられる訳もなく、 その結果正しい診断も下せないと思うんです。 家に帰ってきてから、本人に対していろいろ気を使わなくてはなりません。 「ああいう施設はいろんな人がいるからじいちゃんもそれに合わせて我慢してあげてね」等。 プロの方にこそもう少し気を使って接して欲しいと思うのはやはりわがままなんでしょうか。 あと、こういう状態の祖父をデイサービス等に預けると誰でもそうでしょうが当然自分が痴呆だなどとは思っていないので、 「あんな変な者ばっかり集まってる所には行けん」 「夜は変な声があちこちから聞こえて眠れなかったからもう行かん」などと言います。 ただ痴呆がいつひどくなるか判らず、もしもの事を考えてそういう棟に入ってもらうしかないのは仕方ないと思いますが、 何でもない時にそういう棟に入れられると家に帰ってきてからが悪化していて大変なんです。 だからといって預けないわけにもいかず... こういった一番厄介な症状の時期の老人を分けて考えられていないシステムなのが仕方ないのかと思いますが。 2点について意見をお聞きしたいと思います。

  • 公共交通での介助用具利用アンケート【車椅子,杖】

    卒業論文で電車やバスなどの公共交通機関を車椅子や杖などの介助用具を利用した際の意見を集めています. 利用者の方,介助者の方のご協力をお願いします. ■貴方について教えてください. 性別, ○歳代, 介助者ですか?利用者ですか?また,試用期間を教えてください(×年間) ■使用器具を教えてください【いくつでも】 車椅子(自動 自走 その他) 杖 ベビーカー その他(詳しく教えてください) ■よく利用する公共交通はなんですか?(いくつでも) 電車(  線) バス(  バス) タクシー 飛行機 その他(詳しく教えてください) ■公共交通をどのくらいの頻度で利用しますか? ほぼ毎日 週に○回 月に◎回 その他(     ) ■駅やバスを利用するときに不便なのはどういうときですか? (トイレや券売機,乗り降りのときなど何でも結構です) ご協力ありがとうございました. アンケートは卒論以外に使用することはありません.

  • 施設での異性介助拒否の対策

    施設をご利用中の60代の女性の方がトイレ介助や入浴介助の際に男性職員を拒否されます。今までは勤務交代や超過勤務などでなんとか女性職員で対応しておりましたが、年末年始は職員の希望もあり男性職員しかいない日が出てきてしまいます。 入浴は日にちをずらしたりして対応できますが、問題はトイレ介助です。現在、ベット脇にポータブルトイレを置いて排泄をしてもらっています。病気の影響で一日の中でも調子の良い時と悪い時の波がとても激しく、調子の良い時は自立ですが、悪い時は立つことすらできません。完全自立は不可能だと思われます。 試しにズボンを下ろす時にタオルを巻いて介助をするという方法を試そうとしたのですが、本人に説明した時点で発狂され強く拒否されてしまいました。 同じ女として気持ちはよく分かるのですが、年末年始はどうしても男性職員だけの日があります。 皆様の施設ではこのような時どうされていますか?こんな方法で異性介助ができた!など知恵を貸してください。

  • 親の介助

    家で介助や介護をしている方いらっしゃいますか? 長文失礼します。 私には6歳、4歳、2ヶ月の子供がいます。 私の母親が介助が必要な状態(身体障害者2級、介護保険対象外)で、最近から兄夫婦(子供なし)と交代で母親を看ています。 ゆくゆくは私の家で暮らす予定です。 先日、2週間程母親がうちにきてたのですが、小さな子供の世話に母親とで正直疲れてしまいました。 イライラしたり、反省する事ばかりです。 母親の状態は、少し歩ける程度で、お風呂も一人で入れません。 トイレは頑張って行ってますが、たまに失敗します。 少し痴呆もあります。 持病でAVM、C型肝炎、子宮ガンにもなりました。 近々また迎えに行くのですが、家にいる間、どんな気持ちで接したらいいのでしょうか? 赤ちゃんもいるし、母親は自分で動くのも大変で、またどこにも行けずイライラしそうです。動けない母親を置いて、自分達だけで行くのも可哀相だとも思います。 自分も介護をする母親の姿みてきたのに、いざ自分になるとどうしたらいいかわかりません。 また義母が勝手にきて、うちの掃除をし始めたりします。もちろん私も毎日やってますが、母親は義母が掃除をしているのを見て、自分が何も出来ないからすねたりします。 私の手伝いが出来なくて情けないといつも謝ります。 本人が1番辛いのはわかるのに、どうしていいかわかりません。 不安になるばかりです。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、経験談やアドバイスよろしくお願いします。

  • 滑り止め、手すりなどない入浴介助はあり?ですか?

    訪問介護のしごとをしています。非常勤で1年少しの新米です。 みなさんの意見を聞きたいのでよろしくお願いします。 80代で、体重は70キロ以上あります。介助なしでは立つことができない利用者さんAさんの入浴介助に週2回私が入っています。同じ人じゃないととダメだというので、私だけが入っています。 私が用事があるときは、時間をずらしたりしていますが、休めないので困っています。 お風呂までは車椅子で移動します。 問題は浴槽から出るときなのですが、滑り止め、手すり、浴槽内チェアもないので、滑りやすく大変なのです。だいたの手順なのですが、 体育座りをしているAさんの前に私が低くしゃがみ、私の首の後ろにAさんの両手を回してもらいます。 そして、私は、Aさんの、背中とお尻の下の部分を持ち、いっきに持ち上げます。 滑るのと、重いAさんの全体重を持ち上げるのが大変で、首と腰をグキッと痛めてしまいました。おまけに、しゃがむので。私の、短めのスパッツも濡れてしまいます。全身汗とお風呂のお湯で濡れてしまいます。 普通は、危険をおかしてまでこんなやり方をするのでしょうか? もし、何かあったら、私が責任をとらないと行けないと思うと、 怖くて仕事に行けなくなりそうです。 ケアマネさんに、滑ることを相談して、家族の方に滑り止めなど購入するように掛け合ってもらいましたが、本人が怖がっていないから必要ないと言われてしまい、私が滑り止めをつけなさいと言われました。 毎回、入浴介助が終わったら、疲労でクタクタになります。 4ヶ月間なんとか頑張ってきましたが、もう限界になってしまい、前の日は、不安で眠れなくなってきました。 会社に、担当を変えてほしいと、クビを覚悟でお願いしました。利用者さんに滑り止めが必要と言ってみたいですが、どうなるかはわかりません・・・・ 利用者さん、会社も、今まで1人でやっていたのに、急にできないなんて、私がわがままいっていると思っているのではないかと思います。 会社や利用者さんに、迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちです。 会社にも居ずらくなるのだから辞めてしまったほうがいいのでは?と思います。 同じ職業の方に、聞いたのですが、普通は、滑り止めなどない危険な入浴介助は、ヘルパー1人ではやらせないそうです。 本当なのですか?私は悪くないのでしょうか? 責任を感じてなかなか眠れません。

  • 男女間の暴力について

    40代前半男性です。 このサイトの恋愛相談のカテで「男性の暴力」に対する女性の質問が時々、見受けられます。 昨日も回答したのですが、他の回答者のご意見を読むと、 「愛があれば手を挙げることもしかたなし」という類の 男性意見が意外と多く、驚いています。 どんな理由があっても女性に手を挙げることは 許されないと思っていますし、 日常の生活の中で、女性に対して暴力を振るう理由など、 ありえないと考えます。 (何らかの理由で、相手がが刃物をもって危害を加えてきたり、 雪山の遭難のような極限状況は除きます) 意見の中に「軽くほっぺたをたたく程度なら「暴力」とはよべない、 おおげさ」というコメントもありました。 私は相手に「叩く」「殴る」という意志ももって行えば、 すべて「暴力」だと思います。 みなさんはどう考えますか? 特に男性の方の意見を求めます。

  • 性同一性障害者のトイレの利用

    GID(性同一性障害者)のトイレはどう利用したらよいのでしょうか? メンズの服を着ていてスッピンでも、デパートなどの男子トイレに入ると、多くの男性に凄くびっくりされます。 後から入ってきた男性は、トイレを間違えたんじゃないかと焦って足を止めたり、出て行ってしまいます。 今日はナチュラルでしたが、メイクをしていましたし、下から上までレディース服だったので女子トイレに入りました。 勿論、まったく怪訝な顔はされませんでした。 流石にスッピンでも女性として見られていて、男子トイレに入る度に男性を驚かせては、ご迷惑だと思いました。 それにメイクする日なんかは、 化粧直しをしたいのですが 流石に男子トイレではできないので... 私のスペックは ・体格は小柄な男性⇔大柄な女性 ・普段着は全てレディース ・顔は女顔 ・胸も洋服越しでもわかる です。 ご意見よろしくお願いします。

  • トイレで尿がはねている・・・。

    私(女)はまだ「半同棲」なんですが、どうしても気になることがあります。 それは、「彼氏のトイレの使い方」です・・・。 イヤ、一言で言ってしまえば「尿がはねてるんだよぉぉ」って事デス・・・。 まず、男性の方。 「どうしても座ってして下さい!」とは言いいませんが せめて尿がはねてるのを見つけたら、拭いてはいただけないのでしょうか・・・。 と、いうか、気にならないのでしょうか^-^;。 私はものすごく気になるのですが、なんだか何でも言い合える仲ではありますが 「トイレで尿が飛んでるから、それ拭いてよ」とは 言えないんです・・・(T-T)。なんか、言ってはいけないような気がして(笑)。 言われたらショックですか? それから女性の方。 このような彼氏とお付き合いされてらっしゃる方は どのように対処?してらっしゃいますか? 今のところ、私は黙って掃除してますが・・・。 掃除自体はむしろ好きだし、いつもキレイに部屋もトイレもお風呂も 使いたいなって思ってますが なんだか、せつなくなってきちゃいまして(笑)。 お暇な時で結構ですので、ご意見お待ちしております・・・。 お礼は、明日以降になるかもしれませんが どうぞよろしくお願いします♪m(_ _)m