• ベストアンサー

この屈辱・・・・拒否してはいけませんか?

こんばんは。最近、ある大手スーパーのなかでパート勤務をしている主婦です。(私の勤め先はこのスーパーではなく、短期間派遣されてこのスーパーのなかの店舗で仕事をしています。) 私が今まで知らなかっただけのことなのかも知れませんが 大変驚いたことにこのスーパーでは、仕事を終えて建物の外へ出る際、警備?の男性にバッグの中身を見せなくてはならない・・という決まりになっています。 初回の時にはなにがなんだか意味がわからず、それでも 言われるままにちらりとバッグの中を見せたら、”もっとちゃんと見せて!!”と怒鳴られました。 今日はこれとは比較にならないほど物腰の柔らかな対応をしていただきましたがそれでも退出の際にバッグの中を覗かれることに変わりはありません。ちなみにこれは万引きをしていないかどうかを確かめるための行為だそうです。 絶句。 この屈辱、私には耐えられそうにありません。 第一、これはおそろしく横暴、かつ無意味なことではありませんか?? もしも本当に”怪しいもの”を摘発しようとするなら、朝の出勤時にもバッグの中をつぶさに観察し、なにが入っているのか克明に記録を取るべきです。 そして、この記録と、退出の際の中身とを比較しない限りは、勤務中に何を盗ったとか盗らないとか、ほんとうのところはわからないではありませんか? もしも家から持ってきたチョコレートなどが入っていた場合、それは疑われる要素となるわけでしょうか。 そして、もしもバッグの中を覗く行為が、実のところ 単なるハッタリだとしても、このようなことが許されるのかどうか。 拒否した場合、なにかお咎めはあるのでしょうか。 屈辱に耐えながらパートを続ける自信が・・ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

No.9&No.14です。再々度の回答です。 CDショップのようなゲート方式は難しいと思います。理由は店舗にもよるとは思いますが、扱ってる商品種が多すぎることです。CDショップやビデオ店などでは扱ってる商品(CDやDVD、ビデオ)などが規格があり大きさが統一されています。また、それらの店舗の主力商品でもあり、金額も@1千円から数千円と高額です。 それに対して、デパートや百貨店などでは服、家電、食料品、日用品と多種多様なものの販売のため、ゲートでは対応できません。もう少し時間がたてばICタグなどの導入も本格的なり、そうすると、警備員のそうした検査はいらなくなると思います。しかし、現在ではICタグ自体の単価がまだ高く、普及していません。それまではアナログの対応になるのではないでしょうか? 私の経験ですが、デパートや百貨店が客だけでなく、店員の荷物の検査を依頼する場合は、従業員による不良行為があった場合が多いです。私が行ったところは最初は従業員の検査はなかったです。しかし、ある時から検査を要求されました。スレ主さんの気持ちは良く分かりますが、過去にそういう従業員がいたというだとおもいます。これからは、スレ主さんだけでなく、従業員全員がそういう検査が必要ないと店舗側や警備が思うように一致協力したほうがいいのではないでしょうか?

liebchen
質問者

お礼

たびたびのご回答に感謝申し上げます。たしかにそうですよね、難しいのだろうとは私にも想像できます。また、従業員による不正行為はお店の中でというよりは裏のほうで行われるであろうこともだんだんわかってきました。 もちろん、一部のひとたちの不正行為が原因となっているわけなんですけれどね、こういう検査を受けるとはひとことも知らされることなく出かけていって、たまたまその日に態度の悪い警備員に当たったのが運のツキだったのでしょうね・・・ それにしても、毎回、チェックしたりしなかったり、担当のかたによってマチマチです。なんかね、このあたりの不徹底ぶりを見ていますと、そのようなことで、一歩間違えたら人権侵害にもなりかねないような行為に及んで良いのですかと言いたくなるんです。すべてのひとを疑ってかかる以上、もっとぴしっとした組織であるべきではないでしょうか。信頼できない組織にこんな検査されたくない、これが偽らざる心情なんです・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.18

すでに多くの回答が寄せられているように、 こういった業界では、入退店時の所持品チェックは半ば「常識」なんですよ。 ですから、こういった行為を「屈辱」と受け止めてしまわれる方は、 思い切って他に仕事をお探しになるほうが賢明かと思われます。

liebchen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たしかにそうです、私の常識はこの業界の非常識であることが痛感されます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • basketty
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.17

これはおそろしく横暴、かつ無意味なことではありませんか?? おそろしく横暴ですね。無意味ではありません。 この記録と、退出の際の中身とを比較しない限りは、勤務中に何を盗ったとか盗らないとか、ほんとうのところはわからないではありませんか? その通りです。 No.8の回答だけ抜けているのはご本人さんがどう思われるであれ相手に対して屈辱的にも見えますよ。 そのスーパーもliebchenさんも同じ穴の狢と言うことかもですね。

liebchen
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。8番の方へのお礼はまったくうっかりして書き忘れたもので他意はありません。たしかに8番の方には失礼なことをしてしまったと反省しておりますが、だからといってあのスーパーと同じ穴の狢にされるのはあまりにもショックですね。他人の単なる失敗をこうまで重く取り上げようとする方がいらっしゃることを知り、これまた社会勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.15

他の業界でもセキュリーティー対策で行なってますので紹介します。 コンピューターセンター 男性の場合はカバンの中身。 出入りの工事では工具箱の中 書類を持ち出すときは、その事実(何cmの厚みとか) 海外のリゾートホテルでは車の下まで鏡で見てました。 テロ対策のようです。 悲しいかなこうゆう事は性悪説で考えざるを得なくて、ある業界では普通の事になってます。 自分の持ち物が盗まれないためと考えて、この時だけ手ぶらで出勤してはどうですか。

liebchen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに、そうなんですけど・・・・ただ、私の場合、普通のスーパーに出入りするたび疑われているということはですね、もしかしたら餃子ひとパック盗ったのか?とかおまんじゅう3つ盗ったのか?などと思われているわけですね。テロリストとか産業スパイとかに間違われるのも困りますけれど、餃子泥棒よりは耐えられるのではないでしょうか・・・・だなんてふざけているようでごめんなさい。でもちょっと本音です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

No.9です。お礼でのご質問に回答します。 警備員によってしたりしない人がいるってことですが、しない方は職務の遂行を行ってません。警備員としては失格です。やらない方が正しいのではなく、やるほうが正しいのです(警備員としては)スレ主さんの言うとおり統一しなければいけませんね。 次にバッグの中身はプライバシーの1種です。これは間違いありません。しかし、これはお互いの信頼関係により成り立つ作業です。ぢちらが職場での円滑な運営に必要かと考えればそのようなことも必要になってくるとおもいます。あくまでもカバンの中への持込をみているだけです。服のポケットのなかまでは見ていないでしょ?

liebchen
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。皆様からのご回答を拝見するうち、たしかにスーパーの立場に立てば、チェックしたいという気持ちがあるのは仕方ないかも・・と思えるようにはなってきました。それにしても!バッグの中を覗くとはまあなんという露骨な、泥臭いやり方なんでしょうか。正義であれば何をやってもいいというものではないでしょう。せめてCDショップのようにゲートをくぐらせるとか、もう少しまともな方策を講じて欲しいものです。 確かに、ポケットのなかまでは見ません、しかし警備員のいる地点までは”防寒具の類を身につけてはいけない”という看板があります。これも抑止効果を狙ったものだということはわかりますが、基本的には盗ったものをポケットの中に入れるかも?を疑っているわけですから。この看板、目にするだけでなんだかトホホです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.13

No.10を補足します。 私は他の回答者の答えを見て、ここまでひどい実態であることを初めて知りました。 尚、先の回答は、「正社員」の立場からのものであります。 役員、正社員にも同じような検査をしている要るのでしょうか?(もしそうだったら、儀礼的なものだとして従いましょう。) 外注者、パートさんは弱い立場にありますよね。 とりあえずは、我慢してください。(摩擦を起こさないように。) で、それとなく先にお答えした組合等に訴えてください。 (一人では駄目です→同志を募って→経営者も何らかの策を立てるでしょう) 参考までに従業員のモラルは、経営者のスキルで決まるものだと私は思っています。

liebchen
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございました。確認したわけではありませんが正社員はいちいちバッグの中など見せないのではないでしょうか?私も何日間かここのスーパーに通うことによって次第にわかってきたのですがやはり警備のかたによって、きっちりと中を見たがる方と、まったくバッグには目もくれない方とがいますので、このやり方自体非常に不徹底で、それゆえなおさら不愉快です。従業員のモラルが経営者のスキルで決まるとは、まさに同感です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.12

お気持ちはよく分かりますが、他の回答にもあるように、企業としても不正防止のためにやむを得ず実施していると思います。 所持品検査には、判例では、以下の要件が必要とされるています。 所持品検査を必要とする合理的理由に基づくこと 一般的に妥当な方法と程度で行われること 制度として職場従業員に対して画一的に実施されるものであること 就業規則その他明示の根拠に基づき行われること このような要件を満たしていて、それに代わるべき措置をとりうる余地が全くないと言えない場合でも、その方法や程度が妥当性を欠く等の事情がない限り、労働者は検査を受忍すべき義務がある。 就業規則に規定されている場合は、拒否すると就業規則違反となり、就業規則の懲戒処分の対象となりことがあります。

liebchen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。結局のところ私にはこのような検査を甘受するだけの覚悟も必然性もなかったということだと思います。下にも書きましたがまさかスーパーの中の店舗に配属されるとは思っていなかったのです。 ふたつき前後の期間限定の仕事ですから・・・なんとか耐えるように努力したいとは思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.11

皆さんの回答にあるように、スーパーでは殆ど全ての店で行われていることで、目的も万引き、というか「店の商品を不当に持ち出させない」ためです。 これに似たケースとして、デパートへ出入りする業者も、従業員・業者用の出口で、バッグ類の中身をチェックされます。勿論、従業員も同じです。 入店時からある個人の所有物との区別は、実際の運営上からは難しくありません。チョコレートなど、手をつけているかいないか、値札はついているか、で判断しますし、不明なら個人のものとの判断をします。 店で購入して持ち出す場合は、レシートをテープで商品に貼り付けます。なくした場合は、売り場へ確認します。 法律的にも、例えば財布の中を見るとか言ったことがあれば、必要上の「プライバシーの侵害」でしょうし、警備員が本人が拒否しているのに強引に開ければ「強要罪」もあり得ないではないでしょうが、普通行われているのはバッグを「自主的に」開けてもらって、中を覗くだけですので、問題ないかと思います。 その点も、お店は十分考えているということです。 このようにしていますので、実はご質問を拝見して驚きました。 このことに抵抗を感じたことが全くなかったものですから、成る程、屈辱的に捉える方もいらっしゃるのかと、改めて考えさせられました。 お店にとっては、店頭での万引き防止も重要ですが、従業員による不正な持ち出しの方が、もっと重要とさえ言えるのです。 毎日のことなので被害が大きくなる、従業員のモラルが低下する、他の従業員に波及する、犯罪をされると店の信用にかかわる・・・などの理由からです。 では、従業員を信用していないのか、と言われれば、「全員を100%信用してはいない」ということになります。 前に上げた理由から、例え少人数でも、絶対に防がなくてはいけないということです。 しかし、確かに(特に女性の場合)屈辱と感じる人もいるでしょうし、やらないですめば、それに越したことはありません。 方法としては、財布程度の必要最小限のもの意外は、チェックポイントにロッカーを設けて、店内に持ち込まないということも考えられます。 ただ、やはり店側ではの対策の必要性を感じていないのも実情でしょう。 ご質問者が、深刻に「屈辱に耐えられない」と感じられるのであれば、流通業界でのパートはあきらめざるを得ませんが、他の業界はそれなりに「屈辱的」なこともないわけではないでしょう。 出勤の際には、バッグに入れないで済む位のものしか持っていかないとかいった対応をされたらいかがでしょうか。

liebchen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。実は私、今回のパートに応募した際まさかスーパーに派遣されるようになろうとは夢にも思っておりませんでした。予想外のことだったんです。なるほどスーパーの立場からすればチェックしたいというのはあるでしょうね、それはわかります。だけどやり方があまりにも原始的でひとをひととも思っていないみたいで・・・抵抗感がどうしても抜けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.10

私だったら断固拒否します。(個人的な考え方ですよ) 確かに理屈では、これまでの回答者の通りでしょう。 ですが、中学生、高校生の持ち物検査でも有るまいし、 会社と従業員の間に信頼関係は必要でしょう。 私は、この経営者の神経が分かりません。 納入業者も車の隅々まで覗かれているのですか? 私だったら取引を止めますけどね。 さて、質問の件ですがですが、正社員だったら、社長(人事担当)に直訴と言う手も有りますが、派遣社員では難しいでしょう。 取り合えず、派遣会社の上司や労組、派遣先の労組に相談されてみては、いかがでしょうか?(それでも派遣会社の立場は弱いので、満足のいかない回答が有るでしょう。) それでだめなら転職をお勧めします。 余談ですが、私の会社でも事務用品が度々減っていますけど、ボディーチェックなどしていません。

liebchen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おっしゃるとおりですよね。私も本音でいいますと一度くらい拒否してみたいんです・・だってどう考えてみてもそこまで疑われなくてはならない理由が客観的に見ても全くありませんから。案外私のこういう(トンデモナイ)態度が結果的には、反旗を翻したくてもそうすることのできない他の人たちをも救うことにもなるんじゃないかと?態度が大きくて申し訳ないのですが私はいつ解雇になっても困りはしないのです。いっそ思い切って・・・とも考えたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちわ。 え~と・・・・警備で中身を見せてもらってた立場を経験したことがある者です。某スーパーで常駐警備ってのをしてました。スーパーの中にはテナントなんかもあって、その方たちのも見せてもらってました。  他の方でも書いてあるとおり、これらは万引き防止の為に行ってました。男性、女性関係なく見せてもらってました。特に、女性に関しては生理用品のいれものもあって、こちらも非常に心苦しかったです。屈辱的なのは良く分かります。    でも、こちらの考えはこうです。「協力していただけませんか。よろしくおねがいします。」と。お互いが協力しあい、万が一、だれかに万引きの疑いがかかっても、警備が発見できなければ、また、それらのそぶりを感じなければ、店に対して「この人は大丈夫です」と、いうことができます。  当時、あやしい人は、やっぱり荷物をみせるのに、あ~だこ~だと、非協力的な方は多かったです。逆にこちらが言わなくても自分から開けて見せていただく方はあんまり、変な方はいなかったです。  言葉使いの悪い、マナーの悪い警備員の場合は、立場を勘違いしている輩ですので、そちらのスーパーの総務 の方にいいつけたほうがいいです。警備は店員のかたの協力があってはじめてその職務が遂行できるのですから。  スレ主んの質問の拒否した場合のお咎めはありません。ただ、その旨を保安日誌に吸入されるでしょう。直接店舗責任者から、協力の依頼があるかもしれません。もし、そのようなことがどうしても無理ならパートを止めることをお勧めします。大多数のお店では(特に人数が多いところ)行っていると思います。 

liebchen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そうなんです、同じことをするのでも、やり方ひとつでこちらの印象はまったく違います。また、下にも書きましたが警備員さんによってもこのチェックをするかたと、しないかたがいる、これは どういうことなんでしょうか。統一して欲しいと思いました。それにしてもバッグの中身ってプライバシーの一種ではないのでしょうか。理屈ではわかっていても心が拒否します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomato33
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.8

私は高校生の頃、大手スーパーでアルバイトをしていました。もう10年以上前の話 ですがその頃からカバンの中を見せるという規則はありました。 特にこれが屈辱だとか不愉快だとか感じたことはなかったです。 他の回答者様が仰られているように「牽制」の意味合いが強いと思います。 質問者様だけが持ち物のチェックをされる、というのであれば 屈辱だと思われるお気持ちも理解できますが、当然の事ながら 勝手に商品を持ち出すことはないんですから堂々と見せればよいと思いますよ。 お咎めがあるかどうかという点ですが、拒否されたことを警備の方から 職場に伝わる可能性が高いですので、規則を守らない人、と言うことで周りに知れたら、 仮に解雇されなくてもその職場に居づらくなったりしませんか? どうしても嫌だ、と感じてしまうのであれば他のお仕事に就くことを検討されてはいかがでしょうか。

liebchen
質問者

お礼

tomato33様ごめんなさい、うっかりお礼を書き忘れました。まったく他意はありませんのでお気を悪くなさらないでくださいね。おっしゃるとおり、これが牽制であることはわかっているつもりです。でも、初日の警備員さんの態度があまりにひどかったのでどうしても屈辱としか思えなくて。拒否は実際には難しいですね、たしかに居づらくなりますし周囲の調和も乱すことになりかねません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人の書類の受け渡し方について

    先日、違う部署にいる友人に職場でプライベートで使う書類を受け取ることにしていました。(その人とはプライベートでも付き合いがあります) 僕が出勤して職場に入るときにその人がいたので、書類を持ってきてくれたのかと思ったら、職場にあるので今から持ってくるとの事でした。 その時にもし僕が机にいなかったら、机の上でも書類を置いていて下さいと伝えました。 一度席に座りましたが、机についてすぐに上司から呼ばれたので、急だったこともありバッグを机の上において席を離れました。 その後、10分ほどして席に戻ると、バッグの中にその友人が持ってきたであろう書類が入っていました。 僕は机の上に置いておいてくれとは言いましたが、なにもバッグの中に入れておいてくれとは言っていません。それにその友人がバッグの中に入れるときにバッグの中身が見られたかと思うと、いてもたってもいられません。 中身がなにか分からないよう入れ物に入れてくれていたので、別に机の上に置いてくれていても構わなかったと思います。 他人ではありませんが、この友人の人のバッグを勝手に開けて書類を入れるという行為は常識から考えておかしくないですか???

  • 大きいやわらか素材バッグの中身の整理のしかた

    仕事などでは、厚手の皮革やキャンバス地など硬い素材のバッグを持つことが多いのですが、普段は、ラフなファッションとつりあわないので、ナイロンや皮革でも薄手の素材、シンプルなデザインのものを持つようにしています。 そこでお聞きしたいのが、薄手の素材、トート等のデザインで仕切りのないもの、サイズも比較的大きいものを使うときの中身の整理のしかたです。 硬い素材だと中のものが移動しないのですが、大きくやわらかい素材のものだと、バッグにたくさん入っている場合、小さなものを探す時に苦労します。ポケットもついていますが、少ししか入らず中途半端です。 中身がごちゃごちゃにならない工夫を教えてください。

  • 量販店の民間警備員(ガードマン)の法的権限

    先日、某大手ホームセンターの商品を見て回ってた時、店を一歩出た所で二人の男に呼び止められました。と言うより両側から二人に腕を捕まれました。どうも私は万引き犯と誤認された様です。『会計されてない商品を持ち出しましたね』『こっちに来て下さい』と言って、二人掛かりで店の中に連れて行こうとします。私は万引きなどしてません。と言いましたが二人に束縛されてはどうしようも有りません。渋々、彼らの言う通り事務所に連れて行かれました。 私はショルダーバッグを持ってましたので、中を見せてくれ(万引き品が入ってる筈)との事。 私は私物を他人に見せたくはないと断りましたが、見せないと帰らせないとの事。 私が万引きした証拠でもあるのか?と言うと防犯ビデオに映ってると言いますが、いい加減なウソ、ハッタリです。(私は万引きなどしてないので当たり前)その上、なら、映像を見せろと言っても『見せられない』。 バッグの中を見せろ、見せない。映像を見せろ、見せない。の繰り返しに根負けして(と言うより監禁の恐怖から)バッグの中身を全部テーブルにぶちまけました。 『すみません。見間違いっだったみたいです』・・・ 私はどう対応したら良かったでしょう。いっそのこと自分の携帯で110番するかして警察官に来て貰ったら良かったのですかね。これって刑法で言う『逮捕・監禁』の罪に当たるのではないですか?

  • 関税について。

    先日イギリスで革靴を買いたいと投稿しましたがその際に、革靴は関税がとても高い(60%?)と解答をいただきました。しかし解答をいただいた方の中に、靴箱を捨ててバッグに革靴だけをいれておけば中身を調べられることはないというようなことが書いてあったのですが本当なんですか?またこれって違法なんでしょうか?見つかったらまずいことおこりますか?

  • Fスーパーで働いてる方

    私はスーパーでパートで働いています。 レジもやっと独り立ちができましたが それでも分からないことが多く、アタフタしまくりです。 レジ操作もうまくいかないこともあり、エラー音ばかりだったり ベテランパートさんに聞いてもあまりに早すぎて 聞き逃してしまったり、メモ取ろうとすると お客様が並んでしまったりで中々思うようにはいきません。 こんな状況のなかに、他の店舗での研修があるらしい?と 聞こえてきました。 面接、仕事が決まってからもお店からは そんな話は一言もなく、 ベテランパートさんが話してるのを聞きました。 同じスーパーで勤務されてる方で ご存じの方色々教えてください。 ほんの数時間の仕事ですが、出勤のたびに 緊張がしてしまい、 不安の日々が続いています。 よろしくお願いいたします。

  • 本番強要と脅迫罪

    先程デリヘルにて本番強要をし、女性は途中で退出されお店の方がホテルに乗り込んで来ました。口論となり私はその場を立ち去ろうとしました。その際にお店の方が警察へ通報し、警察立ち会いのもと私の身分を提示しました。口論となった際にはボイスレコーダーにてその場の記録があります。お店の方は一切私には手を触れませんでしたが、このような場合は10万円もらってるなどと土足でテーブルに立ち脅してきました。実際に本番強要し、性行為してしまいました。強要罪または恐喝罪にあてはまりますか?!

  • カバンの中味、同僚に出されてもOK?

    色々な考えの方がいると思うのでご意見お聞きしたいんですが、 職場では、休憩室の棚の上にパートさんの荷物が置いてあります(ロッカーはありません)。 Aさんのバッグ(布製)に、Bさんが誤ってこぼしたコップの水がかかってしまいました。 BさんはAさんのバッグの中味を出して、無くならないように手近にあったビニール袋に移し、バッグを拭いてハンガーに干してから、隣の部屋にいたAさんに水をこぼしたことを知らせにいって、あやまりました。 というような状況なんですが、Aさんはカバンの中を勝手に出されたことが少々ショックなようでした。すぐ洗う必要がある醤油とかならともかく、隣の部屋にいるんだから、水をかけたときにまず呼んでほしかったそうです。 そうは言っても、なるべく早く処置しようと思ったBさんの気持ちもわかります。(Aさんもそれはわかってるので、Bさんには不快感は見せていませんでした。後でちらっと聞いた話です) 皆さんならカバンの中味に見られて困るものがあったわけではないけど不快…という感じになりますか?それとも気にしませんか?

  • 掛け持ちパート→正社員で就職。年末調整について

    今まで2つ掛け持ちでパート勤務していましたが 今年9月から正社員になりました。 今までパート勤務していた2社それぞれから源泉徴収票をもらっていました。 22年度の支払い額は A社860000円 B社410000円で それぞれ源泉徴収税額は0円です。 母子家庭で扶養家族は2人います。 確定申告はせず、放ってありました。 このたび就職した会社に、掛け持ちで働いていたことを伝えてあるのですが 年末調整の際、23年度分(1月~8月分)のA社B社の源泉徴収票を提出しなくてはいけないのでしょうか? 提出した際に 今まで2社合わせての確定申告していなかったことが発覚し、税務署などからお咎めがあるのでしょうか? なお、今就職した先の年収の予想は手取りで140万程度で多くありません。

  • 再び質問です。落し物で嘘をつきましたの件

    何度も失礼します。以前落し物で嘘をつきました という質問をした者ですが、今朝、警察から電話があり、「置き引きの件で色々な方から事情を聞いています。署に来ていただきたいのですが」という内容でした。 今日は都合が悪いらしく、明日私がパートの後に伺う事になりました。 置き引きの件と言っていたので、とても不安になり、明日私はどういう行動をとったらいいのか皆さんにアドバイスいただきたく、メールいたしました。 置き引き扱いで捜査されている場合、私は捕まってしまうのでしょうか?忘れ物が私の嘘のせいで置き引きになってしまっているみたいです・・・。そして色々な方から事情を・・と言っていますが、スーパーの人は誰も事情は聞かれていません。私が疑われてるのでしょうか?助けてください。 以前の質問内容: 働いているスーパーで仕事帰りスーパーを出ると 出てすぐの外のカート置き場にバッグがかかっていました。 忘れ物の中身を確認(手で触りました)すると、帽子と財布でした。私は、近所の警察に届けようとバッグを車に持ち込みましたが、やはり、一応従業員だから、警察じゃなくてスーパーに届けるべきかと思い直し、すぐに車から降りて(車は駐車場で乗り込んだだけで発進してません)スーパーに戻ると、丁度出入り口で落とし主とでくわしました。約5分くらいの出来事です。落とし主は他の店員を連れてきていて私は咄嗟に落ちていましたと嘘をつきバッグを渡しましたが、お客様(落とし主)がすぐに財布をあけ、お金がない!と言った為、嘘でしたと言えず拾ったとうそをついたままです。落とし主は、すぐに気付いて戻ったから私が盗ったといわんばかりの口調で、その足で警察に行かれました。翌日警察が防犯カメラを調べにやってきていました。 私は、変な噂(家もすごく近い)やスーパーの仲間から疑いの目でみられたくなくて(私パートで2月に入ったばかりの試用期間なんです。不都合があればやめさせられてしまうので)咄嗟についた嘘でしたが、防犯カメラに私はギリギリ映っているかいないかの状態ではっきりしません。勿論お金なんて知りませんし、絶対に盗っていません。 皆さんに温かいアドバイスをいただいて安心していたのですが、置き引きって警察から言われて再び不安になっています。

  • アドバイスをしてください

    友人の質問です。 会社の悪いところが目についたとき、どうしますか?? その子は販売業で某スーパーに勤務していますが、売り上げに対してもっと改善することは沢山あるのに、努力しない、他店との価格を比較しない、だから「安くしています」が安くない、など・・あげればキリがないそうです。それでいてどこかゆるいそうなのです。その子は昔、厳しいところで働いていたため、そういうところが目についてしまうそうです。さらに、 パートなので、何も言えないそうです。 いろいろ会社にも悪いところといいところがあります。会社も十人十色です。 アドバイスしたいのですが、私一人のアドバイスでは限界を感じます。どなたか教えてださい!!

このQ&Aのポイント
  • Windows11でブラザー製品のMFC-650CDの印刷ができないというトラブルが発生しています。コントロールパネルのデバイスとプリンターで「ドライバーが使用できない」と表示される状況です。
  • 現在Windows11を使用しており、MFC-650CDというブラザー製品の印刷を試みていますが、ドライバーが使用できないというエラーが発生し、印刷ができません。
  • Windows11を導入した環境でMFC-650CDの印刷ができない問題が発生しています。コントロールパネルのデバイスとプリンターでドライバーが使用できないというエラーメッセージが表示されるため、解決策を探しています。
回答を見る