• 締切済み

「再三」という副詞の使い方について

 言葉の使い方について質問いたします。  私は、「再三」という副詞は、その動作を何度も繰り返すことがわずらわしい場合だとか、あるいは、なんとなく疎ましいイメージの結句につながるような場合にのみ用いるのが普通のような気がしております。  真っ先に思い浮かぶのは、「再三の勧告にもかかわらず……」というような、前提条件に対する否定的用法です。  また「再三」でネット検索してみますと、  「再三の髪型指導に立腹。担任殴った中三男子逮捕」  「再三のいじめと中傷の末……」 などの事件ニュースの見出しがヒットします。  ですので、たまに「再三」が肯定的な意味の文章で使われているのを聞くと、なんとなく違和感を感じてしまうことがあります。  「我が国漁船、再三にわたり人命救助に貢献」  (ラジオショッピングでアナウンサーが)「再三、申し上げていますが、人気商品です。お早めに御注文なさってください。」 などですね。(特に二番目の例は、“何度も同じこと言わせるなよ”的なニュアンスが漂っているように感じてしまいます。)  果たしてこの用法に違和感を感じるのは、私だけでしょうか?「再三」は、単に「何度も、何度も」という意味で、使ってもかまわないんでしょうか?

  • pbf
  • お礼率77% (545/701)

みんなの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

私は再三を肯定には使いません。相当な違和感を感じます。 が、まあ言葉は変化するものなので、使う人がいるなら使わせておけば良いかと。 言葉の成り立ちから見ると、いい事に使ってまずいこともなさそうですね。

pbf
質問者

お礼

同じ感覚の方がいらして安心しました。 年がいくと他人の細かい言葉遣いが気になるんですよね。 回答ありがとうございます。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

再三に特段の使用制限はないと思います。意味は、しばしば、たびたび、再々、再三再四というように、一定期間内に二度三度と重ねて起こることを意味します。 用例。 山道にも関わらず彼女は再三私を見舞ってくれた。 再三にわたり応援を依頼されたが断った。 若い頃、彼は再三私を助けてくれた。 再三小言を言われて頭にきた。

pbf
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。 教えていただいた用例の2番めと4番めは自然に受け止められるんですが、1と3がなんとなく抵抗感を感じてしまいます。 でも使い方には制限がないんですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 今度、社内で人命救助した人を表彰することになりました。

    今度、社内で人命救助した人を表彰することになりました。 【感謝状】だと少し違和感があるのですが・・・ この場合【感謝状】【表彰状】など何が適切なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 「すごく」が「すごい」に

    最近、「すごく」という副詞を使うはずの場面でも「すごい」という形容詞が使われています。テレビのアナウンサーも普通に使っています。 本来「美しい」とか「でっかい」とかという形容詞を修飾する場合には副詞の「すごく」がくっついて、「すごく美しい」「すごくでっかい」と言っていたものが、最近では「すごい美しい」「すごいでっかい」がほとんど当たり前のように使われています。 聞いている側もあまり違和感を感じなくなってきました。 ことの是非はともかく、このように副詞の「すごく」が使われなくなってきたのは何故なのか、それはいつ頃からか、何がきっかけなのかわかる方教えてください。

  • 不定詞のコツ

    英語を勉強をしている者です。 わからない所があるので教えて下さい。 不定詞に関してはある程度は頭では理解できているつもりです。 基本の 名詞的用法の ~こと 形容詞的用法の 名詞を修飾される時に使う ~するための ~すべき 副詞的用法の 動詞修飾であれば ~するために 副詞修飾であれば ~して ですよね。 それを踏まえて2つの例文を書かせて頂きます。 ひとつは   Employees go there to relax 社員がリラックスするための部屋です。 これはマッサージルームの説明とお考え下さい。 これって何用法なのでしょうか。 多分 goを修飾しているはずなので 副詞的用法ですよね。 社員がリラックスするために行く部屋です。 が完全な文ですよね。 訳し方が違うので(意味は一緒ですが)中々、難しい所です。 細かい所まで考えるのは無粋なのでしょうか? 英語を勉強中の身であれば、どうも公式通りにあてはめてしまいがちです。 自分で瞬時に(まったくできませんが)英作する時にいつも苦労します。 もうひとつは Please come to the reception desk to get a key 鍵を取りにフロントデスクまで来てください。 これもcomeを修飾なので 鍵を手に入れるためにフロントに来て下さい。 ですよね。意味は同じなのでわかります。 ただ、私はこれを見て真っ先に to 不定詞の前は名詞(desk)があるので 形容詞的用法は前の名詞を修飾する場合が多いとされているので  ~するための ~すべき が真っ先に浮かんでしまいます。 確かにそれだと意味がわからなくなるのでそれも理解できます。 そこでお聞きしたいのは、どうすればこのような文を瞬時に適した用法で理解できるのでしょうか。 いつもこのto 不定詞はどこの単語(名詞or形容詞or 動詞or副詞)にかかっているのかが わからなくなり、訳すのに時間がかかるのはもちろん。自分で英作なんて夢のまた夢なのです。 英作しても自分は形容詞的用法で作ったつもりが副詞的用法になってたりしてそうで不安です。 そうなると意味が変わってきますので・・・ 長文になりましたが詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 動名詞の用法

    次の文になります。 They are working around the clock looking into the cause of the crash. (彼らは昼夜休むことなく、その墜落事故の原因を調査している) このlooking into以下の句はどういった用法なのでしょうか? around the clockは副詞句なので後ろに持ってきて They are working looking into the cause of the crash around the clock. として考えると、現在分詞が連続で並んでおり、違和感があります。 ~するためにという、to不定詞の副詞的用法と同じように分詞が副詞的用法で用いられているのかなと思いましたが、分詞の副詞的用法=分詞構文といったイメージがあるので、それならコンマが挿入されるだろうし・・・と考えました。

  • 暮れなずんでいこうとしている

     「すでに周囲は暮れなずんでいこうとしている」という表現は用法として正しいのでしょうか?  「暮れなずむ」「なずむ」の意味を考えるとちょっと違和感を感じるのですが、問題はないでしょうか?

  • 助動詞「らし」の用法

    ある所で「彼岸花咲ける間(あはひ)の道を行きゆき極まれば母に逢ふらし」という短歌を見ました。思いの籠った大変いい歌と思いましたが、ただ結句の「逢ふらし」の「らし」が一般的な文法書の説明の限りでは問題ないかもしれませんが、感じとして何か違和感があります。他の推量の助動詞「む」「らむ」「べし」などなら(意味合いや調べは別として)違和感はないのですが・・。「らし」は自分自身の行動の予見として使うような場合には合わないのかなどとも思うのですが・・。それとも口語の「らしい」に引きずられた、当方の全くの誤った先入観なのでしょうか?ご教示ください。

  • 英文法(これは第何文型ですか?)

    Tom answered the phone himself. himeselfをOと考えると、SVOOですが、違和感があります。「answer A B 」で、「AはBに応答する」とはならないよぅなきがします。 SVOCと考えても、the phone=himselfにはならないので、おかしいと思います。 また、himselfは僕が辞書で調べました限り、副詞の用法はありませんでした。 第何文型かを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 番組内容を「メニュー」というアナウンサー

    土曜のNHKラジオで「今日の’メニュー’を紹介します」というアナウンサーがいます。 メニューには「献立」意外にも「内容」という意味もあるのでそいういう言い方もあるのかな、とは思うものの、少し違和感があります。 「番組内容」で済むのに、わざわざ?外来語を使う必要はあるのかな。 1)上記の「メニュー」という使い方に違和感ありますか    2)他のちょっとした違和感のある言葉の使い方 教えてください。

  • The summer has come.

     The summer has come. やThe morning has come. という文に違和感を感じています。  冠詞をつけないSummer has come. やMorning has come. だったら違和感はありません・  違和感を感じるのは、定冠詞がついていることです。  イギリス用法では季節名にtheはつきませんから、イギリス用法はこの質問においては度外視しておきます。 アメリカ用法では、the summerは夏の期間を表します。theがつく理由は、1年を4分割して取り出したsummerは他の3つの季節と対立関係にあるので、特定のものと見なされるということだと思います。 期間の表現だということは、通常は前置詞のinやduringとともに用いられるはずです。それ以外の使い方だと期間の意味が出にくいように思います。  The summer has come. において、the summerが期間を表すのだとすれば、例えば6月から8月までの期間が一挙にやってきたかのような言い方に聞こえます。比較的短い期間がやってくるのであれば違和感はありませんが、夏という期間がやってくるのはどうなのでしょうか。 もしかすると、in the summerという言い方が非常に頻繁に使われるうちに、季節名にはtheをつけるものと思いこんだ人たちがいて、そのうちthe summerは前置詞の後以外の位置でも使われるようになったのかなという気がしています。  こうしたことって英語には結構あるのではないでしょうか。例えば、He runs the fastest. のように、本来は最上級の形容詞の後の名詞についたtheが、副詞の最上級にもtheをつけられるようになったいきさつもあることですし。  この問題に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 「○○が肝」という用法について

    最近、「コツ」とか「肝心」といった意味で、“キモ”を使いますが、これは漢字では「肝」と書くのでしょうか? また、こういう用法は昔からあるのでしょうか? 新聞で、「信頼性が肝」という見出しをあり、ちょっと違和感を覚えたのですが。