• 締切済み

ボクはどのように世の中を渡りあるけばいいのか。

decidrophobの回答

回答No.6

まず、あなたはどう渡り歩いていけば良いか? 既出回答に、 あなたも選挙権を持てば、多少なりとも既存の法律に反対できる  とか、 反対するからには、根拠を。 などという回答がありますが、 仮に、根拠が見つかって、選挙権があっても、 多くの場合、 よほどあなたが政治活動や公権力への反発に強い意欲を持っていない限りは、 非法的な私的ルールではなくて、 普通の法律に関しては、 まず、改正を目指すのは難しいです。 これを言ってはおしまいですが、 選挙も、はっきり言って、あなたの一票が選挙結果を変える確率は、限りなくゼロに近い。 というわけなので、 ずばり、法律に関しては、 要領良く守り方を学んでいくのが良いでしょう。 と、なにか、犯罪をそそのかすようなことを言ってしまいましたが、 現実、多くの法律は厳密にこれを守れ! と要請しているわけでもありません。 例えば、道路交通法。 スピード違反はある程度は許されるでしょう。 また、軽犯罪法。 かなり悪質でなければ、実際に立件されることも無いでしょう。 こうした法律は、 自然言語がクリスプ(白黒でグレーが無い)なので、 グレーゾーンはグレーに処理されることが多いのです。 ま、というわけで、 常識、法律知識 などなどを駆使しながら、 ご本人の良心に従い、 うまく処世していくのが良いでしょう。 で、既出回答にもありますが、 分野にもよりますけど、 普通のサラリーマンなどは、 それほど法律違反におびえなくても、 犯罪者にならずに生きていくことができます。 通常の人が、法律違反を犯さないように生きるために知っておくべき最も基本的な知識は、おそらく、 「他人に迷惑をかけてはいけない。」 ということでしょう。 もちろん、厳密に言えば、 他人に迷惑をかけても、 その迷惑の種類が法律に明記されていなければ、法律違反にはなりません。 しかし、逆に、他人に迷惑をかけなければ、 通常の法律ならば、まず法律違反になりません。 学校の校則などについては、 通常の法律に比べれば、理念的に理不尽なものも多いかもしれません。 しかし、とりわけ私立高校については、 その学校に行く必要は無いわけで、 どうしても嫌だったら、その高校をやめるしかないでしょう。 もともと、慎重に決めたければ、入学段階で、校則について調べるのも良いと思います。 ただし、もちろん、 別の方法としては、 例えば、保護者などを巻き込むなどして、 理不尽な校則については、 これを改正しようと試みることは、 法律に比べればはるかに簡単であるといえます。 まったく同様のことが企業についても言えるでしょう。 次に、法律違反をした人は、「悪い人」か? これについては、 既出の回答がかなり良いと思います。 なんの合理的主張も無く、 無言で法律違反を犯す人は、 社会的には悪い人です。 ただし、選挙などを通じた法改正がかなり大変であるため、 場合によっては、 法律が憲法違反であることを裁判所に判断を仰ぎながら、 法律違反を犯すということもまったく考えられないことも無いと思います。 実際、自民党の利益誘導政治は、 明らかに、かなりの数の悪法を制定してきました。 これに反対の意思を示すヤマト運輸などは、 国家権力とかなりきわどい戦いを繰り広げてきたのです。 あなたも、 もし、具体的な悪法になにか不満があるならば、 まっとうな間接民主制のルートでは、 法改正もかなり難しいと考えるのが正しいと思います。 なにか、マスコミを使うとか、 デモとか、 インターネットで議論を盛り上げるとか、 どういう方法が最善か分かりませんが、 非公式ルートで法改正を訴えるのが、わかりやすいでしょう。

関連するQ&A

  • 世の中、ルール違反が多くないですか?

    私は、ルール違反が多いと思われる世の中に疑問を感じています。 私が高校時代、制服のスカートを短くしている女子が何人もいました。私はスカートを多少短くしていましたが、校則で決められている範囲の長さにとどめていました。私はこの時、校則をしっかり守っている自分が阿呆らしく思え、スカートを皆のように短くしたこともありますが、「皆が短くしているからと何も真似することはない」と思い、2日ですぐ元の長さに戻しました。 私の家の近くで、近くに有料駐車場があるにも関わらず、路上駐車をしている車が多いです、「有料駐車場に止めるお金がない」とか、「有料駐車場のお金もったいないし、路上でいいや」とか思っているのでしょうか。だったらはなから車を買わなきゃいいのではとも思いました。私の友達は、「みんな路上に無料で止めているのに、お金を払って止めるとか馬鹿みたい。どうせ警察なんて来ないし」と言い、路上駐車しているそうです。私は自分の車を持っていませんが、友達が言うように、お金を払うのが馬鹿みたいに思えるのと、ルールを守ることが大切という気持ちの狭間で揺れています。 私は、高校時代のスカートの件で、ルール(法律や校則)をしっかり守ることが阿呆らしく思えましたが、路上駐車の件でなおその気持ちに拍車がかかりました。 それだけに限らず、ゴミのポイ捨てをする人、電車で騒ぐ人もルール違反じゃないですか? 大人がルール違反する位だから、子供もそれを真似するのだと思いました。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な、例えルール違反してもみんな一緒なら別にいい、とかそういう風潮ですよね。それって何か怖くないですか? 正直、真面目に生きているのって阿呆らしいと思いませんか?

  • 【あなたが大人になってから気付いた本当の社会の真実

    【あなたが大人になってから気付いた本当の社会の真実を】教えてください。 私はルールを最初に破るのはルールを作った張本人。 ということを大人になって気付きました。 死刑は犯罪。でも法律で裁く裁判長は死刑を合法的に出来る。 拳銃を持つと銃刀法違反。銃刀法違反は刑法。だけど刑法を作る警察が拳銃を持っている現実。 信号無視、スピード違反。取り締まる警察が最も信号無視、スピード違反を合法的にやっている。 この世はルールを作った者が自分でルールを無効化する例外を作っている現実。 大人になって分かった。 学校の教師が注意すること。廊下を走るな。無駄に喋るな。全てルールを作った人間は破ってる。 自分で作って自分で破って、他人には注意する。 タバコ吸うな。教師が自分で生徒に言って自分は吸ってる。 大人だから。法律的にOKだから。 だけどそこは校内。 学校のルールに従うべきなのに教師は例外。 ルールはルールを作った人間が例外を作って自分だけ合法的に破れる仕組みになっている。 これがこの世の中の真実の仕組み。

  • 世の中、世知辛い?住みやすい?

    皆さんはこの世の中、現在のことではなく現在過去を含めて考えて、住みやすいと思いますか?それとも世知辛く窮屈な世の中だと思いますか? 私は後者のほうです。 これほど汚くて、暗い社会は人間世界の特徴と思います。 それは、学校でもそして大人になっても、「互いに助け合わなければいけない」と教わり、そして「人」と言う生き物が犬のように社会を築かなければ何もできない・・・・なのに、「人」の本質は、結局のところ、自分が一番大事で、社会で自分が優位に立つためならば、多少の犠牲も厭わない性質だからだと思います。 学校では群れを成して一人をいじめ、会社では、優位な人間がダメな人間をターゲットに選び、指をさして、人格否定を行います。 「『人』と言う字は・・・」とか、「一人では生きていけないんだ」とか、奇麗事を並べても、「人」の本質が「優位に立ちたい」ということである限り、その汚さは代わるわけが無く、この汚く、世知辛い社会をなくすには「人」がいなくなるほか無いわけです。 「人」と言うのは結局のところ、そういうものなのだと思います。 皆さんはどうお思いになりますか?

  • 校則についてどう思いますか?

    私は中学二年生なのですが、校則というものが全くもって意味と説得力のないものだと思います。 その根拠をこれから書きます。 人がたくさん集まったときにルールが必要だとは思います。 例えば、日本では法律というルールがあります。 法律は暴力罪などの人が人を傷つけたときに罰するもの。 また、スピード違反などの傷つけてしまう可能性があるもの。 そして、著作権などの権利を保証するものなど人のためにあるものだと思っています。 そして、ルールを守らせる警察という役職があり、警察も法律を守っています。 それに対して、校則は人のためにあるものなのかがわかりません。 髪の毛の指定、服の固定、靴 靴下の指定 等々必要性を感じられません。 そして、ルールを守らせる先生という役職は、校則を守っていません。 校則を守っていないのに、守れ!と押し付けられます。 以上の理由から校則は全くと言っていいほど、意味のないものだと言う結論に至りました。 皆さんはどう思いますか?

  • マナーとルール

    私は、教員です。ただしくは、講師なので、あまり偉そうな事は言えないのですが、生徒を校則で縛るのは嫌いです。 校則だからダメ。ルールだからダメ。 では、本質的に何が悪いのか伝わらないからです。 そこで、授業時間を割いて『こんな時は、こうした方がお互い気持ちがいい』とか『こんな事をされたら、気分が悪いはず、失礼だ』などの話をします。 法律や校則など、ルールで決まっていなくても、配慮や礼儀など決めるまでもないルールがあるのではないでしょうか? 自転車の乗り方が交通ルールの中で厳しく取り締まられるようになったのは、人が人としての配慮や礼儀を失った結果ではないでしょうか。 校則や法律で決まってない以上、目の前でゴミを散らかしても、授業中寝ていても悪くはないのでしょうか?

  • 何かにつけてきもいうざいという友達

    質問です。 同級生に幼馴染の友達がいるんですが、その友達が何かにつけてきもいうざいと言います。 校則についての事で先生に呼び止められると後で私に「うざい」と愚痴り、 挙動が何か変だったりスポーツに打ち込んでる人を見ると「きもい」。 私としてはあまり言ってほしくない言葉です。 校則もルールはルールですし、社会のルールを守るという事を教える練習なんですから、 それに対して「うざい」等とは何か子供っぽいというかもう少しルールの大切さを知ってほしいと思います。 それと特定の趣味やスポーツに打ち込んでる人に対して「きもい」というのも、 人によって価値観は違うんだからしょうがないとか世の中はそういう人達が支えてきたんだぞとか、 自分と異種だからといって否定するのは何故だとか突っ込みたくなりますが、 幼馴染ですし、あまりそういう事を言う気にはなれないんですがいつか言おうと思ってます。 皆さんの周りにはこんな人はいますか? こういう人をどう思いますか? それとどうでもいいんですが校則に「髪は短くしなければいけない」という項目がありますが何故でしょうか? 髪が長いと何か社会的に悪なのでしょうか? 汚らしいというのはごもっともなんですが髪が長くてもかっこいい人もいれば、 髪が短くてもあまり似合ってない人もいます。

  • 世の中図太い人の方がうまくいきますよね??

    世の中図太い人の方がうまくいきますよね?? (もちろん社会のルールやマナーを守った上で) 図々しい人の方がいい意味で上手くいくと思います。 自分の事を繊細で優しい人間だ!とは言えないけど 確かに小さいことが気になってしまうんです。 そこで質問なんですが、どうすれば僕は図太い性格になれるのでしょうか?? それと、僕は今のままでもいいと思いますか?? 僕は図太い性格なら小さい事でへこまないので良い 細かいことが気につける性格なら色んな事が発見できるのでこちらもまた良いと思っています。 どちらも良い?とうか悪い性格ではないと思っているので・・・ 遠慮せず答えていただきたいです!

  • 世の中をよくしようと思う人っていないんですか?

     僕は、正義感にこだわりすぎてしまいます。 ポイ捨てどころか、信号無視さえも、許せません。 友達にポイ捨てを注意したら、 「何正義感ぶってんの?」と言われました。 よくカップルでもポイ捨てしたりする光景をみたり、 不倫をしていたり、僕から観て悪いことをしていたり、 女の人って社会の地位やお金があれば モラルや道徳心は関係ないんだなと思ってしまいます。 もちろん、男は女性のまえでは悪い部分は見せないので、見破れないのかもしれないのですが、なんかなと・・・・ 10代のころは右翼に入りたいと思っていました。 深夜の歓楽街を歩いていると、無性に腹が立ったりしていました。 世の中乱れすぎてしまっていると 本気で思っていました。 今はそんなことはありません。 大人になったから、なのかどうかはわかりません。 ただ、輪まりの人間に諦めがついたのかもしれません。 正直、大半は、僕からしてみれば、モラルのない人です。 みんな自分のことしか考えていません。 いかに人よりいい生活、いい思いをするか 僕のように高校ぐらいで、世の中を正したいと思っていた人いませんか? 人を救いたいとかでもいいのですが、 ちょっと違います。 また、僕に合いそうな人たちが集まっている場所や仲間がいけれ教えてください。

  • 世の中のことを勉強

    私は、普段ほとんどニュースを見ず、世の中のことにあまり関心がありません。 なるべくニュースを見ようと思って見ても、よくわからないことが多いです。 わからないことを調べても、興味がまったくないので、あまり頭に入らないし、どうでもよくなって、次から見るのを辞めてしまいます。 社会人としてそれでは駄目だと感じているのですが、どうしても興味が持てません。 自分が楽しんで世の中のことを知ることができるといいのですが、どうしたらいいかわかりません。 焦って知ろうとしなくてもいいのかもしれませんが、もうすぐ世の中のことを知っておかないと困るようなイベントがあるのです。 どうやったら世の中のことに興味が持てるのでしょうか。

  • 矛盾が多い世の中ですが…

    矛盾があまりにも多すぎて、正直苛々します。 例えば… ・綺麗にしないと駄目(姑の事)と言いながら、汚い。←自分で綺麗好きと宣言しています。 ・普通しないと言いながら、普通しない事をする。 …等… 矛盾撲滅運動をしたい位です。 皆さんも世の中の矛盾を経験していると思いますが、これは我慢出来る、これは我慢出来ない。 という事は何ですか? 年齢は一応大人なんですが、精神年齢が子供なので、皆さんの回答を参考にして大人になりたい…とも思っています。 沢山の回答をお待ちしています。