• 締切済み

マナーとルール

私は、教員です。ただしくは、講師なので、あまり偉そうな事は言えないのですが、生徒を校則で縛るのは嫌いです。 校則だからダメ。ルールだからダメ。 では、本質的に何が悪いのか伝わらないからです。 そこで、授業時間を割いて『こんな時は、こうした方がお互い気持ちがいい』とか『こんな事をされたら、気分が悪いはず、失礼だ』などの話をします。 法律や校則など、ルールで決まっていなくても、配慮や礼儀など決めるまでもないルールがあるのではないでしょうか? 自転車の乗り方が交通ルールの中で厳しく取り締まられるようになったのは、人が人としての配慮や礼儀を失った結果ではないでしょうか。 校則や法律で決まってない以上、目の前でゴミを散らかしても、授業中寝ていても悪くはないのでしょうか?

noname#159937
noname#159937

みんなの回答

回答No.7

 校則という箇条書きで決まっていないような、マナーやモラルや常識は学校でどう教えるか、ということでしょうか?  たぶん学校は集団社会なので、みんなと一緒に通っている段階で、たぶん生徒はいろいろな自制的マナーをそれなりに自然に学んでいくように思います。  もしわかっていないとしたら、それは社会に出た後にやってくる社会的マナーですが、端的にはあまり関わりたくない人とも関わらないといけない時にどう行動するか?自分やここの悩みを見ていても感じるのは、職場などで、雑談や日常会話など、普通の会話がなかなかできないということや、積極的に何かにとりくむという姿勢のなさや、窮地の対応の仕方などなど。結局あまりつきあいのない同級生同士の関係で、どう自分をさらすか、自分の苦手なことをどう認識するかなどが重要な社会的テーマにも感じます。いじめ対応などのためにも・・・もしかしたらいまや雑談の仕方などもどこかで教えないといけないテーマなのかもと、自分の悩みに照らして感じたりします。本来それは家庭の役割ですが、もはやできて当たり前ではないということです。    

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

まず、ルールの本質を知る必要はありません。 もちろん分かっているに越したことはありませんが、例えば「なぜ人を殺してはいけないのか?」の本質を伝えることができますか? それが終わったら「なぜ人の物を盗んでいはいけないのか」「人の家に火をつけてはいけないのか」…本質を知らぬ人に延々と教え続けねばなりませんし、そんなことは実質不可能です。 >校則だからダメ。ルールだからダメ。 でいいのですよ。 でないと、社会に出たとき縛られるルールの数が多過ぎるので、本質を知る間に仕事をクビになります。 >そこで、授業時間を割いて『こんな時は… 道徳、ホームルームの時間でなけりゃ、むしろその話はしない方がいいと思いますよ。 それって質問者さまの価値観の話でしょ? そういうのは自身の経験から必要なモラルレベルになるものですから、下手な植え付けをしてしまうと質問者さまのモラルレベルで成長が止まってしまうように思います。 >校則や法律で決まってない以上、目の前でゴミを散らかしても、授業中寝ていても悪くはないのでしょうか? いいんじゃないですか? ただし、これで弊害が出るようだと、校則や条例、法律で縛られるようになりますね。 「授業中、寝てはけない」なんて校則があったら、そこの生徒のレベルが知れてしまいますけどね。 自分(たちの集団)を低く見せたいのなら、ポイ捨て、居眠り上等だと思います。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

学校の先生らしいですね。「世の中には屁理屈をこねくりまわして生きている奴がいる」ということをご存知ない。まあ、その汚れがないところが教師らしさでもありますけれども。 マイケル・サンデル先生ぽい話になりますが、以前、私はここで「挨拶不要論」の人と論争したことがあります。 彼らがいうには「挨拶というのはやりたい奴が勝手にやればいいだけで、それに対して挨拶を求めるのは理不尽でありファシズムだ」というのです。「挨拶は、したい人が勝手にしているだけなのだから、いちいち返事をする必要はない」というのです。 でも、挨拶した側からするとせっかく挨拶したのに返事もないのは失礼だし不快ですよね。しかしながら、挨拶された側は「挨拶してください」とは一言もいってないのは事実なわけです。 「でも、お互いに挨拶したら気持ちがいいものでしょう?」といっても、彼らは「自分から関わりたくない人とは、関わりたくないのだ」というのです。 さて、この場合は「挨拶するのがマナー」なのか、「挨拶しないのがマナー」なのか。

noname#159937
質問者

お礼

興味深い話をありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 私は、確かに知らなさ過ぎです。この仕事についてから気づきました。先生になるなら、色んな事をめちゃくちゃしてくる方が良かったと思っています。大学へ行って課程を経ないと資格が取れない制度と、縁故主義を無くしてほしいと思います。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

…うーん(汗)。 ルールやマナーって「自主性の証」なんですよ?。 個々人で納得できてるかどうかは別にしても、システムの上、決まりごとの上で決定されたもの。 個人個人の感性で物事が左右されるならば、それはどうにも纏まりがつけようもない状態…カオス化してしまいますよね?。 だからルールもマナーも要るんです。 そしてそれを遵守しなければいけない、という「建前」もね。 一方で配慮とか礼儀とか言うものは、個人的な感性の分野。 美的感覚とか、社会性などを重要視できるかどうか、と言う部分。 個人と周囲との関わりを、察知できるかどうかと言うところです。 それと「常識」や、起こるべき未来についての判断が出来るかどうか、などの個人的資質ですね。 繋がっているようで、そうともいえないところがあるんです。 ゴミを散らかすのは個人的な感性や生活習慣。 授業中に寝てるのは、個人の未来予見の浅薄。 自転車のルール無視は、社会性の欠如と、交通一般の知識不足と、先の2例との複合です。 物事の成り立ちや、気遣いなどをレクチャーすること自体は宜しい事かと思いますが、それは個々人の感性の中で判断されてしまうことです。 思惑のとおりに行かないのが他人ですから、ルールもマナーも遵守させるべき必要性はあり、そしてそれは「自らが打ち立て守るべきモニュメンタルである」という「社会的精神」というものも無くてはならないものです。 教師の役割と言うものも「そこ」にあると思います。 個人の感性の分野は、主に親や周囲の人間が握っています。 ですから、教師がするべきは「社会性というものの教育」であり、学校と言う場所を卒業した後、そのまま社会に出て行く生徒たちが「生きていく術」の一端を教えることだと思います。 現在は昔と違って、子供たちは「豊かな社会性」というものを持っていません。 代わりに「極小な社会」というもので、自らを小さな枠の中に押し込めて、それで社会を気取った気になっています。 グループ化しかり、ハブりしかりです。 そういったひずみの中から「陰惨なイジメ」と言うものが発生してきます。 その中で「何を生徒に問い、何を導き出すか?」ということですね。 ルールの大切さや利便性を生徒から引き出せるならば、状況は徐々に好転していくと私は思っていますが。

noname#159937
質問者

お礼

回答ありがとうございます。生徒との摩擦を恐れずに、生徒の中で意識が動くように働きかけていくよう努力致します。

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.3

モラルと倫理の問題ですよね。 世の中にはルールがある ルールがあるなら理由がある しかし理由があいまいで理不尽。 よって理解が生まれない。 理解が生まれないから、ルールに威力が無いのです。

noname#188107
noname#188107
回答No.2

マナーで縛れないからルールができあがり、 ルールで縛れないから法律で罰則付きで縛るわけです。 >配慮や礼儀など決めるまでもないルールがあるのではないでしょうか? それをマナーと言います。 そしてマナーは時代や場所、時によって変化するので 対応が難しいという場面が多々あります。 >人が人としての配慮や礼儀を失った結果ではないでしょうか。 そういうことですが、 実は交通ルールや法律はそれ以前からありました。 守らなくてもいい法律=現実に即していない なんてことでいいんでしょうかね。 >授業中寝ていても悪くはないのでしょうか? 教師や学校が良ければそれでいいわけですが。

回答No.1

「生徒を校則で縛るのが嫌い」…その時にはわからなくてもあとで わかる、あるいは「理不尽に縛られることで養われる忍耐力」もある でしょ。学校は「人間形成の場」なんだからさ。 すべてが筋の通った、また当人に「理解できる・納得できる」 もののみを守らせるだけで、本当に秩序(社会全体の幸せ)は守られる? だいたいルール(社会規範)の中には一般的な道徳観念にあわなくても 社会の安定に必要なものもあるでしょ。 「授業中寝ていること」・・・なにかわるいのでしょうか?本人の学力低下 はともかく、他者に迷惑かけてないのでどうでもいい。 「ごみを散らかすこと」・・・よくないですね。でもこれは注意するでしょ、 それこそ校則の有無にかかわらずね。 「授業時間を割いて云々」・・・自己満足にみえてしょうがない。それで 聞かされている人たちの人間性は磨かれているのかは疑問

noname#159937
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、学力低下はカリキュラムを遅らす原因につながるんですよ。少しずつできる子の足引っ張りますからね。迷惑やと注意しますが… 他にもお喋りをやめない生徒を教室の外に引きずりだして理不尽な説教ととられ、教頭に呼び出された事も…。 あっちゃ、こっちゃ試しながら、頑張ります。 冷静でシンプルな回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車の交通ルール・マナーは?

     私自身、自転車通勤していますが、最近は通勤・帰宅途上で、無灯火や二列に並んでの自転車も多くなり、すれ違う際などには迷惑しています。  しかし私自身、法律上などのルールは一般的にどうなっているのかはっきりとは知らないため、知らず知らずのうちに人に迷惑をかけている恐れもあります。  一応のルールを知っておきたいですので、どなたか具体的な禁止事項などを、箇条書き的にお教え願います。

  • 校則違反について

    知人から聞いたのですが、先日ある中学校で、生徒が友人との貸し借りのために持ってきたプレイステーションソフト(計約14000円相当)が教員に見つかり、教員は校則違反だと言ってそのディスクを割った、ということが起きたそうです。うっかり割ったのではなく故意に(恐らくは威嚇の意味をこめて)クラス全員の前で割ったようです。 もちろん校則違反の品を学校に持っていった生徒も悪いとは思います。 しかし、中学生が生徒として従うべきは校則ですが、それ以前に人間は人間として法律に従う義務があり、校則よりも法律が優先すべきだと思うのです。生徒の校則違反に対する罰として、法律違反(器物損壊)をもって報いるというのはおかしな話だと思います。 このような場合、その教員は生徒の家に対して弁償する責任は生じないのでしょうか?

  • 自転車のルールと警察官

    いつも自転車のルールは分かりにくいなと感じているのですが、新たに疑問に思うことが出てきました。 それは、警察官の自転車の乗り方です。 警察官が自転車に乗っているところを見かけることがあります。 パトロール等で乗っていらっしゃるのだと思うのですが、問題はその乗り方です。 狭い歩道(大人が3人横に並ぶと通れないくらい)を猛スピードで通っていたり、後ろから「すみません」と声をかけて人と人の間をすり抜けるようにして通っているところを見かけます。 本来自転車は車両なので、自転車が走行しても良いと表示されている歩道以外は原則として車道を走行するべきなのではないでしょうか? また正しい自転車の法律やルールを知りたいです。 自転車の法律やルールをご存知の方、是非教えてください。 質問を最後までご覧くださりありがとうございました。

  • 世の中、ルール違反が多くないですか?

    私は、ルール違反が多いと思われる世の中に疑問を感じています。 私が高校時代、制服のスカートを短くしている女子が何人もいました。私はスカートを多少短くしていましたが、校則で決められている範囲の長さにとどめていました。私はこの時、校則をしっかり守っている自分が阿呆らしく思え、スカートを皆のように短くしたこともありますが、「皆が短くしているからと何も真似することはない」と思い、2日ですぐ元の長さに戻しました。 私の家の近くで、近くに有料駐車場があるにも関わらず、路上駐車をしている車が多いです、「有料駐車場に止めるお金がない」とか、「有料駐車場のお金もったいないし、路上でいいや」とか思っているのでしょうか。だったらはなから車を買わなきゃいいのではとも思いました。私の友達は、「みんな路上に無料で止めているのに、お金を払って止めるとか馬鹿みたい。どうせ警察なんて来ないし」と言い、路上駐車しているそうです。私は自分の車を持っていませんが、友達が言うように、お金を払うのが馬鹿みたいに思えるのと、ルールを守ることが大切という気持ちの狭間で揺れています。 私は、高校時代のスカートの件で、ルール(法律や校則)をしっかり守ることが阿呆らしく思えましたが、路上駐車の件でなおその気持ちに拍車がかかりました。 それだけに限らず、ゴミのポイ捨てをする人、電車で騒ぐ人もルール違反じゃないですか? 大人がルール違反する位だから、子供もそれを真似するのだと思いました。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な、例えルール違反してもみんな一緒なら別にいい、とかそういう風潮ですよね。それって何か怖くないですか? 正直、真面目に生きているのって阿呆らしいと思いませんか?

  • 「ルールはルールだ!」という言い分が、正しいと思えません

    生徒に「なぜこんな校則があるんですか?」と聞かれたとき、 「ルールはルールだ!守れ!」と答える人がいますよね? 私は成人ですが、昔も今もこの言い分が納得できないんです。 ルールには、それができた理由や必然性があるはずです。 言い換えれば、必然性がないルールは存在価値がありません。 そもそも「理由もないのに人を縛る」という発想が、私の理解を超えています。 しかし世間には「文句があるのか!」「不満があるなら出てけ!」と、 説明もせずに怒鳴りつける方がいますよね? あるいは「はぁ?いい年して何を屁理屈言ってるんだ」と冷笑する人とか。 私はこういう反応に、非常に腹が立ちます。質問の答えになっていない… そこで質問です。  (1)「ルールにはとにかく従え。その正当性など関係ない」  (2)「理由や正当性がないものは、ルールである資格がない」 私は(2)を常識だと思うのですが、 (1)を常識だと思う人は、なぜそう思うのですか? 例えば(2)を常識だと思う人を、どう思われますか? 理由を説明できないことを他人に強制するとき、ためらいを感じません? また、こういうときの常套句として「社会に出れば、もっと理不尽なことがある」 「そのときに備えて訓練だ」と返す人が多いのも疑問です。 基本的に、世間にのさばる理不尽は、皆でなくすべきものではありませんか? 「理不尽に慣れろ」というのは「受け入れろ、抵抗するな」という意味ですよね? ちょうどアルハラ上司が「酒に慣れろ!」 というようなものではないですか? なぜ「理不尽を無くすため頑張ろう!」ではなく、 理不尽を容認・後押しするような台詞を、当然のように言うのでしょう?

  • 中学校。

    中学校で校則を守らない(服装など)生徒を先生が「帰れ!」と授業を受けさせず帰らせた場合 法律的には問題はないのでしょうか?

  • 校則についてどう思いますか?

    私は中学二年生なのですが、校則というものが全くもって意味と説得力のないものだと思います。 その根拠をこれから書きます。 人がたくさん集まったときにルールが必要だとは思います。 例えば、日本では法律というルールがあります。 法律は暴力罪などの人が人を傷つけたときに罰するもの。 また、スピード違反などの傷つけてしまう可能性があるもの。 そして、著作権などの権利を保証するものなど人のためにあるものだと思っています。 そして、ルールを守らせる警察という役職があり、警察も法律を守っています。 それに対して、校則は人のためにあるものなのかがわかりません。 髪の毛の指定、服の固定、靴 靴下の指定 等々必要性を感じられません。 そして、ルールを守らせる先生という役職は、校則を守っていません。 校則を守っていないのに、守れ!と押し付けられます。 以上の理由から校則は全くと言っていいほど、意味のないものだと言う結論に至りました。 皆さんはどう思いますか?

  • 「ルールだから従う」ということ

    会社員をしています。 中途入社で現在の会社に入り半年ほどですが、ある社内ルールについて先輩から指摘されました。正直に言えば、社内ルールを覚えていなかった事(存在すら知らなかった)が原因です。 結果的にルールを破っていたので、素直に話を聞いたのですが、「納得してない顔してるね。納得出来ないなら私の説明が下手ということだから、正直に言って」と言われました。 その時は、「いえ、私が納得してるかどうかは関係ありません。ルールであれば従うのが当然です。」と答えましたが、 「ルールだから従うってどうなの?」と言われました。 「例えば、人を殺してはいけないという法律に納得してなくても法律で決まってるから殺さないって割り切るのと同じでは?」と丁寧に説明したつもりですが、まだ納得してない様子で「今度ゆっくり話そう」と言われてしまいました。 実際、「ルールだから従う」というのはどうなのですか? 私の様に自分が納得してるかどうかは主観が絡むので脇に置くと考えてれば今後波風も立てないし道徳的にも問題ないと思っていますが。

  • ボクはどのように世の中を渡りあるけばいいのか。

    高2男子です。法律についてちゃんと考えた事がないので勝手なことを言っていると思いますが、どうかみなさんの意見をお願いします。 ボクは中身を無視したルール(法律もそうだし学校の校則など)が世の中にはたくさんあると思います。 だから「なぜそれを法律(ルール)ではダメとするのか、なぜこんなに最悪なことが法律(ルール)では許されるのか」と最近よく考えます。 ボクはそのような中身を無視したルールを破ることはよくない事、とは思っていません。 なぜルールを破ったら、破った人は「悪い人」ということになってしまうのでしょうか? ルールがどうであれ、人間の良識から考えて悪い事ではないことも、それがルールを破っていたらその人は「悪い人」ということで社会の目は厳しくなりますよね。警察も動きます。 昔は親や教師がダメということをするのは良くないことと思っていてそれに従ってきました。しかし今は自分が正しい悪いを判断して生きているつもりです。 このような考えを持つ自分ですが、自分が得するからといってちょっとした社会の決まり事は破り、法律になるときちんと守る人が嫌いです。 法律に限らず世の中には理不尽なことがたくさんありますが、その中で生きていけるのが大人であるということでしょうか?反発しているのはボクがまだ大人ではないからなのでしょうか? 社会からの自分の評価を大事にするために法律や警察などの国家権力?におびえるのがイヤです。

  • 自転車の交通ルール

    自転車も左側通行ですよね。一方通行(自転車はどちらも可)で私は最左側をのんびり走っていました。反対から自転車で銀髪に染め、ピアスをした18歳くらいの男子がやってきました。当然、こちらはルールを守っているので朝の眠い面で直進していました。先方は、避けなければならない状態が許せないのか、すれ違いざまに”ボーケ”とつぶやきました。朝からムカ付いたので、怒鳴り返しました。周りにはたくさん人がいました。これって、何か法律的に触れることはあるのでしょうか?