• 締切済み

妻のお父さんを扶養にするのは?

attayoの回答

  • attayo
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.2

健康保険の面でも税金の面でも基本的には同居することが前提です。扶養に入れば個別に保険料負担がなくなりますし税金面でも控除を利用できます

関連するQ&A

  • 扶養について

    扶養について、ご教授願います。 いま、同居として、父[61才、昭和25年10月]、母[59才、昭和27年3月]、姉[35才、会社員、正規、独身]が住んでいます。 いままで、父が仕事していたので、扶養として、母をしていました。 そして、この度、父が定年退職します。 その時、姉の扶養に父・母は、入れるのでしょうか? また、私[息子]は、会社員で、妻と子供がいて、父とは、別居しています。[妻、子供は、私の扶養に入ってます] 扶養に入ることによってのメリットは、なんなのでしょうか? 健康保険を会社で払ってもらえる。主の所得控除が増え、節税となることでしょうか? 逆にデメリットは? 宜しくお願いします。

  • 父を扶養に入れることのメリットデメリット

    こんにちは。 夫43歳 妻29歳 子 0歳 の現在3人家族です。 夫の父が現在77歳で1人暮らしをしており、一緒には暮らしておりません。仕送り等はしておらず、毎月3万円(養老保険2万+怪我などの保険1万)を払っております。 夫の妹から父を扶養に入れてくれと相談がありました。 妹は離婚しており、2人の娘(高、中学生)を育てています。 ・我が家の扶養にいれるのにメリットデメリットを教えてください。 (何か税金や保険料など支払額が上がるなど) ・年金で暮らしていますが、限度額などはあるのでしょうか? ・その他アドバイスありましたら教えてください。 ・妹も働いていますので、そちらの扶養に入れることも可能です。 (妹は毎月携帯代を支払っています)どちらに入れるのがベストですか? よろしくおねがいいたします。

  • 親の扶養

    現在私(42歳、会社員で正社員)、妻(37歳、会社員で正社員)、息子(4歳、私の扶養に入れています)の三人で三階に、私の実母(65歳、保険外交員で60歳で一旦定年退職という形にして、現在は契約社員?的な扱い)が二階に二世帯住宅という形で暮らしています。実父は25年前に他界しています。 この度母が退職することになりました。 そこでお聞きしたいのですが、母を私の扶養に入れる場合、どのような手続きが必要でしょうか(会社や公的機関に対して)? それと扶養に入れる場合、同居していなければならないなどの決まりはあるのでしょうか?もしそういった決まりがあるなら二世帯住宅は同居としてみなされるのでしょうか? あと、私の方が妻よりも多少年収が上なのですが私の扶養に入れるのと妻の扶養に入れるのとでは税金や保険の面でどのような差が出るのか教えていただきたいです。もし母がどちらの扶養にも入らないとしたらどのようなメリット・デメリットがあるでしょうか?保険外交員なので今までは国民年金だと思います。

  • 扶養家族(同居の両親)

    同様の質問があったのですが適用出来るのか判断できなかったので質問させて頂きます。 転職に伴い扶養家族がいるかを問われ、税制上・保険上優遇があることを初めて知ったので同居両親を扶養家族とするか検討しています。 父親:66才 昨年退職・年金受給中 年間支給額240万程度? 母親:56才 専業主婦 年間収入0 本人:社会保険 当分独身予定 今は父の年金から両親の国民健康保険(介護保険?)や母の国民年金やその他税金を払っているようです。 1.父は収入が多いとみなされ扶養に入れることは出来ないのでしょうか?(収入額というのは保険料等の控除はあるのでしょうか?控除がある場合対象となるものを教えて下さい) 2.母は扶養に入れることができるのかな?と思っているのですが、入れた場合両親のメリット・デメリットはあるのでしょうか? ・保険の場合、基本的な保険は私の方は1人の金額と変化はなく、国保が父一人分になり安くなる→父の税金が高くなる??私のほうは介護保険分上乗せされる? ・母の年金は私が払うのでしょうか?(そもそも専業主婦って年金払わないでいいのではなかったかと思いまして)その場合厚生年金×2人分ですか? ・母の市県民税等はどういった扱いになるのでしょうか? よく理解していないもので、補足が必要な点があればお答えします。 期待させてガッカリさせたくないので両親には相談していません、親の保険料や税金の詳細な金額は分かりません(^^;)

  • 両親を扶養に入れるメリットは?

    両親を扶養に入れるメリットは? 私は46歳の会社員です。父73歳、母70歳、妻、子供が3人と同居しています。両親は自営業でしたが、3年前に辞めて、今は年金収入だけです。私の会社が4月から社会保険が協会健保に変わることになり、両親も扶養に入れて保険を国民健康保険から協会健保に入れようと思うのですが、メリットはあるのですか?扶養条件の年金収入は、父、157万円、母44万円だけで、他にはありません。両親を扶養に入れれると聞いたのですが、現在、国民健康保険料が、年間116800円と介護保険料が59180円払っています。扶養に入れると、私の会社の給料から、この分が引かれるのですか?扶養控除のメリットがあると言いますが、来年から廃止になるかもしれませんよね?扶養に入れた方が両親にとっても、私にとっても、いいのですか?

  • 親を扶養にしたいのですが

    初めてご質問いたします。私は青色申告で確定申告をしています。 1年前の離婚し、現在、元妻と4人の子供の扶養の相談をしています。 青色申告なので、扶養控除が減ると必然的に還付金が減るので、かなりきついのですが、1人辺りの計算がある国保に子供を入れている私より妻は会社員なので所得に対しての社会保険料で子供も入れられ、扶養手当もあり何より、税金が変わってくるので、、、お互いに良いといわれています。(実際子供の生活費を妻からもらっているので) 私の同居する両親を扶養に入れることは出来るでしょうか?  母は年金はないに等しく、(個人年金は月に数万あるようです) 父は年金は130万を超えてしまいます。 親を私の扶養に入れられれば、平等に2人ずつとの要望に応じられます、、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両親を扶養にいれたい

    離婚して実家に戻ることにしました。 実家には両親がいるのでできれば扶養にいれたいと思っています。 父:67歳 無職・年金収入のみ 母:58歳 無職・障害年金受給者 質問者:40歳会社員 子ども無し 自分が加わったことで生活費として、毎月定額を両親に支払う約束をしています。 金額については合意済みです。 以上を前提条件として、扶養に入れられるかどうかと あと下記のことについてわかる方いらっしゃればお願いします。 尚、細かいことは健康保険組合によって違うことは承知しております。 あくまで保険組合に手続きをする前段階として質問させていただいているということでお願いします。 1.現在離婚を前提に準備(引越しや各種手続き等)を進めているところですが、 離婚成立前でも同居していれば扶養にいれられますでしょうか? 2.別居の両親を扶養にいれるときは、ある程度の仕送りをしている実績を 見える形で証明するもの(振込みをしている通帳のコピー等)が必要だときいたことがあります。 同居でも生活費は振り込みにしないとだめですか?手渡しではだめですか? また、金額の最低条件はありますか?(収入の何パーセントとか基準はありますか?) 3.住民票を実家に移す際に、同住所別世帯扱いか同住所で父が世帯主のところに入るかで 扶養ができるかどうか変わりますでしょうか? 4.上記3の続きのような質問になりますが、 以前、1人暮らしから一度実家に戻ったことがありまして、 そのときは父が働いていましたので扶養とか関係なく 役所の方に、「お父さんが固定資産税払っているので(自宅の分です) 別世帯にしておいたほうがあなたが国民健康保険になったときに払う額が少ないです。 デメリットは特に無いです」と当時は言われました。 今回の状況でも別世帯で問題ないでしょうか?デメリットなどあれば教えてください。 5.扶養に入れられたとして、今年すでに払い込んでいる両親の健康保険料はどうなりますか? 戻ってきたりすることはありますか? それとも年度ではなく扶養が確定したあとから払わなくてよくなりますか? 万が一年払いで一括で払っていた場合はどうなりますか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 別世帯両親の扶養控除(遡及)について

    税金の扶養控除(と健康保険)について教えていただきたく書き込みをしています。詳しい方、どうかご教授ください。 私の夫は私と同居(2008年6月に住民票異動)するまでは実家で両親と同居していました。 夫の父は2006年9月に退職しており、2009年4月頃再就職(ただしアルバイトで、年間収入100万以下)しております。 夫は、父を、税金においても、健康保険においても扶養しておりませんでした。(父は退職後、任意継続を経て、国民健康保険へ) 今、健康保険については、社会保険のあるパートタイマーの母が扶養に入れることを検討しています。 一方で、税金の方では、父を遡及して、夫の扶養に入れられないか、検討しています。(手続きの煩雑さ、母の収入が低いことから、母ではなく夫の扶養に入れたいと思っています) 1.そもそも父を両親と別居の夫の扶養にできるのでしょうか。 2.遡及して扶養控除をとる場合、どういう書類をどこに持って行けばいいのでしょうか。 3.税金といっても所得税、市県民税とありますが、何がどこまで返って来るのでしょうか。 4.今年アルバイトを始めた父ですが、今後の扶養はどうすればいいのでしょうか。 5.税金の扶養、健康保険の扶養に入れることで、例えば父がもらえる年金に影響がでるなど、不都合なことは生じないのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありませんが、どうぞ教えてください。

  • 離婚した両親(72歳)の扶養について。

    離婚した両親(72歳)の扶養について。 6年前に両親が離婚して、母親と同居して私の扶養家族にしています。 父は自分名義の分譲公団住宅に弟(私の叔父)と同居していましたが、 今春、入院、寝たきりとなり「要介護4」の認定を受けました。 それまでは叔父のアルバイト収入で生活していたのですが 無職の父は保険、年金等の一切の収入がなく(非課税対象者)、入院費・医療費を私が負担しました。 (入院してから、国民健康保険、介護保健も私が負担) 退院して在宅介護(父の自宅にて)をするにあたり、 税金(医療控除)、保健(国保→社保)等のメリットが あればと思い、自分の扶養にしようと思うのですが、 別居している場合でも認められるでしょうか? 寝たきりのため、介護に必要な費用の一切私が負担することになります。 よろしくお願いいたします。

  • 弟を扶養者家族へするのは

    来年末、退職する父(現在私と同居中、母は主婦)の扶養者家族に、留学中の弟(24歳)が登録されています。留学中でアルバイトもできないので、弟には収入がありません。 父の退職後、弟を私の扶養者家族へ変更することは可能でしょうか?可能な場合、どのようなメリットデメリット等があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。