• ベストアンサー

生保外交の確定申告について

Richard5の回答

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

保険の外交員ですと事業所得の対象ですね。 外交員契約を結んだ後に研修があるでしょうから、研修期間中の報酬も 事業所得になると思われます。 仮に事業所得でないとしても収入を得たのですから、要確定申告ですね。 収入44万円-経費3万円=事業所得41万円 事業所得41万円-社会保険3万円-基礎控除38万円=課税所得0円 となりますから、金額が正しいとすれば源泉徴収された所得税5千円は 全額還付されますから、申告した方が良いのでは?

atoroposu
質問者

お礼

詳しく、ありがとうございました。 とてもよく分かりました。確定申告をしようと思います。

関連するQ&A

  • 外交員報酬をもらっています。確定申告は?

    先日源泉徴収票をもらいました。 よくある「18年度分 給与所得の源泉徴収票」と 「18年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」 というものです。区分は「外交員報酬」となっています。 「18年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の支払金額は128,082円、源泉徴収税額12,802円です。 この場合確定申告する必要はあるのでしょうか? 20万以下で、特に必要経費で何も買ってませんが、源泉徴収票が2枚あると確定申告する必要があるって聞きました。(勘違いかもしれませんが) 他に住宅ローンの控除で初めて確定申告するのですが、源泉徴収票2枚とも一緒に提出したほうがいいですか?それとも意味ないから給与所得の源泉徴収票のみでいいですか? よろしくご教授下さい。

  • 確定申告~支払調書の外交員報酬について

    昨年仕事を中途退職した者です。 確定申告用に、源泉徴収票と「報酬、料金、契約金及び賞金の支払い調書」 というものが送られてきました。 この支払い調書の方に、外交員報酬として支払い金額9451円、 源泉徴収税額547円とあります。 前職が郵便局だったので、おそらく貯金か保険の募集手当だと思われますが、 これは確定申告では給与所得ではなく事業所得となるのでしょうか? そうなると、用紙も申告書Bの使用となるのでしょうか? 申し訳ないですが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 派遣社員から生保外交員へ転職した場合の確定申告

    平成19年3月に派遣社員を辞め、10月から2ヶ月間は生保研修生、12月に生保会社に入社しました。 派遣社員時代の源泉徴収票、給与明細は残してあります。 10月以降の経費明細、給与明細も残してあります。 どういう種類の申告をすればいいんでしょうか? 税金にはとても弱いので、平易な言葉で教えて頂けると有難いです。 ・派遣社員時の源泉徴収税が戻ってくる(かもしれない) ・研修生の頃の扱いはどうなるのか? ・生保会社入社後の経費の分の控除をしたい ポイントはこの3つです。 年収総額130万円程度、所得税33000円程度なので、申告するだけムダなのかどうかも教えてください。 宜しくお願いします。

  • フリー&派遣社員の確定申告について

    3ヶ月間、イベンターとしてフリーで仕事をしていまして、そこの会社から支払調書を受け取っています。(報酬の合計は666,666円、源泉徴収税額は66,666円) その後は派遣社員として働き、年末調整済みの源泉徴収票を受け取っています。 確定申告をする際ですが、 まず、給与としての所得分は、派遣会社からの源泉徴収票をもとに、「収入金額等」の「給与」を選んで埋めていけました。 一方の支払調書についての所得は、「事業」を選びました。 「営業等」の空欄で【収入金額】と【所得金額】がありますが、 【収入金額】は¥666,666、 【所得金額】については、交通費(¥21,420)を必要経費として引きたいので、 総収入金額-必要経費=事業所得の金額ということで ¥645,246 で良いのでしょうか。 そもそも「雑所得」でなく「事業所得」で良いのですか? 個人事業をした訳でもなく、ただ雇われの身のつもりで働いていたものですから、 収支内訳書を入力するにも色々複雑で、とても混乱しています。 また、フリーの所得については10パーセントの源泉徴収をされましたが、確定申告でほぼ戻ってくるものかと思っていたのですが、実際2件処理後の計算で出た還付金がとても少額だったので、 がっかりしてしまいました。 この時期、同じような質問が乱立しているのは重々承知しています、 どうぞご回答宜しくお願い致します。

  • 確定申告について教えてください。

    会社員を5月に退職後、年末までイベントコンパニオンとして働きました。 【質問(1)】この支払調書の額は、雑所得にあたりますか?それとも、、事業所得でしょうか? 手元に下記の2種類の資料があります。  ・「23年分 給与所得の源泉徴収票」(会社員時代の会社)  ・「23年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」(イベントコンパニオン会社) 支払調書の内容は下記です。  ・出演料 支払金額 210000円 源泉徴収税額 21000円 【質問(2)】確定申告の必要はありますか? 義務ではなく、数千円や数万円戻ってくる程度なら、面倒なのでしなくてもいいかなと思っています。 しかし、退職後の国保や年金も対象になること(?)や、住民税などの関係から申告したほうが良いみたいなんですが・・・よくわかりません。 給与所得の源泉徴収票の内容は下記です。  ・給与・賞与 1200000円 源泉徴収税額 27000円 (このほかに社会保険料) 無知で申し訳ありませんが、詳しい方がいたら回答お願いしたいと思います。

  • 報酬と給与の確定申告

    報酬としての収入が約75万、給与収入が42万位あります。 両方とも源泉徴収されています。 確定申告の仕方、扶養のことについて教えてください。 報酬収入は事業所得になりますよね? 明細が無くても65万は必要経費として差引く事ができるのでしょうか? もしそうであれば、10万が所得金額になり、  給与所得は65万に満たないので所得は0円になり、 扶養に入る事ができて、所得税も還付されるのでしょうか? あと、事業所得の確定申告は給与所得の確定申告用紙と別々に作成するのですか? 報酬としての給与は初めてなので 困っています。 よろしくおねがいします。

  • 確定申告

    確定申告をした事がなく、無知なもので教えて下さい。 平成22年度分報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書をもらいました。 業務委託料として  支払金額 913,260円  源泉徴収税額 102,250円です。 現在は主人の扶養家族になっております。 合計所得が103万を超えなければ、源泉徴収で引かれた102,250円は全額戻って来るのでしょうか? 分かる方がおりましたら教えて下さい。

  • 確定申告について教えてください。

    確定申告について教えてください。 私は保険の外交員を昨年の7月から始めました。 年末に 報酬・料金の支払調書というのをもらいました。 内容は 支払額 1,002,664円 源泉徴収税額 24,600円と書いてました。 先輩にきいたところ 確定申告で事業所得ということで収支内訳書を行ってるそうです。 ここで質問なのですが、私は始めたばかりでほとんど経費がないので どうしたらよいでしょうか? いろいろ確定申告について勉強しましたら、 〔家内労働者等の事業所得の所得計算の特例〕というのがあり 65万円 控除できるとありました。 この特例は保険の外交員も該当するのでしょうか? 該当すれば旦那の扶養者になれるでしょうか? 教えてください。 仕事は保険の外交員だけです。 

  • 確定申告の仕方を教えてください。

    平成18年(去年)にちょっとしたバイトをし、2カ所からお給料を受けました。 一カ所は源泉徴収票があり、給与 支払金額12500円 所得控除合計額が380,000円 です。 もう一カ所は源泉徴収票はなく支払調書として 区分は報酬 細目は謝礼 支払金額39,900円  源泉徴収税額 3,990円です。 確定申告はどのようにすればよいのでしょうか? 税に関してまったく無知ですが、支払わなければいけない物はきちんと払っておきたいのです。よろしくお願いします。

  • 副業 初めての確定申告 

    副業をしたため、白色申告で今年初めて確定申告をするのですが(副業収入は34万円)。 カメラマンの仕事で事業所得扱いになりますでしょうか? 日払いで一定時間を一定の場所に束縛されます。(スタジオなど) 副業先からは、源泉徴収票or支払い調書をいただいたほうがいいのでしょうか? 外注扱いで支払い金額は通帳で確認できます。 仕事上、経費が3割近くになってしまうので収入ー経費=売り上げにしたいです。 源泉徴収票より支払い調書を発行してもらったほうがいいでしょうか? 後、源泉徴収票をもうすでに発行されてしまった場合は取り消してもらった ほうがいいのでしょうか? 初心者ですいませんが宜しく御願い致します。