• ベストアンサー

ホームページのアクセス

安房 与太郎(@bilda)の回答

回答No.4

0.約一年前から、アクセスの実態は、激変しています。  それ以前に書かれた「アクセス・アップ」のノウ・ハウは、ほとんど 的外れな教訓ばかりです(流行作家が小説の入門書を書かないように)。   1.ふるめかしい「アクセス・アップ」三原則を忘れましょう。  [毎日更新する、固定読者を大切にする、思ったまま書きつづける]  これらは Windows 98 時代(1998~2002)の化石的教訓です。   2.アクセス・カウンターの合計数をみて、盲信しないこと。  むかしの老舗HPが50万で、最近のブログが5万なら勝負あり。  数年かかった累計を、一日あたりで逆算すれば、一目瞭然です。   3.そもそも Yahoo vs Google の検索システムが、離合白熱しながら、  劇的な進化をつづけているのに、その研究者が実在しないのです。  軽々に論評できないほど、熾烈な競争が展開しているのでしょう。   4.アクセス数は、読者数ではない。  毎日のアクセスのうち、常連の読者は一割以下と考えましょう。  ほとんどのアクセスは、キーワード検索からたどりついた閲覧者です。   5.閲覧者は、あなたの意見を求めていない。  閲覧者は、だれかの意見を知りたいのではなく、閲覧者自身の意見を  正当化したり、補強するための情報を求めているのです。   6.閲覧者は、迅速に理解できる編集スタイルで、結論を求めています。  まわりくどい前置きや、もっともらしい教訓は、ほとんど逆効果です。  簡潔なレイアウト、反復のないコメント、気のきいた比喩が肝要です。   7.アクセスを増やすには、豊富なキーワードが決め手です。  [キーワード三原則=最新ニュース用語+専門用語+新奇な表現]  これらの組合せで、説得力ある内容のページが、上位ランクされます。   8.あなたのページは、上記の条件を満たしていますか?  いつも同じキーワード、平凡なテーマ、陳腐な結論ではありませんか?  いかに正論でも、みんな知っていることなら、書くまでもないのです。   9.パソコン画面に、適切な改行と箇条書きや段落などを工夫しましょう。  (この回答は[33字詰×3行≒100字]を一段落としています)  最後に一言「検索ロボットは、誤字脱字を見のがさない」……。

jiro09
質問者

補足

お返事ありがとうございます。検索ロボットはHTMLのMETAで調整はできますか?前にgoogleに登録したのですが、検索かけても自分のHPを見つけられなかったので。

関連するQ&A