• ベストアンサー

明治時代の安楽死についての思想

森鴎外は「高瀬舟」のテーマの一つとして「安楽死」を挙げていますが、当時安楽死がどのように考えられていたのか、とても気になっています。 いろいろ文献など探しているのですがあまり見つかりません。当時の社会的、または医学的見地から安楽死について説明している文献や資料がありましたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

明治はまだ武士の時代と直接つながってますね。 武士が切腹する時、自分の腹を切っただけでは死ねず 首を切って絶命させる「介錯」という行為が必須でした。 案外、普通のことだったのかも?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%87%E8%85%B9
chachachai
質問者

お礼

なるほど。そうですね。介錯も少しでも苦しまずに死なせようとする考え方のひとつですね!ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>の頃の思想については見つからないのです…。 父の話では.「生活の負担になるから殺す」という意識が強く.患者のことは一切考慮しないような時代でした。

chachachai
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなのですか。まだ庶民の暮らしが苦しかった頃なんですかね・・・

noname#21649
noname#21649
回答No.1

社会関係の資料だけ。 即身仏関係。60歳になった僧侶を修行と称して殺します。多くが水銀中毒状態の身体で.60まで生きた水銀耐性のある人間の体内水銀濃度を上げて腐敗しないようにして.作られた遺体です。体内の水銀濃度が上がるまで生きられないと腐って即身仏になりません。 公図で「らい病」の「らい」の文字のつく寺院を探してください。多くが姥捨て寺で゛す。 地蔵講。これは間引禁止のお触書を祭っている場合があります。間引きで殺された子供が親を死後拷問する図である場合があります。 北海道炭鉱汽船の昭和こう関係資料。新聞・雑誌など。中に生きている行員がいるにもかかわらず.入り口を閉ざし鎮火した事例です。同様な例は.九州でもあります。 東北の「しびかっちゃき」に関する伝承。B2.ナイアジン不測の栄養失調をたたりとして.一家全員を殺傷したことが言い伝えとして残っています。

chachachai
質問者

補足

ありがとうございます。 考え方の参考にはなります。が、今回主に探しているのは自発的安楽死といいますか、「苦しんでいる人を苦痛から開放するために殺す」という定義での安楽死がどう考えられていたのか、なのですよ~。 最近の様々な例は出てくるのですが、明治・大正・昭和初期の頃の思想については見つからないのです…。 説明不足ですみません!

関連するQ&A

  • 森鴎外の高瀬舟の読んでどう感じたのか教えてください。

    森鴎外の高瀬舟の読んでどう感じたのか教えてください。 できれば詳しく。 私は、羽田庄兵衛(はねだしょうべえ)がなぜ喜助のことを「喜助さん」と呼んだのか きになりました。

  • 森鴎外の高瀬舟について

    中3です。読書感想文にと森鴎外の高瀬舟を読みました。 そのなかで喜助を庄兵衛がさん付けで呼んだところがとても気になりました。 何故そう呼んだのでしょうか?皆様の考えを聞かせてください。

  • 【高瀬舟】庄兵衛「がためには」

    森鴎外の高瀬舟についてです。 「庄兵衛がためには、喜助の態度が考えれば考えるほどわからなくなるのである。」 という文がありますが、 「庄兵衛がためには」の、「がためには」を単語分解するとどうなりますか? また、意味をお願いします。

  • 作家森鴎外と殺人者森林太郎の人格が共存してるのは?

    小説家としての森鴎外の作品の中で、医師としての森林太郎の責任の重圧は感じられるんでしょうか? 森林太郎は陸軍軍医総監として兵士の健康を守る立場にありましたね。ただ、当時の日本軍では脚気患者が続出していて、2万人以上もの死者を出しています。 トップとしての責任はもちろん、当時、経験的に麦飯が脚気に効果があることが分かっていて海軍では実施されていて、陸軍でも森林太郎の部下から麦飯を励行するよう再三意見具申がされているのに、森林太郎は自説にこだわって、患者の命を救う麦飯を無視して効果のない治療ばかり行って、結果的に2万人以上という信じられないぐらいの病死者がでてますね。自分のプライドを守るために兵士の命を犠牲にし続けたというのは、普通の人間なら重圧や罪悪感を感じるような気がします。 いま、青空文庫で森鴎外の「高瀬舟」などを読んでたんですが、27000人もの人を殺した人間が書く小説じゃないですよね? 「高瀬舟」以外でも、日露戦争以降に森鴎外が書いた小説に、大量殺人者という医師としての森林太郎の雰囲気はしません。 これはなぜでしょう? 森林太郎と、森鴎外という別の人格があって、医師と小説家の時の人格が切り替わっていたんでしょうか? それとも、 医師として自分が行った行為と結果について全く責任を感じていなかったんでしょうか? それとも、、、、、、、????

  • よく小説などで「殺人」がテーマになりますが…

    例えば、東野圭吾の「さまよう刃」など、子供を殺した相手を殺す殺人。 森鴎外の「高瀬舟」などの様な、嘱託殺人。 もちろん殺人は犯罪でどれも許されたものではないと、自分は考えていますが、言い方は悪いですが、どの程度の殺人なら許せる…同情出来ますか? 回答待っています。

  • 「撮影禁止」のお寺

    先日、森鴎外の「高瀬舟」を読みました。著者の没後50年以上経った作品の著作権はなくなるらしいですね。 モナリザの絵も、(本などの資料写真等からスキャンせず、)絵画を直接撮った写真であれば、商用に利用することも可能だと聞きました。 ここで疑問が湧いたのですが、よく仏像などのに「撮影禁止」といった注意書きがかかれていますが、あれには法的に効力があるのでしょうか。 所有権があるから無理であるのなら、美術館のモナリザも無理のような気がしますが・・・ 詳しい方、よろしくおねがいまします。

  • 大岡越前 タイトルは?

    加藤剛さんが演じていた時代劇「大岡越前」でもう一度見たいエピソードがあるのですが、それが何部のどのタイトルだったのかがわからずに困っています。 森鴎外の「高瀬舟」をちょっと髣髴とさせるストーリーで、苦しむ肉親を安楽死させてしまった娘(だったと思います)をいかに裁くべきか?という重い話で、忠相は苦悩し、倉の中に保存してある過去の判例をいくつも紐解いている場面をよく覚えているのですが、それ以外は全然思い出せません。 当時私は中学生だったので、最終的に下された裁きがどのようなもので、そしてそれが妥当だったかどうかもよくわからなかったのですが、おっさんになった今、もう一度見てみたいのです。 いかんせん昔の記憶なので、複数のストーリーを混同している可能性もありますので、ちょっとでも似た感じがありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ほの暗い本

    ほの暗い内容の本を探しています。 気持ちが暗くなり、ずんと心に響くようなものです。  最近の作家のものでもいいのですが、 できればあまり新しいものでなく、 また文庫で手にはいりやすいものがいいです。 ちなみに私が好きなのは、 夏目漱石「夢十夜」 貴志祐介「青の炎」 真保 裕一「奇跡の人」 大岡 昇平「野火」 森鴎外「高瀬舟」 乙一作品 などです。

  • 森鴎外の覚え方、どう思いますか?

    高校生の時、先生に「君たちの頭では、森鴎外を覚えるのは大変だ。だから次のように覚えなさい。」と言われました。私は傑作だと思いましたが、皆さんはどう思いますか。 ロマンチックな面影の      『ロマン主義』「面影」 ドイツのしがらみ舞姫は     『ドイツ留学』「しがらみ」「舞姫」 うたかたみたいな即興詩人   「うたかた」「即興詩人」 ああ没理想的恋ならば     『没理想主義』 目覚ましスバルのXXXやめ   『雑誌スバル』「キタセクスアリス」 阿部の大塩、山椒かけ     「阿部一族」「山椒太夫」 高瀬と渋江、干潮楼       「高瀬舟」「渋江抽斎」「干潮楼」 (解説) 森鴎外は、ロマンチックな面影のあるドイツ人のしがらみのある舞姫を好きになり、うたかたみたいな即興詩人の歌を贈った。しかし、振られてしまい没理想主義に走り、スバル(星)の下でのXXXはやめる。ご飯には、名物、阿部の大塩と山椒をかけて食べる。高瀬君と渋江君と干潮楼というレストランで、よく食事をする。 ※注意:解説の物語は、もちろんフィクションです。

  • 高瀬舟

    高瀬舟に関する質問が4つほどあります。 1.江戸時代に行われていた「遠島」という刑罰とはどのようなものであったか。 2.喜助が島へ送られるとき、お上から与えられた二百文は現在に金額でいくらに相当するか。 3.喜助の「弟殺し」が現代で行われたものと仮定して、喜助の行為が「安楽死」に適応できるかどうか。 4.喜助の行為を今日のわが国の刑法で裁く場合、適応されると思われる条文について。 以上です。 できれば参考文献等もつけていただければ幸いです。