• ベストアンサー

経営コンサルタントが起業しても成功しないのはなぜでしょうか?

MK1の回答

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.3

当然でしょう。コンサル会社での3~4年でどの程度の知識や経験の集積ができると思いますか。あまりにも世の中を甘く見ているのではないでしょうか。 ベンチャーの起業成功率は限りなくゼロに近いといっていいものです(見た目は独立資本でも、実質的には大企業の企業内ベンチャーなどひも付きは別にして)。それをコンサルする側も経営的に成功する確率が同様なのは自明のことでしょう。 また、大きなコンサルタントほどベンチャーの起業支援といっても、彼らは資金もコネもないような白紙の状態の起業家など相手にしません。既に起業に必要な環境があらかた揃ったものが対象ですから、ある意味起業事務の代行業のようなものです。そこでの数年の経験などは事業資金を捻出したり、既存の競合と渡り合っていく実際の起業の経験者からみれば、基礎知識を習得した初心者程度にしか見えないと思います。 それよりも、どこかの企業で新規事業の開発や新店舗の出店などを重ねて経験した方が、起業にははるかに有用だと思います。 日本のとくに中小企業は独立資本といっても、財務を地元金融機関、マーケティングを主要顧客や親会社に依存した「系列」型のビジネスがほとんどですから、市場を一から開発するような起業のノウハウは日本の企業社会には根付いてはいないのが現状です。中小企業がこの長期の不況から自力で抜け出せないのは、自立した経営のプロが少ないからだと思います。 また、そうしたことも理由の1つですが、日本ではベンチャーキャピタルが機能しないことや自治体の産業創造も細々としたもので、起業家にとっては厳しい環境といわざるを得ません。産学連携では新技術が山ほど提示されていますが、手を挙げる起業家はほとんどないのが現状です。その分野を相手にコンサルをすることの難しさは容易に想像が付くでしょう。 まず、貴方自らがこのベンチャービジネスの世界に関するマーケティングをしたらいかがですか。そこに可能性が見いだせたら、この道を考えることが出来るでしょう。 それと厳しい言い方ですが、コンサル会社に限らず、どの企業に入ってもその中で近い将来の経営幹部と嘱望されるくらいの能力がないと、独立しても成功はできません。自分が並の能力だと感じたら、身の程知らずの野心は命取りになると自戒した方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 経営コンサルタントと戦略コンサルタント。

    経営コンサルタントと戦略コンサルタント。 理系の就活生です。 コンサル業界に興味を持ち、 いろいろと調べているところですが、 経営コンサルトと戦略コンサルの仕事違いがわかりません。 わかる方ぜひ教えてください。 そして、外資系企業は学歴特に重視されるそうで、 やはり大学の成績も重視されてますでしょうか?!

  • 経営コンサルタント、経営顧問について

    地方にて、代理店会社を経営しております。 収益チャネル増幅の為、経営「コンサルタント」または「顧問」に入っていただこうと考えており、インターネットで色々と探しているのですが、 僅かながら真面目な方はおられるそうですが、大半が 机上の空論、経営ごっこ、果ては顧問先乗っ取りと、元コンサルタントの方々の告発がいたる所に情報としてありました。 肝心のコンサルタント会社も訴訟問題を抱えていたり、大幅な債務超過だったりと、どこを信用すれば良いのやら。 面談を行って僅かな方を探すにも時間とコストがかかり過ぎるでしょうし、数社の営業の方、日本の大手コンサル会社の方とお話しをさせていただきましたが、確かなエビデンスも無くやはり営業行為中心でした。 考えとしては フランチャイズ・チェーン本部展開を想定し事業選定を行い、戦略を練って実践して行きたいと考えています。内容は、飲食、ホテル、金融、不動産の中から向こう50年の市場動向を踏まえて一緒に精査したいと思っています。 成果主義ですので、期間、料金をコミットし、事業を展開するのが理想です。 確かなコネクション、経験をお持ちで真面目に一緒に考えていただけるコンサルタント又は顧問の方は、どうやって探せばよいのでしょうか? また、そういった親身にお話しが出来る会社をご存知であればお教え下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 戦略系コンサルタントの実態について

    戦略系コンサルタントの実態を教えて頂けないでしょうか? 私は某企業の企画部門に属する者ですが、現在、名の通った外資系コンサルティング会社と戦略立案プロジェクトを進行中です。私自身、今回のような経験は初めてで当初、非常に期待しておりましたが、現在では彼らの非論理的な思考にかなり落胆しています。むしろ、そのあまりのいい加減さに驚いているくらいです。もちろん全てのコンサルタントが、こんなものではないと思いますが、私の関わっているコンサルはある程度、名の通ったところなのです。(しかもパートナークラスの方も含んでいます)このことから推測すると他の多くの戦略系コンサルもいい加減なのではないかと…。戦略系コンサルタントをよく知っている方に、この事を教えて頂きたいのです。或いは、これを読んでいる方で戦略系コンサルタントの方がいらっしゃれば、是非反論して頂けないでしょうか?

  • 経営戦略が漠然とした中でのIT化推進は成功しますか?

    売上100億超の土木資材の中堅メーカーで、IT化のPJリーダーをしております。今般、社内のIT化を推進するに当たって、どうしても経営戦略の領域に踏み込まざるを得ないのではないかと思いPJメンバーに説いていますが、オーナー企業特有の経営戦略不在(トップの頭の中にある?為)の中で推進せざるを得ない状況になりつつあります。あくまで業務改善を行うということで経営戦略とは切り離す様な形でIT化を推進し果たして成功と言えるのでしょうか?同じ様なご経験をされた方、されている方、経営コンサルタントご経験者等々、何か良いアドバイスをお願い致します。

  • 経営コンサルタントへの道(一橋大1年)

    僕は経営コンサルタントになりたいと中学生の頃に思い立ち、 経営コンサルタント会社に入るには学歴が重要と知ったので 一橋大学商学部に入学しました。 僕は日本で戦略系のコンサルタントをしたい(コンサル会社に入社したい)です。 質問ですが会社で実務を積んでからコンサルになるものだと思うのですが、就職でコンサル会社ってアリですか? さらに2つ質問です。 (1)大学生の僕がすべきことはなんでしょうか? 何かしらの勉強だと思うのですが、資格は経営コンサルタントにむしろ関係がないみたいで。 一応今しているのは英会話の勉強です。 スティーブジョブスのスピーチやプレゼンを見て刺激を受けたり、リスニングの勉強にもしてます。 (2)もう一つの質問は僕のとるべき進路です。 一橋大学にはHMBAというコースの大学院があり、一橋大学の上位30%の成績をおさめていれば大学4年次に大学院1年に入ることができます。 つまり、1年飛び級して大学院を出ることができます。 しかし、MBAコースは商学部から上がってやるものではないとの話も聞きますし、そもそも経営コンサルにMBAはそこまで必要でもないと聞きます。 HMBAに楽にペーパー試験無しでしかも飛び級して入れるって凄い得な気がするのですが、そんなこと考えずに商学部でもはや勉強したのだから4年次にインターンシップで実務を積み、早く社会に出るべきでしょうか? 何分ただの大学1年生なので何が得で何が損なのかわかりませんので手ほどきの程お願いします。

  • コンサルタント料について教えてください。シェアハウスを経営するための新

    コンサルタント料について教えてください。シェアハウスを経営するための新築物件を購入するために、住宅ローンの借り入れ先の銀行を紹介してもらうために、住宅ローンコンサルタントに依頼しました。 住宅ローンでは、シェアハウスのための物件を購入するためのローンは借り入れることは出来ないことなど知らず、住宅ローンコンサルタントに依頼したのですが、コンサルタントさんは、依頼を受けてくれました。 そして、某銀行に申し込み、事前審査には通りましたが、本審査でNGになりました。私は自分で銀行を探し、事業資金として某信用金庫で借り入れらえることになり、物件は購入できたのですが、コンサルタントから、コンサル料を請求されています。 成功報酬のはずなのに、銀行を探してもらっただけで、コンサルタント料を支払わなければならないのでしょうか?

  • SE→経営コンサルティング

    ただ今工学部4年で、4月から大手国内シンクタンク会社にネットワークエンジニアとして働く予定の者です。 一応SEからのスタートですが、将来は経営コンサルタントにも興味があり、まずは今月簿記2級を受験予定です。 私の会社は、SEとして内定すると、将来はITコンサルタントを目指してキャリアアップをしていきます。 ただ、SEから経コンへの移動は社内ではほとんどないこともあり、3年ほど働いたのち、多忙とは思いますが働きながらビジネススクールで経営を学び、いずれは戦略系などの外資コンサル会社への転職という展望もあります。  そのため、英語力も身に付けていこうと思っております。 まだ働いてもおらず、それなら最初から経営コンサルティングとして就職活動すればよかったのですが、経営知識だけでなくITの知識も身に付けたいというのと、正直なところ日本の大手会社から内定をもらったということも決定した理由にあります。 マッキンゼー、BCGといった会社の社員は転職組が多く、その社員のバックグラウンドは多種多様と聞いたことがあります。 もちろん、ITコンサルタントも経営の知識が必要なので、そのまま社内でとどまることも良いと思うのですが、戦略系のコンサル会社で世界の大手会社のクライアント相手に自分を試したいという気持ちもあります。 どなたか、私のような考え、経歴をお持ちの方はいらっしゃいませんか。 意見をよろしくお願いします。

  • 戦略系コンサルタントと家庭の両立は可能ですか?

    既婚の大学院生です。 大学院卒業後の進路を検討中で、戦略コンサルタントの仕事に興味を持っています。それで、戦略コンサルタントに関する書籍などで生活ぶりを見てみると、激務のあまり睡眠時間もろくにとれないということがよく書かれており、妻との時間を十分に作れるのか不安があります。 しかしながら、家庭との両立という点ではネットで調べてもほとんどわからず、かろうじてマッキンゼーの川本裕子さんという方が出産育児をしながらでも仕事をしていたということがわかるのみでした。 そこで、実際にコンサルタントをしている方がどのように家庭との両立をしているのか、家庭を持って戦略コンサルタントをしていた経験者の方がいらっしゃいましたら、その実際と工夫の仕方などを教えていただきたいです。また、プロジェクトが終わるとまとまった休みがとれる、などの本に載っている知識はある程度ありますが、そういった点との兼ね合いを含めて教えていただけると嬉しいです。

  • IT系コンサルタントを目指して

    現在プログラマとして3年目になる25歳男です。 大学を中退して接客業などをして2年前にプログラマに転職しました。 今働いてる会社はベンチャー企業で、トップが起業家としてやってきた人で、「エンジニアもビジネススキル・感覚を持つべきだ」と言い続けており、その影響か将来IT系のコンサルタントとしてやっていきたいと思っています。 そのため今通信の大学(産業能率大学)に通うか悩んでいます。 通おうと思った理由として、 ・ビジネス知識(経営や戦略・会計等)がまったく無いため独学で学ぶだけでなく大学に行った方がより深く学べる? ・IT系コンサルタントといってもビジネス知識は持ってないといけない? ・そこまで深く知っていなくてもIT系コンサルタントとしてやれるとしても、逆に深く知っていればそれは強みとなる? などがあります。 また、将来経営などのコンサルもやっていければいいなと思っています。 その場合、勉強の目標として国内のMBAを取得することも考えています。(MBA幻想のつもりではないですが) MBAを取得するためには基本的に大学を卒業していて社会人経験がある人なので今の自分は大学卒業という条件がありません。 そのために大学に通っておいた方が良いかなという考えもあります。 大学に行くべきか皆さんの意見が欲しいです。 また、行くとしたら ・産業能率大学以外におすすめの学校はあるか? ・どのコースが良いか?(産業能率大学では経営・経営情報・経営指導の3コースが候補にあがってます) などの情報があればお願いします。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • マーケティングコンサルタントになるまでの道選びに悩んでます。

    こんちちは。 私は、3年~5年先に、外資系コンサルファームで、マーケティング戦略や、事業戦略に携わる仕事をしたいと思っています。分野は情報通信分野を希望しています。 今は、その布石となるような仕事をして、経験を積んだり、勉強したいと考えて就職活動をしています。 しかし、一般企業でマーケティングに従事して、専門性を高めた方がいいのか、コンサルファームに入って、アシスタントからコンサルタントの道を目指した方がいいのか、2社の選択を判断しかねております。 というのも、大手コンサルファームの募集要項を見ると、どれも、コンサルタントとしての職種経験は問わず、各業界における経験や専門知識の方を重視しているように見受けられるからです。 私は、社会人としての経験が浅いので、もし、このままコンサルファームに勤めたとしても、次に希望するコンサルファームに転職したいとなった時に、 「コンサルの仕事してたかもしれないけど、その他の経験が浅いんじゃね・・・」と、書類選考時点で落とされてしまうのでは?と危惧しています。 また、実際コンサルタントとして働くにしても、現場の事をわかっていないと、結局いい仕事ができないのではないかという不安もあります。 しかし一方で、一般企業に勤めるより、コンサルファームでいろんな業界のさまざまな企業を垣間見たり、コンサルタントとしての思考技術、(問題発見/解決力、分析力、論理的思考力等)を培っていく方が、 3~5年後の転職時に、使える人材になり得るのではないかとも考えます。 どうか、数年後の目標のためには、今どちらの選択をするべきかについて、 アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。