• ベストアンサー

梁(天井の配管スペース)の作り方

839hscの回答

  • 839hsc
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.3

No2さんが仰るように自分でやろうとは思わないでください。(ガスは供給業者責任施工の範疇です) 給湯器の排気は換気扇の排気で使う様なアルミフレキは使ってはいけません。専用の排気筒部材を使用しなければいけません。(有り合わせのものは事故のもとです) 工事費用の事を心配しているようですが、ガス供給業者に頼むのがいいです。給湯器交換など頻度がありますし交換のとき建築工事が発生する事もよくあります。その辺の金額の調整は当然します。まず、見積もりをお願いして検討してみてはいかがですか?

maruteameg
質問者

補足

こんにちは。 さっそくの回答をありがとうございました。 説明の仕方が悪くて誤解を招いてしまったようなので補足させて下さい。 給湯器の排気漏れを何度か経験しているので給湯器の設置は業者に任せようと思っております。 今ある梁(というのでしょうか?)を壊して排気管を通してもらった後、お化粧と言うか...、形を元のようにするのにはどうしたら良いかと思いまして。 ガス工事にプラスして大工とクロス屋さんが入るので高くなるだろうと聞いて何とか安く出来ないかと考えております。 良いお知恵がありましたらご伝授お願いします。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 都市ガスの配管について

    アパートの元栓が旧型なので、新しい元栓の型に取り替えてもらおうと依頼しました。 東京ガスのライフバルが台所を見たところ、古いガス管なので ガス管も新しいガス管に交換しないとダメだと言われました。 ガス管の交換は、東京ガスにしかできないとも言ってました。 現状は現在、蛇腹の管に緑色のゴムに覆われた配管が設置されています。 最近、住まいのお店がライフバルになってから、給湯器の交換を依頼しましたが 費用が数万も高くなってボッタクリのような感じがしました。 1階の外壁に設置する16号給湯器なのに、高所作業費用とか今までにない費用も含まれていたり。 元栓だけ交換して欲しいのですが、ガス管も新しいものに交換しないと 元栓の工事をしてもらえないのでしょうか? その場合、工事もライフバルにしか依頼できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ユニットバスの配管、給湯器の交換

    この度、タイル張りの浴室からユニットへの リフォームを考えています。 知り合いの工務店に施工してもらう予定ですが 配管工事は別に頼むように言われました。 そこで、自分でできないものかと考えています。 この工事とは、既設の給水、給湯配管とユニットの 間をフレキのパイプで接続し、排水管はエンビを加工し同様に既設配管に接続すればよいのでしょうか? また、プロパン用の給湯器も同時に交換したいのですが、DIYは難しいでしょうか?

  • 古い給湯器の交換 15Aガス管から20号給湯器は可能? 

    築20年ちょっとの公団に住んでいます。 現在入っている給湯器(10号FF排気)が古くなって不具合も出てきたので交換を考えています。 既存の物の交換品だと13号にまでしか号数を上げる事が出来ません。他社製品にしたいのですが、今給湯器に来ているガス管の太さが恐らく15Aと言う物だと思うのですが、これに20号の給湯器をつけることは可能なのでしょうか? メーカーに聞いてみたところ、カタログ通り「不可」という事でした。 使う側からしてみたら多少能力が落ちる程度だったら物理的に付くのなら設置したいと思うのですが。 16号ならガス管的にはつけられるのですが、排気がFFではなくなってしまうようです。 同じ公団で24号にまで能力を上げた方もいるのですが、ガス管関係がどうなっているのか聞いたところ前の住人が交換したものなので分からないといわれてしまいました。 どなたかお答えいただける方がいらっしゃったらお願いします。

  • 水道配管 排水 DIY 資格について

    水道工事には資格が必要とのことですが、これは水の引き込みから全ての機材(蛇口)の配管と排水に至るまでの話ですか? 水の引き込みや、水道メーターの設置、排水管の設置、下水管との接続など、ここら辺はDIYでは出来ないと思います。 知りたいのは、 http://catalog.tabuchi.co.jp/look/look01-js.html 上記URLで見られるような、赤と青のパイプと給湯器やキッチンやトイレ、浴槽などの接続についてです。 上記のURLで見られるような給湯器やキッチンやトイレなど機材の蛇口とパイプの接続は資格はいるのでしょうか? 素人がやれる、やれない、やってもらったほうがいいとか、こういうことはともかく、資格がいるのか、いらないのか、これを教えて下さい。

  • 基礎断熱工法の時の床下換気の配管について

    個人で換気工事を請け負いしています。今まで,新築の一般住宅の居住スペースや屋根裏の換気工事を問題無く行なってきました。しかし,タイトル通り,新築一般住宅の基礎断熱工法で床下換気の依頼を受けました。ノウハウが全くありませんので,ネットで色々と調べましたが,結露など様々な問題があるようです。 元請さんからは,床下に中間ダクトファンを設置して,パイプシャフトを使って2Fから外に排気することは指定されています。 長くなりましたが,そこで質問なのですが,配管はどんな種類のものを使用すれば良いでしょうか?結露や防音のことを考えると保温フレキのようなものが良いでしょうか。それとも塩ビ管で良いでしょうか。基礎断熱工法の床下換気工事を受けるプロの方はどんなものを使用しておられますか?注意点などもありましたら合わせてご教授くだされば幸いです。 参考になるか分かりませんが,工事予定の土地は寒冷地で,地盤は泥炭地,積雪量もかなり多い場所です。 よろしくお願い致します。

  • マンションリフォーム(給排水・壁)

    現在、50平方メートルほどの築25年のマンションリフォームをリフォーム業者にお願いしています。 給排水管の総取り換えと全面リフォームをお願いしました。 あっという間に工事が進み、言葉をかける間もなく次々と工事が進んでいます。 とても心配なのですが、旧給水管はパイプスペースに残ったまま、床下にも残ったままでした。 専用庭があり、給水管が庭に伸びているような給水管を床下に見つけましたが、それは、新しいものに変わってないような気がします。 なぜなら、床はそのまま利用しているので・・・。 総取り換えとは、共有部の太いパイプにつながるパイプも交換なのですか?その業者は、占有部に10cm入った位置の古い錆びた状態の給水管に繋げているようでした。 パイプスペースからは、旧管がセメントで固定して室内に入ってきていました。 基本的にはどこまで取り換えができるものなのでしょうか? はっきり、取り換えをお願いしたほうがいいのでしょうか? もう床材で蓋をされてしまい、なんだか、言い出す暇もありませんでした。 あと、梁や壁も旧石膏ボードと壁紙が残ったまま、そのうえに新たな石膏ボードを張り始めています。 狭いマンションなので、少しでも空間を広げて使いたいのになんだか、とってもがっかりです。 もともと大きな梁なのに、より一層大きな梁に見えて仕方がありません。 このリフォームは、普通なのでしょうか? どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • エコジョーズのドレン配管

    給湯器が古くなったので、交換を予定しています。 暇な時に、とりあえずドレン配管(エコジョーズでは必須らしい)を自分でやろうと思っています。 そこで質問です。 取り付ける給湯器はノーリツ製で、図面を見ると、「ドレン排水接続口 R1/2 」となっています。 ガス屋が工事をする場合、この接続口にフレキ管が繋がっていますが、サイズ(R1/2?)はいくつなんでしょうか? 一応、VP13(内径13mm)でやろうと思っていますが、フレキ管をそのまま突っ込めますか? あと、VP13で大丈夫ですか?VP20でやったほうがいいのですか? 一応、近くの雨水枡までは、1.5mです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 自宅マンションで漏水 - 業者に見積もりをお願いしましたが、、、

    自宅マンションで漏水 - 業者に見積もりをお願いしましたが、、、 わかる方がいらっしゃったら教えてください。 古い給湯管(多分キッチンの床下の継ぎ手あたり)から 下階へ漏水し、壁、天井クロス、クローゼット内などにシミをつけてしまいました。 古い給湯管は使用せずそのままにして、 露出配管で給湯機からバスルーム、キッチンへ 給湯できるよう、工事する方針でいます。 (1) 架橋ポリ管は@2810円、21mで59010円もするものなのでしょうか? (2) 配管化粧カバー取り付け(材工共)は56800円もするものなのでしょうか? (3) 下階の復旧工事は、何が何でもうちの工事が終わってから行うものなのでしょうか?  現在、古い給湯管は一切通水していないし、配管を全て変えてしまうため、  下階工事後に再び漏水してしまうことは考えにくいのですが、、、 以上、大変困っています。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュートの埋設配管等について

    1; 質問項目は以下の4項目です。 内容、状況は後述します。 a; 使用されている管材は妥当なものでしょうか。 b; 地中埋設の給水管、給湯管、ふろ配管には保温工(断熱材を巻いて)を必要としないのでしょうか。必要とするなら技術的な基準があるのでしょうか。 c; 配管延長は9mあります。メーカーの工事説明書には、延長6mを超えるふろ配管には、銅管15Aまたは耐熱性樹脂管13Aを使用することになっていますが、実際の施工はこれより細い銅管12,7(と思われる)が使われています。やりなおしをさせるべきでしょうか。 d; 貯湯タンクから浴室までのリモコンコード(ビニール被覆線)が、裸のまま配管と並べて埋設してあります。さや管の中に入れるなどの防護が必要ではないでしょうか。 2; 内容、状況説明 この1月にガス給湯器をエコキュート(370リットル)に設置替えしました。 配管スペースの関係で給水管、給湯管とも地中埋設としました。 貯湯タンクからふろ浴槽、シャワーまでの配管延長は約9mで、そのうち約7mが埋設区間です。 埋設深さは地表から10~20cmになっています。 延長が長いので、シャワーのコックを開けてからお湯が出てくるまで20秒余りかかります。気になるのは配管内のお湯が冷めるのが早いことです。 シャワーを一旦止めて5分くらい後に再びシャワーを出すとほとんど冷たい水が10秒以上出てきます。ちなみにすべての配管は露出部だけに保温工がされていますが、配管長のほとんどである埋設部には保温工はなく、裸のままで地中に並べてあります。特に地中の給湯管は保温工をすべきと思うのですが。(ガス給湯器のときは地中部も保温工がしてありました) 使用されている管材等は以下のとおりです。 給湯管: AVスーパーパイプ HT20 外径26mm エンジ色 給水管: クボタシーアイパイプ H1 VP13 外径18mm 黒(濃紺?) ふろ配管: プリゾールチューブ M3/8 外径19mm 白 リモコンコード: HS&Tcable VCTF2012 0.75mm2 グレー  以上、よろしくお願いします。

  • マンションの給湯器の排気ダクト(延長パイプ)が共有部分に設置されていま

    マンションの給湯器の排気ダクト(延長パイプ)が共有部分に設置されています。表からは、化粧カバーで隠れています。この場合、専有・共有どちらにらるのでしょうか?排気ダクトは、この住居専用です。 規約には、詳細は載っていません。給湯器本体を交換する場合、現在の配管素材が適合基準外の為、給湯器が交換できないそうです。