• ベストアンサー

多発性動脈瘤の予後と破裂予防について

MK1の回答

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.2

手術がうまくいって何よりでした。クモ膜下出血(SAH)としては軽く済み、回復力も含めて予後は順調と言えるでしょう。 動脈瘤は、SAHの患者さんでも病巣以外に未破裂のものが見つかるのは普通によくあることです。ただ、直径10mm以上のものが4つ以上(処置済みも入れて6つ?)揃ってあるのは珍しいことです。今までよく破裂しなかったものです。 言い換えれば、それだけ現在でも残りの瘤破裂=SAHの危険は相変わらずあるといえます。 今の予後が順調なら数ヶ月うちに残りの未破裂動脈瘤を処置することになるでしょう。 その2回目の手術までの期間、ご心配のように破裂防止と少しでも血管障害のリスクを低減する努力が求められます。 病院から退院後の投薬、食事などの生活習慣の改善指導があるはずですが、いかがですか。 主なことはそうしたものに書かれていると思います。 (血圧管理) 降圧剤を処方されるでしょうから、怠薬しないようにしっかり管理する。 家庭用血圧計で毎日起床時に血圧の測定をする。(これは降圧剤の適正処方の資料になる他、本人が血圧管理に関心を払う教育的効果があります) とくに冬場は、寒い場所に急にさらされると血圧が上がってよくないので、トイレ、外出時にはできるだけ暖かい格好をして外気などにさらされることを避ける。寒い朝のラジオ体操は健康どころか、自殺行為です。 (生活習慣) 食事= 肥満、糖尿病、高血圧、全て動脈硬化と動脈瘤の破裂リスクに直結した問題ですが、とにかく減塩、低カロリーで糖尿病対策食を守ることでしょう。ほとんど禅僧の精進料理のようなものです。1食の量を少なくし、規則正しく3食とる。絶対に間食しないこと。 規則正しい生活。ゆったりと余裕のある日常生活を心掛ける。 情緒不安定なのは、また別の問題ですから心療内科か神経科を受診することになると思います。

potya_potya
質問者

お礼

レスが遅れてしまい申し訳ありません。 > 直径10mm以上のものが4つ以上(処置済みも入れて6つ?)揃ってあるのは珍しいことです。 やっぱり珍しいんですね。 実は1年前に母は交通事故にあい、背骨をひとつ潰して、左足複雑骨折、左肋骨骨折 という災難にあったのですが、このときにかなり車に飛ばされたらしいんです。 私は現場にいなかったんですが、頭をかなり打っていて、意識不明の状態で病院に搬送されたようです。 なので良くあの時に破裂していなかったなぁと、ちょっと驚きました。 > 病院から退院後の投薬、食事などの生活習慣の改善指導があるはずですが、いかがですか。 薬は言われたとおりに飲むようにとは言われているみたいです。 食事については現在800kcal前後だそうです。リハビリが順調に行けば、そのうち摂取カロリーも増えることと思いますが… > トイレ、外出時にはできるだけ暖かい格好をして外気などにさらされることを避ける。 ということは、トイレはウォッシュレットのように便座が暖かい方がいいということですね。 トイレを暖める機械等も必要かもしれませんね。 > 寒い朝のラジオ体操は健康どころか、自殺行為です。 これは知りませんでした。気をつけなくてはいけないですね。 > とにかく減塩、低カロリーで糖尿病対策食を守る 「今までの食生活で、塩分過多な生活を送っていたから今回のようなことになった」と医者に言われたのが気になります。 つまり、母が再び料理を始めれば、母の料理は高塩分になる可能性があると思うからです。 母は元々料理が得意ではなく、調味料等も分量を量って作ったためしが無いそうで、それで60年以上生きてきた人が今更キチンと計量するとも考えにくいのです。 ですが私も一緒にダイエットと思ってやってみようと思います♪ > 情緒不安定なのは、また別の問題ですから心療内科か神経科を受診することになると思います。 そうですね。 入院前は、デパス・ハルシオン・トリプタノール・ドグマチール などを処方されていましたが、もしかしたらそれが今回のことに結びついたんじゃないかと思ったりしているので、ちょっと怖いです。 大変丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • くも膜下出血と未破裂脳動脈瘤

    私は,くも膜下出血の手術を4か月前にしました。今は後遺症もなく元気に会社に復帰しました。しかし,未破裂脳動脈瘤がもう一つあり,大きさが,4.5mmだそうです。医者はまだ手術したばかりだから,様子みましょう。とおしゃってます。この未破裂脳動脈瘤が破れないためには,安静にしていた方がいいのでしょうか?スポーツはやめておいた方がいいのでしょうか?医者は,安静にしていても激しいスポーツしても同じで,何やってもいいとおしゃってます。くも膜下出血の手術前はボクシングやってました。ボクシングはやはり危険でしょうか?ボクササイズ程度なら大丈夫でしょうか?

  • 未破裂動脈瘤と抗凝固剤について。

    未破裂動脈瘤を持っている人の抗凝固剤(ワルファリン、ヘパリン)の使用について。 未破裂脳動脈瘤を持っている場合、抗凝固療法に使われるワルファリンやヘパリンを使用すると、未破裂の動脈瘤が破裂して出血しやすくなると聞きました。 抗凝固剤はそもそも血液を固まりにくくして血流を良くし血栓を防ぐ効果があるらしく、血管が詰まってしまう疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)の患者さんは投与されるらしいのです。 逆に、動脈瘤を持っている人が抗凝固剤を使用すると血流が良くなり破裂する確立があがると・・・・。 私は乾燥肌なので、ヒルドイド軟膏というヘパリン製剤の軟膏を何年も使用していて、多分これからも使用していくと思うのですが、 たとえ皮膚のみに塗る『軟膏』でさえも抗凝固療法で使われるワルファリンやヘパリンと同じくらい体に影響を与えるのでしょうか? だとしたら、ヒルドイド軟膏を塗っていることも動脈瘤破裂のリスクを上げてしまうという事なのでしょうか? 抗凝固療法は体内に薬剤を注射をするが、軟膏は皮膚に塗るだけ。 これだけでもかなり差があるのではないか・・・?と素人ながら勝手に思っていますが、どうなのでしょう・・・。 どなたか詳しい方がいましたら、宜しくお願致します。

  • 脳動脈瘤について

    59歳の母についての相談です。 今年の初めに手の痺れでMRIをとったところ、三ミリ程度の未破裂脳動脈瘤が三つ発見されました。 担当医に勧められ今月末に手術をすることになりましたが、本当に手術をしたほうが良いのでしょうか? 恥ずかしい話ですが、手術が決まってから未破裂動脈瘤について調べ始めたのですが、五ミリ以下ならば手術をしないという方針の病院もあることを知りました。複数脳動脈瘤があると、一つよりも手術に適応なのでしょうか?手術により後遺症が残る可能性が低くないことを知り、不安に思いました。 なお、主治医によると三つのうち一つが破裂しやすい場所にあるということでした。 まだ自分自身がお医者様と話していないため、詳しい内容が書き込めなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 脳未破裂動脈瘤と運動

    脳に4mmの未破裂動脈瘤があると診断されました。半年後を目処に手術を考えています。 運動は普通にしてよいといわれましたが。筋トレ、ベンチプレス、スクワットなどを日頃おこなっていました引き続きやっても問題ないか、医者の方どなたか教えていただけないでしょうか。 また、手術後は一般的にゴルフなどどれくらいの期間で行って良いもの(行えるもの)でしょうか。

  • 未破裂脳動脈瘤の破裂率

    未破裂脳動脈瘤の破裂率について 年間破裂率A%なら、死ぬまでに破裂する確率は  A%×余命(年) という計算をみかけますが、ほんとうですか? 例えば破裂率5%で、余命20年とすると 100%となるので、手術すべきとなりますが、ほんとうですか?

  • 未破裂脳動脈瘤 カテーテル治療について

    未破裂脳動脈瘤 カテーテル治療について 初めて投稿させて頂きます。 私本人の事では無いのですが、私の知人が9月の中頃に未破裂脳動脈瘤でカテーテル治療を行いました。彼は肺高血圧症も患っています。 先生からは四日で痛みも気分も良くなると言われたそうで、開頭よりは傷口も小さいし良いだろうという事で、本人も納得の上手術を受けたそうです。 ですが、術後暫く寒気が続き退院を見送った後、更に数週間後退院されたのですが、激しい悪寒と頭痛に襲われ退院してから間も無く再度入院、嘔吐もあったそうでそれからまた数週間入院されました。 寒気が改善され一旦退院したのですが現在も寒気があるらしく、夜中に目が覚める程だそうです。 熱は36後半で元々体温の低い人だそうですがあっても微熱程度、頭痛と食欲不振で体重も減り気が滅入っているようです。鬱状態にも見えます。 担当医に相談しても、手術は成功していますし、寒気は脳とは関係無い事だろうと言われるだけだそうで、本人は手術成功という言葉に半信半疑でいます。 セカンドオピニオンを薦めていますが、紹介状がいるのではないかと躊躇っています。 同じ病で手術をされた方、同じような症状が続いた方がいらっしゃれば、どのくらいで症状が治まったかなどお聞かせ頂けると助かります。

  • 未破裂 脳 動脈瘤 手術 可否

    相談です。手術をするか否か悩んでいます。 詳しい方是非教えてください。 66歳の母が今年6月上旬、左の脳梗塞で倒れ、入院して点滴内服による治療後、右手足麻痺ですが リハビリも順調で歩けるようにもなりました が 転院先のリハビリ病院(脳外科専門)でMRIを再度撮ったら未破裂脳動脈瘤が見つかったと説明がありました 5.1mm×2.7mmの細長いもので 場所は目の間、耳の間 頭のど真ん中だそうです 形はすこしでこぼこしていていびつだそうです これから造影剤で検査するそうです 同意書たのまれました 右から開頭してクリップで手術するとのことですが 先生は9割は勝てる手術だといいます やらないで放っておいてクモ膜下だと即死4割、6割は手術、その6割が帰れるとのこと ちなみに母は20年以上糖尿病で 5年くらい前からインシュリンを打っています 入院するまで これまで検査でひっかかったこともなかった肝臓が悪いと言われたそうです 高脂結症で血がさらさらになる薬も内服していましたが手術のため1週間休むそうです 白内障もあります 母は放っておいて ぽっくり死ぬ分にはいいけど手術やらなにやらで 後遺症が残るのは嫌だとのことです 寝たきりになったりとか・・・ 後遺症の範囲も広すぎて、想像すらできません。 先生も最後に手術するかしないかは 本人が決める事と言っています。 もしするなら4時間くらいとのことです。 東京江戸川区のM記念病院というところです。 評判もまちまちで心配しています。。 調べたら動脈瘤が10ミリから5ミリに ガイドラインが引き下げがあったとか 保険点数が多いから手術を勧める医師が多いとか 放っておいても破裂する確立がそこまで高くないならしなきゃよかったとか 色々な情報があり 悩んでしまいます ちなみに コイリングの方が安全なのでしょうか? 医師からはコイリングの説明はありませんでした 結局どのくらいの確立で、という話になってしまうのでしょうが専門家の方が、ご自分がそうだったら この場合手術しますか? ちなみに手術料はいくらくらいかかるのでしょうか? もし手術をするとなったら確認した方がいい事はなんでしょうか? 出頭医とか そういうことでしょうか? 長文ですみません。

  • 脳底動脈分岐部に未破裂動脈瘤が・・・

    今年56才になる母に動脈瘤が発見されました。MRIの画像から場所と大きさ、形をご説明頂いたところ、脳底動脈分岐部と言う部分に約5ミリの尖った形の動脈瘤だそうです。そちらのお医者様にも勧められ、大きな病院で手術するべく 脳血管撮影をするために今日検査入院をしました。素人なりに、できる限り調べましたが、検査のリスクも大きく、コイル手術の安全性も、動脈瘤の形から不安ばかりが膨らみます。 母は、積極的な治療をのぞんでいるのですが、発見してくださったお医者様の話ではかなり難かしい場所と形とのこと・・・。大きな病院でMRIの画像を見て戴いたときも、難しい手術と言われました。 本人が望むのであれば、やはり上手な、慣れているお医者様を探して、手術をしていただきたいのですが、どうやって探せばいいのでしょうか?また、脳血管撮影の本人の負担は辛くリスクの高いものなのでしょうか? 経験者の方、専門家の方、よろしくお願いします。。

  • 至急です。動脈瘤破裂について

    ろれつが回らなく、 視点が合わなくて、 会話になりたっていなくて痙攣を起こしたので救急車で搬送されたのですが 動脈瘤破裂でした 脳には達していないが、いつ逝くかわからないと父にいわれました。 91才の為、手術はキツイと思いますが薬で良くなったり延命治療など無いでしょうか? 言葉足らずですみません

  • 動脈瑠解離と脳梗塞

    父は85歳。脳梗塞の持病があります。今年の8月に検査の結果心臓に動脈瑠が発見され破裂の危険性あり、と診断され当人はショックだったようです。85歳といっても長年剣道をしていて年相応には見えないし血圧が高い以外は元気なものですから。そして先月病院に外来に診察を受けに行ったところで発作がおき即入院。恐れていた動脈瑠が解離しました。幸い病院でおきたこと、解離した場所がよかったことなどで1週間ICUにいましたが3週間たった現在病院内を歩いたりするまで回復しました。しかし解離したところを直すためには血小板を固める、しかし脳梗塞のためには固めるのはよくない、と相反する治療のため現在もとりあえず薬で血圧を下げ心臓に負担のないようにするなどと様子をみています。来週には退院できそうですが 又解離する危険性があります。主治医はこういう例はあつかったことがない、と言うしもっと専門の病院で見てもらったほうがいいのでしょうか。 手術は年齢、脳梗塞のため出来ない、と言われてます。 本人は入院中は暇なので病気のことをいろいろ考えて落ち込んでます。 どなたか身近でこういう例とかご存知ないでしょうか。又なにかリンクをご存知だったら教えていただけると幸いです。