• ベストアンサー

一酸化炭素中毒、石油アレルギーについて。

MK1の回答

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.1

石油ストーブから一酸化炭素がでるためには、酸素不足になって不完全燃焼にならなければなりませんから、六畳間を締め切ってもかなり時間を要します。まして換気に気をつけていればそれはあり得ません。 また、おそらく筒状の芯があるタイプでしょうが、灯油は不完全燃焼が始まると、たいてい黒い(または青い)煙とすすがモクモクと出始めます。刺激臭で目が開けられなくなるくらい痛くなります。泥酔でもしていないと気がつくものです。 また、石油臭に敏感な人はいますが、これもたいてい頭痛を訴えます。 結局、そのストーブに強い不安感があるのではないでしょうか。脱力感は不安による心因反応だと思います。一種の思いこみですね。ただ、他の新品のストーブ(ファンヒーターも)でも同じかどうか、が問題ですね。 エアコン、電気ストーブ、セラミックヒーターなら心配はないでしょう。(今度は電気代が心配?) もう一つ、灯油自体の質が悪いか、古い灯油で変質している。今灯油は高いですから、業者が混ぜものをしているかも。多分邪推ですね。 ストーブの芯にタールが付いていて不完全燃焼している可能性もありますが、やはりその場合にも煙がでると思います。 また、灯油を燃料としたいのなら、強制換気式のストーブにすると、少なくとも一酸化炭素中毒のおそれはなくなります。ただし厳冬地向きですから大型で高価なものが多いでしょう。 激安電気店ではありませんが、ストーブはもう少し後が買いどきです。今年は今のところ暖冬でストーブの店頭在庫はだぶついていますから、二月に入ると投げ売りになるのでは。

lalala709
質問者

お礼

詳しくご回答いただきうれしく思います。二月にストーブの価格が落ちるという情報初聞きでした。今のところ電気ストーブと厚着で寒さをしのんでいます。でもやっぱり寒いですね。このたびはありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一酸化炭素中毒について。

    よくストーブの不完全燃焼で、一酸化炭素中毒というのを耳にしますが、ストーブでなく、石油ファンヒーターでも起こりえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一酸化炭素中毒について

    一酸化炭素中毒について アパートに住んでいて、今まではリビングにFF式ガスヒーターと置き型石油ストーブを置いて生活してきました が、ガス代がかかるのでFF式ヒーターをやめて置き型石油ストーブを2台置くことにしました 基本的にリビングで換気はしません(親が怒るので) 僕の部屋はリビングに襖一つ隔ててあるのですが、僕はかなり一酸化炭素中毒など心配なので自分の部屋は今までも寝る前に10分くらい必ず換気しました。 しかし、空気が冷たいところと暖かいところでは空気の交換が起こると聞きました。 リビングは暖かいですが、僕の部屋はかなり寒いです(ストーブもないし、換気するため) リビングと部屋を隔てる襖が、かなり隙間が開いてます。 今回、石油ストーブを2台にすることにより一酸化炭素の排出も倍化すると思います なので寝る前にいくら換気しても寝てるときに隙間から空気の交換で一酸化炭素が僕の部屋に入ってきて一酸化炭素中毒などになりませんか? ねるまえの換気はやめた方がいいですか? 僕の部屋は6畳、リビングは9畳です 拙い文ですが回答お願いします

  • 一酸化炭素中毒について

    前の家の換気扇はうちのほうを向いてます。 しかも距離が近いので、窓を開けておくと料理のにおいや タバコのにおいなどがもろにうちの中に入ってきます。 前の家は石油暖房器具を使用してます。 なので一酸化炭素も換気扇から出てきてうちの中に入ってるんじゃ ないかと心配です。 外から入った一酸化炭素で中毒になったりしませんか? 気のせいか息苦しいんですが。 また、外に犬がいるんですが(換気扇のすぐそば) 大丈夫でしょうか? 一酸化炭素は無臭というので心配です。 我が家は石油やガスを使用しないので一酸化炭素中毒についてよく知りません。 よろしくお願いします。

  • 石油ストーブの一酸化炭素中毒の症状

    石油ストーブの一酸化炭素中毒についてお聞きします。 6畳の部屋に8畳用の石油ストーブをつけたまま母親(51歳)が毎日寝ています。 一酸化炭素中毒にならないか不安です。 心配なのでさっきヤカンに水を満タンくんでストーブの上にのっけました。 水蒸気が拡散されることで、空気中の酸素は増えることになりますか? おととい、めまいで倒れて「心臓がドキドキバクバクする」と言ってそのままうなっていたので救急車呼びました。 ストレス性の突発性のものだと医師は言っていたのですが、漏れは一酸化炭素中毒じゃねーんかよ と思ってます。 一酸化炭素中毒の症状に ・めまい ・心臓がドキドキバクバク はあるのでしょうか?

  • 石油ストーブの一酸化炭素中毒について。

    一酸化炭素中毒について。 おとといに学校で、生徒が石油ストーブを付けたときに付け方を間違ってしまって、その時に黒い煙が出て、強烈な煙の臭いがして、それで自分はその黒い煙を吸ってしまったのですが、その黒い煙は一酸化炭素なのでしょうか? 気にしすぎなのかもしれませんが、十分換気してもしばらく眠い感じやめまいがしたのですが大丈夫なのでしょうか?(今は完全に治っています) またあれがもし一酸化炭素だったら、軽症でも医者に行った方がいいのでしょか? あと、一酸化炭素を吸って肺の機能が低下して長生き不可になったりしないのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 石油ストーブについて

    石油ストーブの換気についてなのですが、 常に窓を1、2センチ開けた状態(定期的に全開とかにはしない。この状態のみを保つ)だけで換気十分なんですか? 一酸化炭素中毒とかになりますか? 部屋の大きさは割と小さいです(4M四方くらい…?恐らく)

  • 一酸化炭素中毒

    昨日のことなんですが、石油ストーブをつけたまま2時間位寝てしまいました。起きた時は、そうでもなかったんですが、5時間位して、勉強をするんで、寒かったので、石油ストーブを2時間間位つけていたら、頭がガンガンしたり怠くなりました。寝れば治ると思ったんですが、起きたらさらに喉も痛くなっていました。学校には、とりあえず行って帰ってきからいろいろ調べたら、一酸化炭素中毒のことが、いろいろ載っていて不安になりました。今更ですが、対策として、何をすればいいですか?教えて下さい。

  • 一酸化炭素中毒に関して

    濃度による、症状の現れ方などはHPで調べてしっています。 ここで疑問なのですが、 部屋の中の一部でストーブをつけ、反対側でもう一個ストーブをつけているとします。 片方は新しいので大丈夫だと思うのですが、もう一つはかなり古いです。 あまり使わなくて、必要な時に出してきて使うのですが そのそばにいる私ひとりだけが、頭痛がします。 においはかなり臭いです それを使い始めてから、部屋に入るときにもにおいがしますし、 使い始めのころは特にひどく、痛みどめが必要なくらいの頭痛がしていました。 においにやられたのだと思い込んでいましたが、もしかしたら、一酸化炭素中毒の症状なのではないかと思いました。 一番そばにいるのは私一人です。 その部屋の中に一日中いますが、他の人は新しいストーブの近くで、古いストーブから離れています。 もし、一酸化炭素中毒だとすれば、部屋の位置によって症状が現れる現れないという変化はありますか?一応、エアコンは送風で部屋の空気はまわるように設定しています。

  • 一酸化炭素中毒になりますか?

    車の中など密室で換気せずにアイコスなどの電子煙草を吸った場合 一酸化炭素中毒になりますか?

  • 一酸化炭素中毒はなぜ起きる?

    このカテゴリーでよいかわからないのですが・・・ よく、冬のキャンプでの一酸化炭素中毒による死亡事故などが起きますが、原因はコンロの不完全燃焼であって、もし完全燃焼すれば、中毒は防げるのでしょうか?それから、冬の夜などにヒーターをつけながら仮眠をとっていた人が、よくなくなったりします。この原因は何なのでしょうか?教えてください。