- ベストアンサー
ヨウ素でんぷん反応について
自分は毎日イソジンガーグルでうがいしてるんですが、その液がもれたのでトイレットペーパーで拭くと青紫に変色しました。この反応はヨウ素でんぷん反応だと思うんですが、トイレットペーパーは木の植物繊維からできてますよね?繊維はセルロースだから反応は起きないと高校で習ったんですが、作るときに添加剤とかの作用ででんぷんができてしまうんでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#160321
回答No.3
こんにちわ! ヨウ素デンプン反応にはよく分からないところがまだあるように思えます。 一応の説明は下記URLにあります。わたしは全部は信じてないが。 #1様が言われたように、トイレットペーパーはかなり細かい繊維からできておりますので、その中にデンプンと同じ反応を示すものが混じっていてもおかしくないと思います。引用URLにも反応する鎖の長さの上限についてはかいてないし。
その他の回答 (2)
- kikero
- ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2
人間生活に密着している物は、結構、沃素澱粉反応を示します。 紙、繊維物、食器、家具、、、 それだけ、炭水化物がそっと使われていたり、知らず知らずに付着してしまうのでしょう。
質問者
補足
トイレットペーパーにでんぷんが付着してるなら点々にもしくは一部青紫色が発色するということですよね?でも自分が見たときはうがい薬がついたところは一様に変色していました。これは付着したというよりNo.1さんのいったでんぷんのりかなんかで全体に分布してることになりませんか?
- yuuyu1
- ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.1
多分トイレットペーパーは水に溶けやすいように繊維を細かく切断されているので、固めるためにでんぷん系ののりを使っているのではないでしょうか
質問者
お礼
すぐ返信してくださってありがとうございます!なるほど繊維をあつめて固めるためにでんぷん系ののりを使ってるんですか。
補足
繊維が細かくなるということはセルロース1本が短くなるということですよね?もしかしてこれが水素結合で輪上になってヨウ素でんぷん反応を示すようになるんですかね? もしヨウ素でんぷん反応はデキストリンでもできるなら、デキストリンはでんぷんの小さい場合だからセルロースの小さい場合も同じようにできるのかな?