• ベストアンサー

図形と方程式

点P(0,-3)を通り、円x^2+y^2+2x-1=0に接する直線の方程式と、接点の座標を計算で出そうとしたんですけど、難しくてでません。自分は計算力がないんですけど、だれか計算をまじえて細かく教えてください。自分でのやり方は接線の傾きをmとして点と直線の距離の公式を使いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>(x_0,y_0)の記号の意味がわかりません。 例えば、「aのb乗」は、普通のテキストでは、aの右上に小さくbを書きます。が、こういう掲示板では、それが書きにくいので、a^bなどと書く場合があります。 それと同じようにaの右下に小さくbと書く場合には、a_bなどと書く場合があるんです。 まぁ、分からなければ、x_0はXに、y_0はYに置き換えて考えて下さい。 >このような場合は傾きをmとして点と直線の距離の公式は使えないということですか? >違う方針でやらなければいけないのですか? この方針でかまいません。しかし。 y軸に平行な直線について、条件を満たすかどうかを別に考える必要があります。 理由は、「y軸に平行な直線」を見落とす理由を考えれば分かります。 そもそも、「傾きをmとおく」というのは、「傾きが存在する」というのを前提にします。つまり、y=mx+nと表せる事を前提にしています。 ところが、y軸に平行な直線は、x=○と表せるのですが、この直線はどうやっても、y=○x+○の形に変形できません。 なので、「傾きをmとおく」と宣言した時点で、y軸に平行な直線は除外していることになります。 なので、傾きをmとおいて議論するならば、y軸に平行な直線について別に考えないといけないんです。 >それと傾きmと置いたときの式の計算の過程も書いてください。 #1の3行目の続き |m+3|/√(1+m^2)=√2 |m+3|=√2*√(1+m^2) (両辺√(m^2+1)倍) |m+3|^2=2(1+m^2) (両辺を二乗) (m+3)^2=2(1+m^2) (|a|^2=a^2) あとは単なる二次方程式ですので、省略。

attest07251
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。理解できました。

その他の回答 (2)

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

x^2+y^2+2x-1=0 を変形すると (x+1)^2+y^2=2 これは中心が(-1,0)半径√2 の円である 求める直線の方程式を ax+by+c=0 とおくと、これは点P(0,-3)を通るから c=3b よって直線は ax+by+3b=0 この直線と円の中心(-1,0)との距離を円の半径√2とすると |-a+3b|/√(a^2+b^2)=√2 (-a+3b)^2=2(a^2+b^2) ∴7b^2-6ab-a^2=0 これをbについて解いて b=a, -a/7 よって求める直線の方程式は x+y+3=0 7x-y-3=0 の二つ。 接点は(-2,-1)と(2/5,-1/5)になりました。 検算してください

attest07251
質問者

お礼

ありがとうございました

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

その方針でも解けなくはないですね。 接線の方程式がy-mx+3=0で与えられて、これと(-1,0)との距離が√2であればよいから、 |m+3|/√(1+m^2)=√2 ・・・ という感じですね。 ただし、「傾きをmとおく」と宣言した時点で、「y軸に平行な直線」は除外したことになってしまう事に注意してください。 例えば、(1,1)を通り、x^2+y^2=1に接する直線の方程式を求める場合に、傾きをmとおいて、答えを求めようとすると、y=1という解しか出てきません。が、実際には、x=1という解もあります。 このような理由から、傾きをmとおくと、y軸に平行な直線については別に考える必要が出てくる(可能性がある)ことに注意してください。 もし、これが面倒なら、 接点を(x_0,y_0)などとおき、接線の方程式を求めて※、 この接線がP(0,-3)を通るとう条件から、x_0,y_0についての方程式が得られます。・・・● さらに、(x_0,y_0)がx^2+y^2+2x-1=0上にあるという条件から、x_0,y_0についての方程式が得られます。・・・★ ●と★を連立させて、x_0,y_0を求める。 という方法もあります。 ※の接線の方程式の求め方についてですが、 とりあえず、x^2+y^2=r^2に(x_0,y_0)で接する直線の方程式がx_0x+y_0y=r^2で与えられる事から、 x^2+y^2+2x-1=0に(x_0,y_0)で接する直線の方程式を類推してみてください。 考えてみて分からない点があれば補足へ。

attest07251
質問者

補足

すいません。(x_0,y_0)の記号の意味がわかりません。教えてください。「(1,1)を通り、x^2+y^2=1に接する直線の方程式を求める場合に、傾きをmとおいて、答えを求めようとすると、y=1という解しか出てきません。が、実際には、x=1という解もあります」とありますがこのような場合は傾きをmとして点と直線の距離の公式は使えないということですか?違う方針でやらなければいけないのですか?それと傾きmと置いたときの式の計算の過程も書いてください。計算が苦手なもので、お願いします。

関連するQ&A

  • 数IIの図形と方程式

    この問題がどうしても解けません。 途中解説付きで教えていただくとうれしいです。 点A(1,5)から円x^2+y^2=13に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 点A(5,10)から円x^2+y^2=25に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 接点をP(p.q)とすると、Pは円上にあるから p^2+q^2=13・・・(1) また、Pにおける接線の方程式はpx+qy=13・・(2) で、この直線が点A(1.5)を通るから p+5q=13・・・(3) (1)、(3)からpを消去して整理すると (-5q+13)^2+q^2=13 ここのステップまで行った後両方できなくなります。 ちなみに上の答えが接線3x+2y=13接点(3.2) 下が方程式だけ求めろということなので、x=5.-3x+4y=25です。 よろしくお願いします。

  • 図形と方程式の問題です。

    図形と方程式の問題です。 (2)~(4)を解いて下さい。 点A(8/3、2)と 円 x^2+y^2=4…(1), 円 x^2+y^2-8x-6y+24=0…(2)がある。 (1) 円(2)の中心の座標と半径を求めよ。 (2) 点A を通り、円(1)に 接する 直線の方程式 を求めよ。 (3)(2)で求めた 直線は 円(2) の 接線 であることを示せ。 (4)(2)で求めた 直線以外 の 円(1) と 円(2) の 両方に接する 直線の傾きを求めよ。

  • 図形と方程式

    次の問題の(2)の解き方がわからないので教えてください。 座標平面上に、円(x-2√3)^2+(y-4)^2=4(1)と、直線y=mx+2(2)がある。ただしmは定数とする。 (1)円(1)と直線(2)が接するとき、mの値と、そのときの接点の座標を求めよ。 (2)円(1)と直線(2)が異なる2点P,Qで交わるとき、mのとりうる値の範囲を求めよ。また、このとき線分PQの中点Mの座標をmを用いて表せ。 (1)は、(1)(2)からxの式にして、D=0で計算して、m=0のとき(2√3,2),m=√3のとき(√3,5)になりました。 (2)は、D>0で計算し0<m<√3まで出たんですが、その後どうすればよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高3の図形と方程式の問題です。

    高3の図形と方程式の問題です。 (1)は解けたとおもいますが(2)~(4)を教えていただけないでしょうか。 点A(8/3、2)と 円 x^2+y^2=4…(1), 円 x^2+y^2-8x-6y+24=0…(2) があります。 (1) 円(2)の中心の座標と半径を求めよ。 (2) 点Aを通り、円(1)に接する直線の方程式を求めよ。 (3)(2)で求めた直線は円(2)の接線であることを示せ。 (4)(2)で求めた直線以外の円(1)と円(2)の両方に接する直線の傾きを求めよ。   (1)は (x-4)^2+(y-3)^2=1     中心(4,3)半径1の円   (1)はこれでいいとおもうのですが....。            よろしくお願いします

  • 平面図形と円の方程式の質問

    2個質問あります。 (1)平面図形について 問題:2点で交わる2つの円の好転の1つAを通る直線を引き、2円との好転をB,Cとし、B,Cにおける接線の交点をPとする。このとき、∠BPCはつねに大きさが一定であることを証明せよ。 疑問:どこまでがそのまま答えていい固定値ですか?? (2)円の方程式について 問題:点(-1,1)から円x^2+y^2-4x+2y+1=0に引いた接線の方程式を求めよ 疑問: 僕の解答の進め方は・・ 円の方程式は変形すると(x-2)^2+(y+1)^2=4 とおけますよね。接点を(p,q)とおいて 接線の公式を用いて px+qy=4とすると接線は(-1,1)を通るから -p+q=4・・・・(1) となりますよね。 また接点(p,q)は円周上の点だから (p-2)^2+(q+1)^2=4・・・・(2) となりますよね。 そんな感じで、(1)、(2)からqを消去すれば 2p^2-14p+25=0となりますよね。 これを解くとpの値はどうしても虚数になってしまいます・・。 計算ミスに関しては何度も見直したから大丈夫なハズなんですが。 計算ミスでしょうか?それとも未知数のおき方とか関連づけが根本的にどこかで間違ってるんでしょうか。 ちなみに設問の答えは y=1 または y=-12/5x-7/5 です。

  • 微積(微分方程式)

    解き方、考え方、解答を教えてください。 問、曲線y=f(x)上の任意の点P(x,y)における接線の傾きが、その点Pのx座標とy座標の差に 等しいという。この問題を満たす微分方程式をつくれ。 点P(x ,y)における接線の方程式を Y - y = y' (X - x)を立てたのですが、このあと どのように解いていくかがわかりません。

  • 曲線上にない点から曲線に引いた接線の方程式

    曲線 y = e^xに、原点O(0,0)から引いた接線の方程式を求めよ。 また、その接点の座標を求めよ。 という問題です。 解答を見ると y' = e^x 接点の座標を(a,e^a)とすると、接線の傾きはe^aとなるから、その方程式は y-e^a=e^a(x-a) こんな感じに書かれているのですが、接線の傾きがe^aになるというのが理解できません。 曲戦場の点Aにおける接線の方程式を求める時とは求め方が違いますよね。

  • 図形と方程式を教えて下さい

    連立不等式 x^2+y^2≦10 x+2y≧1 1≦x≦3 の表す領域をDとする。 (1)円x2^+y^2=10上の点(1,3)における接線の傾きを求めよ。また、円x^2+y^2=10と直線x+2y=1の交点のうち、第4象限にあるものの座標を求めよ。 (2)a>0とする。点(x,y)がD上を動くとき、ax+yの最小値をmとする。このとき、mをaを用いて表せ。 (3)0<a<1/2とする。点(x,y)がD上を動くとき、ax+yの最大値をM、最小値をmとする。M^2-m^2=12となるaの値を求めよ。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 図形と方程式

    「2009 センター対策 重要問題演習数学標準編」の数IIの範囲で授業を聞いてもわからないところがあったので質問させて下さい。 問)xy平面上に2点A(-9,-2),B(3,2)がある。線分ABを3:1に内分する点をC,3:1に外分する点をDとする (1)点Cの座標は(ア,イ),点Dの座標は(ウ,エ)であり,2点C,Dからの距離の比が1:2である点の軌跡をKとすると,Kは中心がE(オカ,キ),半径がク√(ケコ)の円である。 (2)(1)のとき,円K上に動点Pをとる。 直線PDが円Kの接線となるとき,ΔPBDの面積はサシ√スである。 また,点RをΔCDPの重心とするとき,点Rは円x^2+y^2-セx-(ソタ)y/チ+ツ/テ=0上にある。 (1)は内分外分の公式からC(0,1),D(9,4) K(X,Y)とおき条件より式を立てKの方程式から求めるとE(-3,0)となり半径2√10となりました。 (2)は直線PDの方程式をy=m(x-9)+4としやろうとしたのですが計算がややこしい式になってしまいストップしてしまいました。 この先の説明をぜひお願いします。

  • 図形と方程式

    点Pが放物線 y=x^2+1上を動くとき、 点Pと直線y=xとの 距離の最小値、および そのときの点Pの座標を 求めよ。 考え方を詳しく 教えていただけると嬉しいです。