• 締切済み

張力

cafe_au_laitの回答

回答No.2

自重のあるロープなどをたらした曲線を懸垂線(カテナリー)と言います。図入りで解説しているページも多いので、一度ご覧になってみてください。 張力はワイヤーに沿った方向の力です。水平に張ったワイヤーを上から押した場合、ワイヤーはV字型になります。このとき張力の鉛直(上向き)成分と上から押す力がつり合っています。同じ力で押したときに少ない変形でつり合うほど、感触としては「張っている」と感じます。仮に張力一定としても、この度合いは支点近くのほうが強くなります。支点反力とは別の話です。 垂直部分は重力の影響です。簡潔に言えば、下にあるワイヤーの長さ(すでに巻き取った分は除く)が長いほど張力が大きくなります。自重はどこでも一定です。 例えばワイヤーを質量のみの部分と張力のみの部分に分けて考えると、下のようになります。 □ mg | □ mg | □ mg | □ mg このとき張力は上から3mg,2mg,mgとなります。 さて、ワイヤーにかかる張力を一定にしたいとのことですが、要は「なるべくワイヤーに自重をかけない」ようにすればいいと思います。またはワイヤーを常に張った状態にして自重を無視できるくらいにするという方法もあると思います。

anhiroyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 カテナリーですね、調べてみます。 垂直部分の場合、自重をかけないようにするということは、ワイアの距離を短くする事と思いますが、それ以外には何かあるのでしょうか。 常に張った状態にするということは、降伏点に等しいか限りなく近い張力で張るということで良いででしょうか。

関連するQ&A

  • ワイアの引張

    お願いいたします。 例えば、すべて等しい条件でかつ等間隔でローラーに複数の鉄ワイアの端部が固定されているとします。一方他端側も同様に別のローラーに固定されていてそれが回転を始めるとします。 鉄ワイアの直径は等しいが、降伏点、破断張力等は若干のばらつきがあるとする時、各ワイアのローラーによる引張応力の大きさはどうなるのでしょうか。 機械特性がすべて等しいのなら、応力、歪は単純にすべて等しいと考えられるのですが。 説明がうまくないかもしれませんが、迷っています。アドバイスお願いいたします。

  • 背景を四隅に固定する

    背景の画像を右上、右下、左上、左下の全てに固定したいと思います。 過去の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1871874.html)を見て右下と左下には固定できたのですが、 あとの2つをどうやればいいか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 数学C 行列の問題です

    左上3a^2-3 右上3a 左上 -1 右上-3a-2 * 左下2a^2-a-2 右下2a-1 左下 a 右下3a^2+2a-3 見にくくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • *TELVAの腕時計の使い方を教えて下さい!

    *TELVAの腕時計の使い方を教えて下さい! 1時間ごとにピーという音が鳴るのですが、どう操作したら解除できるのでしょうか? 教えてください! ちなみに時計には4つのボタンがあって、右上にはSTART、右下にはRESET、左上にはLIGHT、左下にはMODEと書かれています!

  • この数学の問題が意味不明です。

    この数学の問題が意味不明です。 m = ( a[括弧内の左上] b[右上] c[左下] d[右下] ) は2×2の行列である。tM と detM を次で定義する。 tM = ( a [括弧内の左上] c [右上] b [左下] d [右下] ), detM = ad - bc. A = ( 1 [括弧内の左上] x [右上] 1/2 [左下] y [右下] ) とする。 tA( 0 [括弧内の左上] 1 [右上] 1 [左下] 0 [右下] )A = ( 1 [括弧内の左上] 0 [右上] 0 [左下] -1 [右下] ) 且つ detA = 1 を満たすxとyを求めよ。 解:x= -1 y=1/2 この回答の解説を、わかる人は言葉を添えて丁寧に説明しください、お願いします。 自分は、行列の意味と、tMとdetM とかの意味がわかりません。高校三年生初期の知識だけあります。 教えてくれたら本当に助かります。

  • 漢字の書き順について教えてください

    いつもお世話になっております。 先日画数の多い漢字を調べたところ、龍龍                         龍龍と、 龍の字を四つ並べた漢字が有るということを知りました。 この漢字の書き順はどのようになりますでしょうか? (龍をどの順番で書けば良いのか、悩んでいます) 左上→右上→左下→右下 左上→左下→右上→右下 どの順番が正しいのでしょうか? どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • γの書きかた

    ギリシャ文字のγ(ガンマ)を書くときに、左上から右下へ書き下ろすのか、 右上から左下書き下ろすのか、どちらが正しい書き順なのでしょうか? 私は、左上から書き始めますが、あっているのでしょうか? どうでもいい質問かもしれませんが、うやむやした気分を晴らしたいので、よろしくお願いします。

  • 数Cの問題です!

    今使ってる参考書の問題で、 「Xを任意の2×2行列とするとき、つねにAX=XAが成り立つ 2×2行列Aを求めよ」 というのがあるんですけど、 解答では計算しやすいためにXを(右上1左上0右下0左下0)と (右上0左上1右下0左下0)とおいているんですが、 なんでXを1つじゃなく2つおいてるんですか?? 問題文のどこで2つおくと判断するんでしょうか。 教えて下さい!

  • A6データをA4用紙に印刷するには?

    使用しているのはword2007です。 A4用紙にA6データを4ページずつ印刷することは出来ています。 しかし、印刷されたものは 左上が1ページ、右上が2ページ 左下が3ページ、右下が4ページ となります 右上が1ページ、左上が2ページ、 右下が3ページ、左下が4ページ、 となるように印刷するには、どうしたらいいでしょうか?

  • プリンタのトラブル

    プリンタで、「用紙あたりのページ数」を4に設定して印刷すると、印刷順序が、 『右上 ⇒ 左上 ⇒ 右下 ⇒ 左下』 となってしまいます。 これでは見にくいので、 『左上 ⇒ 右上 ⇒ 左下 ⇒ 右下』 としたいのですが、設定方法が良く分かりません。 (なお使用機種は、hp deskjet 948c です。) 設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。