• ベストアンサー

なぜユーロができたのでしょうか?

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#1様のおっしゃること以外にこんな事があります。 ECからEUとなって関税はなくなっても他国では通貨を交換せねばなりませんでした。外国為替をペッグして変動を無くしても買い物も資本投資も面倒でたまりませんし金融機関にたまる外貨の量がバカにならずお金の準備作業だけでも大きな負担です。これを一つの通貨単位に替えることで単一市場としての有利さを勝ち得ることが出来ます。ただし、自国通貨の発行権を喪失して欧州中央銀行(ECB)の意向に任せねばならないため、国内の景気を自由にコントロールすることが出来なくなるので英国などはユーロに乗り換えません(いまだにポンド)。ECB等ある意味仮想の官僚機構がコントロールしていることに不安を抱くEU市民もいるとのことです。 共通通貨導入の大きな理由はEU各国の人口の少なさにあります。 1958年のEECの条約加盟国6カ国現在の人口は ドイツ:8300万、フランス:6200万、イタリア:5800万、オランダ:1600万、ベルギー:1000万強、ルクセンブルク:41万。 EUについては外務省URLで最少の情報は得られます。

参考URL:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eu/index.html

関連するQ&A

  • 外貨MMFの米ドル、ユーロの利回り。

    投資初心者です。外貨MMFに興味があり色々と勉強中です。 利回りについて疑問があるのですが、現在どの証券会社でも米ドルは約0.11%、ユーロは約0.33%あたりです(若干の誤差はスルーして下さい)。 NZドルなんかは際立って高いですがその理由はなんだろう?と調べた所、手数料が高めの設定であること、通貨の安定性の面でリスクがあること(利回りのよさを売りにしてジャンジャン国債発行し、いつ国家破綻するかわからない危険を孕むと何かの記事でみました)、等の理由からとか。 これは納得できます。 米ドルは国際通貨だしユーロも世界の大国が集まる欧州の基準通貨ですから。単純にNZドルなんてあまり使わないし、そりゃあリスク負う分の高利回りがあるのね、と。 でも、米ドルとユーロのこの差がちょっと理解し難いです。上述したように、確かに米ドルは国際通貨ですが、ユーロもそれに続く安定性はあるのでは?それなのになぜ利回りにこんなに差が?事実、今の欧州は財政難の国が多いけれど、国家破綻に至ることなんてなさそう、欧州圏内で支え合って結局は持ちこたえるのでは?と思えてならないです。 それともNZドル同様、ユーロにも何か根本的なリスクがあるのでしょうか? もし私の考えが単なる思い込みでなければ、外貨MMFでもっとも需要があるのはユーロかと思いますが、どのサイトでもやはり1番は米ドル購入を奨めています。 どなたかご回答お願いします。

  • ユーロ発足の背景についてを教えて下さい。

    なぜ、ヨーロッパは国際通貨ユーロを発足したのですか? その、事情が知りたいです!! 教えてください

  • ユーロ危機

    ギリシャ、スペイン、イタリアなど、人のふんどしで相撲をとっているような国々のせいで、ユーロ(ユーロ圏)が危機的状況をむかえています。まじめにやっているドイツ、フランスは頭のいたいところでしょう。世界経済にも影響がでるということで、国際通貨基金、国連などが加わって、難局をのりこえようとしています。国連といったって、結局米ドルと円が頼みの綱です。また円が使われるのかとおもうとやりきれません。 ところでユーロ加盟国ではあっても実質ユーロ圏ではないイギリスってこの話題ででてこないですよね。同じヨーロッパの先進国なのにもかかわらず。これは普段はけっこう大きな顔をしているイギリスも、経済立て直しに影響するほどの「お金」の実力はもちあわせていないってことなのでしょうか? ただマスコミがとりあげないだけですか?(そういえばロシア・中国も)

  • ユーロについて

    ユーロでドイツ国債を買った場合、ドイツが崩壊すればやはり紙屑になるのですか?それともユーロは共通通貨なので大丈夫なのですか? また、今買うなら、どこの国(ユーロ通貨で買える国のなかで)の国債がおすすめですか?もちろん推測でいいので理由もお願いします。

  • ユーロについて

    今度一月から、ユーロが本格的に導入されますが、なぜユーロという新しい通貨をつくったのすか?ユーロをつくることによって得られる、良い点ってなんですか?また、貿易面ではどうなるのでしょうか? 

  • ユーロについて

    素朴というかあほな疑問かもしれないですが‥ リーマンショック等でドルが急落したのはわかります。 でもどうしてドルに対してユーロも急落してしまったのですか? やっぱりドルの影響力は相当大きいんですかね‥ 私は勝手にユーロは基軸通貨候補みたいに思ってたけど‥ 無理なのかなー もし、回答してくださる方がいれば嬉しいです。 そして申し訳ないのですが、平易な言葉で説明して頂けたら幸いです。 質問が抽象的すぎ‥? よろしくお願いします(>_<)

  • どれがユーロ切換え通貨なのでしょう?

    海外旅行に行って持って帰ってきたヨーロッパの紙幣がいくつかあります。ユーロに切り替えた通貨は二月末までに両替しないともう両替できなくなると聞いているのですが、ヨーロッパの通貨のどれがユーロ切換え通貨なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ユーロ危機

    ユーロ崩壊、ユーロが消える、などと一時噂がありましたが、 ユーロの通貨が消える可能性は、 この先、数年は皆無(他の主要通貨並である)と言える状態になりましたか?

  • ユーロ圏(特にユーロ圏が崩壊した場合)について

    今、ユーロ圏が国債発行等の問題でゆれています。 ユーロ圏は中長期的にどうなると思いますか。 私見では、ユーロ圏は崩壊するのではないか(EFSFも機能せず、欧州主要国の国債が債務不履行になるか、世銀やIMFの監督、融資を受けるようになる。)とおもっていますが、そうなった場合、世界経済(特にわが国や米国、中国、ロシアの経済や株式市場、為替等)にはいかなる影響をあたえるのでしょうか。

  • ユーロ高の影響について

    1ユーロがついに150円になりそうです。 ユーロ高の日本人に対する影響と今後の見通しについて知りたいのでトピックを立てます。 私は2000年頃と2003年頃と2回フランスに留学していましたが、最初は大変ユーロが安く(1ユーロ100円弱)、現地では本当に何でも安くて暮らしやすい印象があり、旅行も買い物もレストランでもどんどんお金を使ってました。当時、シャンゼリゼのルイヴィトンなどブランドショップには日本人が溢れ、日本から買い付け旅行に来る人が観光客からプロまで本当に多くいました。 数年後、再び留学したときには1ユーロは130円程度、現地のインフレもあり物価が高くなったと感じました。 そして現在1ユーロ=ほぼ150円。単純計算でも円換算の物価は5割高ですが、デフレ日本と比べ欧州では一貫して物価は上がってますから、実質円換算した欧州の物価は6年前の2倍近いのではと思います。 一体ユーロ高はいつまで続くのでしょうか? 欧州在住の日本人(特に留学生)の生活や、日本人観光客の消費パターンにはどのような影響が出ているのでしょうか?欧州を訪れる、あるいは在住日本人の財布はどこまで固くなったのですか? 例えば以下のような疑問が思いつきます。 1ユーロ150円の今でもパリで買い物三昧の人や、買い付けに来る人ってまだ以前のように大勢いるのですか? 円建てのお金で生活している留学生、ある程度長期滞在(駐在員以外)で来る人など本当に本当に大変だと思いますが、昔と比べて日本人コミュニティーの生活スタイルに変化はありますか? 欧州にある日本人向けのお店、日本料理店などにも具体的な影響は出ていますか? 相対的に時給の高くなった現地でのアルバイトをする留学生は多くなったのでしょうか? 実際にユーロ高でこのように生活が変わった!という経験のある人、現在の実情をご存知の人がいればぜひ教えてください。