• 締切済み

divとgrad

kcirtikkihの回答

回答No.1

divV = (∂V/∂x) + (∂V/∂y) + (∂V/∂z)のはずです。 div grad Vは普通にgradを計算してからdivを計算すればよいのでは。

関連するQ&A

  • gradについて

    u=(u,v,w)=(x^2+2y,cosx-y^2,e^z)のgradを求めよという問題なのですが、 ...............∂u/∂x  ∂v/∂x ∂w/∂x.......2x -sinx 0 gradu=∂u/∂y  ∂v/∂y ∂w/∂y = 2 -2y 0 ...............∂u/∂z  ∂v/∂z ∂w/∂z.......0 0 e^z であってますでしょうか?

  • grad(1/r)を求める問題で

    位置ベクトルrがr=ix+jy+kzのとき、grad(1/r)を求めよ。ただしi,j,kは直交座標系の単位ベクトルとする。 grad(1/r)=i(∂(r^-1)/∂x)+j(∂(r^-1)/∂y)+k(∂(r^-1)/∂z) =i(∂(1/(x+y+z))/∂x)+j(∂(1/(x+y+z))/∂y)+k(∂(1/(x+y+z))/∂z) =-i(1/r^2)-j(1/r^2)-k(1/r^2) =-(i+j+k)/r^2 というように導出してしまったのですが、これで良いのでしょうか。 どうも、1/r=1/(x+y+z)と捉えてしまっているのが腑に落ちないのですが… 是非、お教えください。お願いします。

  • 単位法線ベクトルの求め方

    曲面z=x^2+y^2の点(1,0,1)における単位法線ベクトルを求めよ という問題で、答えが分からず困っています。 1. φ=x^2+y^2-z=0 gradφ=(2x,2y,-1) (1,0,1)での勾配は、(1,0,1)を代入してgradφ=(2,0,-1) この単位ベクトルを求めて、(2,0,-1)*5^(-1/2) 2. 求める値は {(∂φ/∂x)×(∂φ/∂y)}/{l(∂φ/∂x)×(∂φ/∂y)l}に(1,0,1)を代入すればよいので (-2x,-2y,1)/(4x^2+4y^2+1)^(-1/2)に(1,0,1)を代入すればよい よって、(-2,0,1)*5^(-1/2) どちらの答えがあっているのでしょうか? 出てきた値の符号が違うので........

  • 微分と積分の計算順序の交換の条件について

    計算順序を逆にしていい時の条件はあるのですか? 私は、球体の内部磁場を計算する式 ベクトルH内(x,y,z)=-grad<{(μ-1)/4π}(H外+H内(x'y'z')(∫ds'cosθ'/│ベクトルr-ベクトルr'│)> において、r'を極座標表示し、 │ベクトルr-ベクトルr'│の部分をx,y,z(gradの変数)、r',θ',φ'であらわし、 gradをとってから表面積分をしました。 しかしこれだと、例えばx=y=z=0にときに内部磁場が0となってしまい、実際とは違う結果になってしまいます。これは計算順序に問題があるのでしょうか?・・・ わかりづらいですがよろしくお願いいたします。

  • gradの問題

    「ベクトル場vに対して、v=gradAを満たすスカラー場A(x,y)が定義できる。このA(x,y)を求めよ。 ただし、原点においてA(0,0)=0とする。」という、大学の数学の宿題に悩んでいます。  自分で文字をおけばよいのか、それとも何かほかのやり方があるのか見当がつきません。どなたか、教えてください。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 r=(x,y,z)でΦ(r)をスカラー場、A(r)をベクトル場とする時、次を計算せよ。 (1)ナブラr (2)ナブラ×ナブラΦ(r) (3)ナブラ×(ナブラ×A) 計算過程をかいていただけると助かります。

  • ベクトル解析について質問があります。

    ベクトル解析について質問があります。 A = A1(x,y,z)*i+A2(x,y,z)*j+A3(x,y,z)*k :i,j,kはxyz方向の単位ベクトル としていされていて、 1)rotA=0のとき f = ∫[x0→x]A1(α,y0,z0)dα + ∫[y0→y]A2(x,β,z0)dβ + ∫[z0→z]A3(x,y,γ)dγ のfが grad f = A を示せ 2)A = (6xy + z^3)i + (3x^2 - 2y)j + (3xz^2 - 2y)k としたときgrad φ = A となるφ(x,y,z) を求めよ。φ(0,0,0)=0 とする。 の二つの問題です。(2)のAはrot A がゼロなので(1)を使うのだと思うのですが、x0.y0.z0 の定数をどう扱えばいいのかよくわからなくて・・・全部ゼロとしなくても条件が足りなくて定数を決められませんでした。よろしくお願いします。

  • 量子力学について

    1.円筒座標(r,θ,z)で連続体の座標を表示したとき、そのrot、div、gradを直行座標の表式から導き出せ。 2.速度場ベクトルV(x,t)についての方程式rotベクトルV=ベクトルω、 ∇・ベクトルv=0をベクトルv(x,t)=rotベクトルAとしてベクトルAについて解け。ただし関数ベクトルωはわかっているものとする。 この2つの問題が調べてもさっぱり解けません、どなたか解法を示していただけないでしょうか、当方かなりできが悪いものでさっぱりです、どうかよろしくお願いします。

  • ベクトル解析の勾配についてです。

    ベクトル解析の勾配についてです。rベクトル=(x,y,z)、r0ベクトル=(x0,y0,z0)のとき(ただしx0,y0,z0は定数)の時、grad1/│rベクトル-r0ベクトル│の値の計算の仕方が分かりません・・・。 教えてくださいお願いします!

  • ナブラ ラプラシアン

    ナブラは1階の偏微分演算子で、 ∇で表され、∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)と理解しています。 ラプラシアンは2階の偏微分演算子で、 Δで表され、ナブラ同士の内積から、 Δ=∇・∇=(∂/∂x)^2+(∂/∂y)^2+(∂/∂z)^2 で表されると認識しています。 ここまでの認識は正しいでしょうか? ナブラの定義についてですが、 ∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)=ex(∂/∂x)+ey(∂/∂y)+ez(∂/∂z) ex,ey,ezは互いに直交する各方向への単位ベクトルである。 という記述がありました。 ナブラの定義ですが、 ∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)=ex(∂/∂x)+ey(∂/∂y)+ez(∂/∂z) が正しいのでしょうか? eは基底を表しているかと思いますが、なぜ基底を取る必要があるのでしょうか? そしてなんで和で表されるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。