• ベストアンサー

gradの問題

「ベクトル場vに対して、v=gradAを満たすスカラー場A(x,y)が定義できる。このA(x,y)を求めよ。 ただし、原点においてA(0,0)=0とする。」という、大学の数学の宿題に悩んでいます。  自分で文字をおけばよいのか、それとも何かほかのやり方があるのか見当がつきません。どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 A(x,y)の形式解を書け、という意味だと思います。条件「v=gradAを満たすスカラー場A(x,y)が定義できる。」は、うるさい事を言わなければ(何階微分可能とか・・・)、次の条件と同等です。   rot×v=0   (1)  (1)は、3次元のベクトル場に対して定義されるものですが、vを、z成分が常に0の3次元ベクトルと考えれば、(1)を適用できます。このとき、   rot×v=0 ⇔ A(x,y)=∫c v・dc   (2) が成り立ちます。  ∫c は、2次元平面に任意に取った経路c上での線積分を表し、dcは経路cの線素ベクトルで、・は内積です。さらに積分は、cの始点を固定して行い、終点の方は自由です。その意味で、(2)の右辺のA(x,y)は、(x,y)の関数になります。  A(x,y)を(2)のように(自分で)定義すると、積分の始終点(cの始終点)における積分値の差として、A(x,y)は表されるので、始点における定数値分の不定性を、A(x,y)は持ちます。  そこで、「原点においてA(0,0)=0とする。」です。cの始点を原点だと「決めます」。  問題は、スカラーポテンシャル(渦無し場,保存場)の定義を理解しているか?、を問うているように見えました。

kokisueda
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 スカラーポテンシャルのことについて教科書を読みなおし、考えてみます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

その v とやらがどんなものか書いてありませんか?

kokisueda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下の問題文のほかには何も書いていません。 よろしくお願いします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

問題の前後に、もっと何か条件が書いてありませんでしたか? 任意のベクトル場 v に対して v = grad A となるスカラー場 A が存在する訳ではありません。 スカラー場 A とベクトル場 B の組を持ってきて、 v = grad A + rot B とすることならできます。

kokisueda
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当の問題は「ベクトル場vに対して、v=gradAを満たすスカラー場を定義することは可能であるか否か述べ、可能な場合はA(x,y)を求めよ。ただし、原点においてA(0,0)=0である。」です。 どうしていいのかよくわからないのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 微積の問題です。

    どなたか以下の問題の答えを教えてください。 (1)スカラー場f(x,y)、ベクトル場V(x,y)に対して、∇・(fV)=(∇f)・V+f∇・Vを示せ (2)V=(2x+y,-x-3y),Cは(0,0)(1,0)(1,1)を順に結ぶ折れ線である。このとき、曲線C上で、微積分∮c V・dr を求めよ

  • 基底を求める問題です

    V={x∈Rlx>0}のとき、 x,y∈V、a∈Rに対して 和:x・y=xy スカラー倍:x^a=xのa乗 と定めるとVはRをスカラーとするベクトル空間になる。 このときdimVを求めよ。 という問題がわかりません。 和とスカラー倍の取り方に依ってdimは変わるのでしょうか? ヒントください

  • divとgrad

    流体で計算がでてきた関連で色々調べたのですが、 どうもわからないので教えてください。 まず、gradとナブラについて混乱しています。 ∇ = ( ∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z ) = grad でいいのですか? divV = (∂V/∂x)i + (∂V/∂y)j + (∂V/∂z)k でいいのでしょうか?(ijkはxyz方向の単位ベクトル) divとgradの違いがよくわかりません。?? div grad V と grad div Vの計算は、 どのようにすればよいですか? 私の勉強不足、いたらないところもあるかと思いますが、 助けてやってくださいm(__)M。

  • gradについて

    u=(u,v,w)=(x^2+2y,cosx-y^2,e^z)のgradを求めよという問題なのですが、 ...............∂u/∂x  ∂v/∂x ∂w/∂x.......2x -sinx 0 gradu=∂u/∂y  ∂v/∂y ∂w/∂y = 2 -2y 0 ...............∂u/∂z  ∂v/∂z ∂w/∂z.......0 0 e^z であってますでしょうか?

  • ベクトル解析の問題だと思いますが

    ベクトル解析について困っています。問題で スカラー場 φ(x,y,z) ベクトル場A(x,y,z)を次の定義で表します。 φ(x,y,z)=x2乗+y2乗+z2乗、A(x,y,z)=(-y,x,z) でgradφ、rotA、divAを求めたいんです。 そして自分の中で合っているか分かりませんが gradφ=( ∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z ) ここまでは分かったのですがこれから先の答えが x2乗+y2乗+z2乗の部分など分からなく困っています。

  • ガリレイ変換とは?

    静止系(S系)に於ける観測者Aと、S系に対して運動している系(S'系)に於ける観測者Bが、ともに運動している対象物Pヲ観測する。S系に於ける3次元デカルト座標として原点Oとx,y,z軸を定義する。同様にS'系に於ける3次元デカルト座標として原点O'とx',y',z'軸を定義する。 このとき、、、 (1)ベクトルOP=ベクトルr,ベクトルO'P=ベクトルr',ベクトルOO'=ベクトルr0としてベクトルr,ベクトルr',ベクトルr0の間に成り立つ関係式は... ベクトルr'=ベクトルr-ベクトルr0 (2) (1)の式の両辺を時間で一階微分した物は、ベクトルv'=ベクトルv=ベクトルv0、二階微分したものはベクトルa'=ベクトルa-ベクトルa0 (1)と(2)をもとにガリレイ変換を説明してください。

  • ベクトルの内積の問題

    ベクトルの内積の問題 『x^2 + y^2 + z^2 = 4の時、x - 2y + 2zの最大値と最小値を求めよ』 という問題なのですが、解説には 【ベクトルu=(1,-2,2) ベクトルv=(x,y,z)とおくと、 x - 2y + 2z=ベクトルu・ベクトルv(内積) x^2 + y^2 + z^2=|ベクトルv|^2 となるから…】 と書いてあるのですが、 ・ベクトルu=(1,-2,2)とはどういう事ですか?   (1,-2)ならx成分y成分だと思うのですが、3つあるというのはどういうことでしょうか? ・上記のベクトルuと、ベクトルvを使った解法を教えてください。 回答お願いします。

  • ベクトル場について

    ベクトル場が  (1) v(x,y)=yi-xj  (2) v(x,y)=-yi+xj    (vはベクトル、i,j は単位ベクトルです) で与えられているとき、(1)と(2)は同じベクトル場を表しているのでしょうか。 (2)のベクトル場は xy平面内で|v|=r  r ; 原点からの距離        vの向き ; 半径rの円周に沿って、反時計まわりの向き            θ ; vとy軸とのなす角 とすると v=(-rsinθ,rcosθ)     sinθ=y/r , cosθ=x/r    ∴v(x,y)=(-y,x) より              (2)のベクトル場は原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりである事はわかりますが、 教科書では(1)のベクトル場も同じく原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりとなると書いて図示してあります。 なぜ(1)のベクトル場がそのようになるのか教えて下さい。 (2)のx成分=-y ∴y=-x よって(2)のx成分=yとすると (2)のy成分=-x となり、結局これは(1)式である。という事でよいのでしょうか? (1)と(2)の発散はどちらも0となる事より同じベクトル場を表しているようにおもわれるのですが…。

  • 2つのベクトルによって生成される三角形の問題です。

    ご教授願います。 2つのベクトル →x=(u,1), →y=(v,1) が常に直行するようにu,vが変化し、 このとき原点とベクトル→x、→yのなす三角形の面積の最小値のとき方を教えてください。

  • ベクトル関数のフーリエ変換

    ベクトル関数V(x)のフーリエ変換もスカラー関数と同じように V(k)=\int d^3x V(x) exp[-ik・x] で定義できるでしょうか。 その場合、やはりV(k)の第一成分はV(x)の第一成分に対応しているのですよね? V_x(k)=\int dx V_x(x) exp[-ik・x] V_y(k)=\int dx V_y(x) exp[-ik・x] V_z(k)=\int dx V_z(x) exp[-ik・x] のような感じで・・・・ 宜しくお願いします。