ベクトル場について

このQ&Aのポイント
  • ベクトル場(1)と(2)が同じベクトル場を表しているのかについて説明します。
  • ベクトル場(2)は原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりですが、なぜ(1)のベクトル場も同じく原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりになるのかを教えてください。
  • (1)と(2)の発散がどちらも0となることから、(1)と(2)は同じベクトル場を表していると思われますが、それは正しいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトル場について

ベクトル場が  (1) v(x,y)=yi-xj  (2) v(x,y)=-yi+xj    (vはベクトル、i,j は単位ベクトルです) で与えられているとき、(1)と(2)は同じベクトル場を表しているのでしょうか。 (2)のベクトル場は xy平面内で|v|=r  r ; 原点からの距離        vの向き ; 半径rの円周に沿って、反時計まわりの向き            θ ; vとy軸とのなす角 とすると v=(-rsinθ,rcosθ)     sinθ=y/r , cosθ=x/r    ∴v(x,y)=(-y,x) より              (2)のベクトル場は原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりである事はわかりますが、 教科書では(1)のベクトル場も同じく原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりとなると書いて図示してあります。 なぜ(1)のベクトル場がそのようになるのか教えて下さい。 (2)のx成分=-y ∴y=-x よって(2)のx成分=yとすると (2)のy成分=-x となり、結局これは(1)式である。という事でよいのでしょうか? (1)と(2)の発散はどちらも0となる事より同じベクトル場を表しているようにおもわれるのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

還暦で、数学と物理を独学!!素晴らしいです!学問は生涯通じて学ぶものだと僕は考えているし、義務として学ぶより、楽しみとして学ぶ方が応用性を身につける上で非常に重要だと思っています。僕は若輩者ですが、どうやら物理に関してはちょっと先輩のようなのでご質問に答えたいと思います。そして電磁気学に興味があるようですね。 >v1*gradfは、外積の事でしょうか。そうだとすると、 内積です。記号が旨く使えなかったので・を使用すべきでした。外積も×を使用すべきでした。さらにここでのgradの使い方は間違いですね。あくまでも二次元での話なので、(∂/∂x,∂/∂y)とすべきでした。(三次元での話と殆んど同じ意味です) そして、gradf=2(x,y)となり、v1・gradf=0と成る事が分かると思います。同じくv2・gradf=0と成ります。内積が0であるということは直交している事に等しいのです。 さて、このgradfとは何でしょうか?原点を中心とする円を描いた時(半径はどうでも良い)、円上の点Pを(x,y)とするならば、gradfのベクトルは原点からその点に向かって伸びています、つまり点Pでの法線ベクトルである事が分かります。そして点Pにおけるv1やv2のベクトルはgradfと垂直である事が分かると思います。点Pでの法線ベクトルと垂直になるベクトルは、点Pの接ベクトルにだけです。点Pは任意の点なので…円上の全ての点におけるv1やv2はその点の法線ベクトルと垂直をなしている事が分かっていただけるかと思います。そうなると、円上においてv1(あるいはv2)ベクトル場の向きが円に接する方向で、尚且つそのv1(あるいはv2)ベクトルの大きさが円の半径に等しいという事がわかります。(補足v1やv2の大きさは原点からの距離に等しい) > A2=(1,1,-yx)とすると、rotA2=(-x,y,0) となりませんか? 間違っていたらごめんなさい。 その通りあってます!!僕の単純なミスです。気をつけるべきでした^^; >カテゴリー違いかも知れませんが、回答者様が物理にもお強い事をみこんで、 簡単に言いますと、「電流による磁場Hcは、divHc=0 という性質がある。」と言うのはマクスウェルの電磁気での法則からなります。電流による磁場Hcとは、電磁気学に出てくる真空中の磁場Hと電場Eは云々で出てくる磁場です。電磁気学では、磁束保存の式として次の式が法則として示されています。 divB=0(磁束密度B、B=μHc) よってdiv(μHc)=μdivHc=0,divHc=0と成るわけです。 透磁率μ(これは真空中と物質中で値が異なる)にHc掛けたものであるBは必ず上記の法則を満たします。逆にいうとBがこうだからHcがこうなのです。 さて、divB=0とはどういう事か?これは磁石のようにある点から磁場が発生する事はなく、磁界ベクトルを辿って行くとかならず元の点に戻りますよという事です。もしdivBがゼロでない点があれば、そこから磁場が発生しているという事になります。磁石ならばN極やS極で磁場が発生しているのでdiv(μ'Hm)はゼロでない場所があります。しかし、電流由来のものだとN極やS極など無く磁界ベクトルを辿ると元の点に障害なく戻るからなのですね。divB=0からB=rotAというベクトル関数が導き出されて・・・このBの性質は…ストークスの定理を使うと まぁ上のような解釈が可能となるわけです。 文章だけで説明すると意外に難しいものですね。 電磁気学と流体はおなじベクトル関数などを使うので縁がある学問です。 絵もあわせてdivの意味やrotなどの意味は http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/divrotgrad.html 電磁気学の説明(これはかなりお勧めです) http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/ja/temp/elemag/node2.html

参考URL:
http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/ja/temp/elemag/node2.html
torahuzuku
質問者

お礼

今晩は、早速のご回答有難うございます。 内積だったんですね。私こそ早く気づくべきでした。どうも年を取ると頭が固くなって想像力が乏しくなって困ります。(^_^) ご説明大変よく分かります。また厚かましいお願い聞いて頂き有難うございます。 そうですか。B=μHc となるんですね。 divB=0 は先のご回答やHPにも記載されていましたので、一応理解は出来たかなとはおもっていました。 丁寧なご説明でよく納得できました。 早速お薦めのサイト、お気に入りに登録させて頂きます。 また勉強の発展についても親切なアドバイス有難うございます。残念ながら英語はちょっと苦手です。 でもあなた様のような親切で心強い方がおられる事で、今後も物理の勉強を続けて行けそうです。 また疑問点が出た時、質問しますのでその折は宜しくお願いします。有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

後はネットで検索すると実は専門書並みの解説をしてくれるサイトもありますのでご利用ください。 退職後金銭的に余裕があれば大学の聴講生制度を利用して興味のある分野の講義を聴いてみては如何でしょうか?僕が大学生の頃そういう方がいらっしゃいました。 さらに最新の知識が…というのならばコンファレンスなど学会が行っている発表会みたいなものに参加して見ると楽しいかもしれませんし、英語が読める事が必須になるかもしれませんが海外の雑誌などをネット上で読む事も出来ます(お金が必要です。フリーのもありますよ。)。あとは学会誌など…大学の図書館などで閲覧が可能です。普通の図書館だと学問専門書が少ないので…。

回答No.1

違うベクトル場を示しています。 i=(1,0),j=(0,1)と考えて良いので、 v1(x,y)=(y,-x) v2(x,y)=(-y,x)と書けます。 さて、このベクトル場はどのように見えるのでしょうか? |v1|=sqrt(y^2+x^2)=|v2|=sqrt(y^2+x^2) から双方のベクトル場のノルム(大きさ)は等しい。 一方v1+v2=(y-y,-x+x)=(0,0)であるので、 v1=-v2となり、真逆を向くベクトルであると考えられます。 大きさが同じで向きが逆ならばまったく違うベクトル場です。さて、このベクトル場が形成するベクトルの方向なのですが、点(1,0)の時、v1=(0,-1),v2(0,1)となるので、v1は普通に考えたら時計周り、v2は反時計回りですね。このベクトル場は、あるスカラー関数をfとすると、 f=x^2+y^2-R^2で、 v1*gradf=v2*gradfとなり、動径の円を描くと円上においてベクトル場の向きが円に接する方向で、尚且つそのベクトルの大きさが円の半径に等しいという事がわかります。 で、y=-x云々の話しですが、この操作自体が座標の置き換え操作に当たります。 つまり、座標軸に対して 0 -1 -1 0 の行列操作を行った事に等しくなります。 このような操作はしてはいけません。正しくはv1のx成分をv1x等と書くと、v2x=-y,v2y=xよって、v1x=-v2x,v1y=-v2yということから同様に、向きが逆のベクトルである事が分かります。 最後に発散ですが、同じ発散をしたからといって同一ベクトル場を表していると言う事では無いという事はこの例でも分かると思います。 div(rotA)=0=div(-rotA)=div(rot(-A))等。 divB=0から、B=rotAというベクトル場だと考えられますが、Aも-Aも解である事に注意しなければいけません。 A1=(1,1,yx)とすると、rotA1=(x,-y,1)で、もあり、 A2=(1,1,-yx)とすると、rotA2=(-x,y,1)でもあり、 双方ともかならずdiv(rotA)=0となります。divはその意味からベクトルの方向に関しては規定しません。gradかrotからベクトルの方向が決められますね。

参考URL:
http://yukai.jp/~rwf/note/math/tensor/tensor.html
torahuzuku
質問者

補足

深夜にもかかわらず、丁寧なご回答ありがとうございました。昨日の内にお礼をしようとおもいましたが、いい加減な理解のままでお礼をするのはかえって失礼かとおもい、私なりに一応ご回答を理解出来てからとおもい、お礼が遅くなりました。ごめんなさいね。 実は、質問には書かなかったのですが、教科書ではベクトル場(1)の回転が、rotv1=-2と記載されており、別の本では(2)の回転が、rotv2=2となっていましたので、ベクトル場が同一とは変だなとはおもっていました。 独学で物理と物理数学を勉強し来年還暦を迎える者として、発散と回転のイメージがつかめずに悩んでいました。素晴らしいHPを教えていただき(ナブラベクトルのページの回転の説明は本当に素晴らしいとおもいます)ました事と親切なご回答でおぼろげながら回転、発散のイメージを描けるようになりました。 divはその意味からベクトルの方向に関して規定しない事、gradかrotからベクトルの方向が決められる事、理解できました。 >このベクトル場は、あるスカラー関数をfとすると、  f=x^2+y^2-R^2で v1*gradf=v2*gradfとなり、動径の……という事がわかります。のところですが、 v1*gradfは、外積の事でしょうか。そうだとすると、 v1*gradf=2(x^2+y^2)k v2*gradf=-2(x^2+y^2)k k;単位ベクトルです。 となりませんか? 間違っていたらごめんなさい。 その事が、動径の円を描くと円上において……半径に等しいという所が、なぜ結びつくのか教えて下さい。 また上式のRは動径と関係がありますか。 v1のベクトルの方向とgradfの面の勾配の向きのなす外積の方向が円の接線方向となる、という事でしょうか? >A1=(1,1,yx)とすると、rotA1=(x,y,0)  A2=(1,1,-yx)とすると、rotA2=(-x,y,0) となりませんか? 間違っていたらごめんなさい。 カテゴリー違いかも知れませんが、回答者様が物理にもお強い事をみこんで、厚かましいお願いですが、 磁石の磁化による磁場Hm  電流による磁場をHc と書く事にすると、  H=Hm+Hc という式がなりたちます。  Hm=-gradVm という事は分かります。 電流による磁場Hcは、divHc=0 という性質がある。 とあります。疑問点は divHc=0 とはどういう事か、という事となぜHcはその性質があるのか、という事です。分からず困っています。我儘なお願いですがご存知でしたら、教えて下さい。 随分と長文になってしまってすみません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • 【至急!】接ベクトル型線積分の問題について

    領域DをD={(x,y)|x²+y²≦1}とし、その周囲の円周をCとする。Cには反時計回りの向きを与える。 ベクトル場v(x)=(2x-4y,3x-5y)の回転rotvを計算し、それを用いて接ベクトル型線積分 ∫c v(x)・dx の値を求めなさい。 という問題なのですが、rotv=7で7π-0π=7πで間違いないでしょうか?

  • 3次元ベクトル

    (x,y,z)の位置ベクトルをrとすると、 このベクトルをx軸方向から見たときにα、y軸方向から見たときβ、回転させたときのベクトルの成分はどうなるのでしょうか?

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • ベクトル場Aと閉曲線Cが次のように与えられた時、閉

    ベクトル場Aと閉曲線Cが次のように与えられた時、閉曲線Cに沿うベクトル場Aの線積分を、直接計算によって、ストークスの定理を利用してそれぞれ求めよ。 A=yi-xj+zk Cは球面(x^2)+(y^2)+(z^2)=a^2とxy平面との交わりで、向きは反時計回りとする。 わかる方2通りともおしえてください!

  • 大学の数学「空間とベクトル」の解法がわかりません。

    問題の解き方がわかりません。どなたか教えてください。 領域DをD={(x,y)|x^2+y^2≦1}とし、その周囲の円周をCとする。Cには反時計回りの向きを与える。ベクトルの場v(x)=(x+2y 3x+4y) -実際は縦2行- の回転rotvを計算し、それを用いて接ベクトル型線積分∫C v(x)・dx -実際はCは∫の下- の値を求めよ。 答えは「Π(パイ)」になっています。よろしくお願いします。 

  • ベクトルに関する問題なのですが、お願いします。

    ただいま、問題集をやっているのですが、昨日わからない問題がありましたので投稿してみました。とくに(3)と(4)がわからなかったのでお願いします。 ある物体の時刻tにおける位置ベクトルr(t)のX成分X(t)、Y成分Y(t)が X(t)=4t²-2t+6    Y(t)=5t-8 の場合、以下の問いに答えなさい。 (1)時刻tでの速度ベクトルvの成分vx、vyを求めよ。 (2)時刻tでの加速度ベクトルaの成分ax、ayを求めよ。 (3)この物体はX(t)、Y(t)、それぞれの方向についてどのような運動をしているかを求めよ。 (4)それぞれの方向のt=0での位置と速度はいくらか求めよ。

  • ベクトルの問題についてです。お願いします

    ベクトルの問題についてです。お願いします なお、i,j,kは,x,y,z軸方向の単位ベクトル。R1,R2,RはS1,S2,F,Gの位置ベクトルです 1. S1:R1=(ucosv)i+(usinv)j+uk [0<=u<=1/2,0<=v<=2π] S2:R2={(1-u)cosv}i+{(1-u)sinv}j+uk [1/2<=u<=1,0<=v<=2π] について (1)D(S1,S2に囲まれる領域)の表面をSとした、Sの外向き法線ベクトル 2. F:R=xi+yi+(3-x^2-y^2)k G:R=xi+yi+2(x^2+y^2)k (1)FとGの交線の円筒座標系(r,θ,z)における方程式を求めよ (2)D(FとGで囲まれた領域)の体積 2つ以上の位置ベクトルの問題を解いたことがなく、考え方などがわかりません^^; 次回に役立てたいので、計算の過程も出来ればお願いします 問題数が多いですが、何卒宜しくお願いします

  • 垂直なベクトルは…

    ベクトルa=(2,1)に垂直で、大きさ√5のベクトルuを求めなさい。 これはまず、ベクトルuの成分を(x,y)とする。 aとuは垂直であるから、内積a・u=0である よって 2x+y=0…(1) またuの大きさが√5であるから x^2 + y^2=5…(2) (1)と(2)が分からないのですが… (1)は見た感じ、aとuのx成分y成分それぞれの積の和なんでしょうか…?a⊥b→a・b=0 まではわかりますが…。 また何かほかに公式があるのでしょうか…? (2)「大きさ」が√5なわけだから、「大きさ」では向きが分からないから、無理やり2乗すれば 正方向になるから、2乗したもの=5 という風にやっているのでしょうか? ところでベクトルの2乗って、大きさ3のベクトルを2乗すると3^2 の大きさになる、と考えていいのでしょうか? lal=3 のときlal^2=a・a=lallalcos0=9 と考えられるしよさそうですけど…。 けど、ベクトルu=(x,y)を2乗すると…?x^2 +y^2=(√5)^2 x成分y成分それぞれ2乗してそれらの和が、元のベクトルの大きさの2乗に等しい…?なんか混乱してきました…。 初歩的なことですが、すみません…。 *→は上につけれなかったので仕方なく省略させてもらいました…。

  • ベクトル 内積

    座標原点Oを中心に半径rの円がある。円周上に2点P(x1, x2), Q(x2, y2)がある。 x1x2 + y1y2 = 0であるとき,内積OP・PQを求めよ。 解答をよろしくおねがいします。