• ベストアンサー

病弱で就職について悩んでいます。

gagamboの回答

  • gagambo
  • ベストアンサー率41% (136/331)
回答No.3

こんにちは。 事務でもパートからはじめてみるのはいかがですか。 フルでなくても6時間で募集しているところもあるので、 そういうところから慣れてみて、 「もっといける」と思えばまた先のステップんでみては。 私はいちばん体調が悪かった頃、 通院が多かったので、休みやすい職場(公的機関でのパート)を選びました。 けれどいい加減に仕事をしていたつもりはありません。 通院がある場合は予約を入れた時点で上司に「○○日は午後から休みます」と伝えていましたし、 そうでないときは普通に働いていました。 #1様の「最低保障給料」というのが私にはわかりませんが、 上記のパートでは健康保険に入っていたので、 一度入院したときはちゃんと傷病手当がでました。 (続けて休んだ場合、4日目以降は基本給の6割が出るというものです) 儲かりはしませんが、6割でも出てくれて助かりました。 いきなり無理はしないで、徐々に社会に慣れていくのがいいかなあと思いました。 ご参考までにお願いします。

nier854758f
質問者

お礼

ありがとうございました。 無理をしたり欲張りすぎずに 自分自身に出来ることから はじめてみようと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 白血病のレアケースについて

    友人が5月頃、会社の健康診断で血液中の白血球数が500という数値だったということで、緊急入院となりました。 血液、骨髄検査ののち、急性骨髄性白血病と診断されました。 質問なのですが、白血球減少という特徴から、急性骨髄性白血病と診断されるのは、結構珍しいケースだということなのですが、何を決め手に診断名がついたのでしょうか? また、こういったタイプの珍しい白血病の移植をしたことのある、患者さん、先生、病院をご存じの方いらっしゃれば、教えて下さい。

  • 自分の骨髄を自分に移植できるのですか?

    いつも思うのです。 健康なときに、骨髄バンクに自分の骨髄を登録する。(というか、骨髄バンクって献血のように骨髄液を取って保管するんですよね?) 万が一、急性白血病になったときは、型が合う自分が登録しておいた骨髄を入れればいいのではないですか? 私の骨髄バンクの知識、骨髄の知識は間違ってるのですか? どうなんでしょうか?

  • 捨て身の覚悟で就職。

    大学で2年も留年してしまいました。 病気になって長期入院していました。 今年の夏に公務員試験を受けます。 このたび失敗したら来年就職浪人 してまた公務員試験を受けようと 思っています。それでももし失敗したら 普通の人に比べてかなり出遅れてしまいます。 大学で2留+就職浪人で既卒になると どれくらい不利になりますか。 その上、大学時代に病気になったので 今現在は安定していますが力仕事、体力仕事 はあまり出来ません。夜勤や超過勤務、残業 も体に悪いと思います。 こんな状態でも仕事は見つかるものでしょうか。 大学時代に白血病になったので健康面も 考えて公務員を目指しています。 病状は落ち着いていて無再発で 完治に近い状態です。 民間企業は性格面、体力面ともに勤まりそう もありません。 来年も失敗したことを考えると怖いです。 実際にはどのような現実が待っているのでしょうか。

  • 骨髄検査

    急性骨髄性白血病で昨年7月から化学療法を行い、今年5月に退院しました。今日は退院後初の骨髄穿刺だったのですが、骨髄液が取りにくかったようで何回か引きました。検査を担当した医師によると「化学療法で骨髄が疲れていて取りにくかった」とのことですが、取りにくいということは病気自体あまりよくないということなのでしょうか・・・?結果は3週間後に聞きに行く予定なのですが、とても心配です。ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 慢性骨髄性白血病・・・

    慢性骨髄性白血病・・・ 先日、旦那が慢性骨髄性白血病と診断されました。 グリベックという薬を飲め続ければ、急性に転換することもなく、慢性を維持できると医者に言われたようですが、本当に、大丈夫なのでしょうか? 医者からは、すぐにでも入院して、薬を飲み始めてほしいといわれましたが、仕事の関係上、半月先にしか入院ができません。半月の間に、急性に転換する可能性は、高いですか? 医者がすぐにでも入院を勧めるということは、慢性期でも、急性期に近い慢性期だということなのでしょうか?

  • 急性白血病の治療について

    急性白血病の治療では主に抗がん剤(化学療法薬)の点滴を行うと思うのですが、この点滴は1日につき最長何時間ほどかかるのでしょうか? 20歳の弟が「急性白血病の疑い」で来週から入院します。まだ骨髄検査等はしていないので細かい点については不明です。 何故、点滴の時間について質問したのかと言いますと、弟は重度の知的障害を持っています。弟は点滴治療は経験が無い(注射や採血は有り)ので、長時間の点滴では暴れるのではないかと不安なのです。 急性白血病について少しでもご存知の方、回答をお願いします。

  • 白血病

    4年前に急性骨髄性白血病を発病して、 一年間入院していました。 退院してから3年以上たちますが、今のところ 再発もせずに落ち着いています。 この病気の場合、再発以外にも不安要素はあると 思います。2時発ガンなど。 親からあなたは、体力がないのだから、健康面のこと もあるから公務員、学校事務など体に負担のかからない 仕事につきなさいといわれています。 後、2年は大事をとって、社会人になると、えらいから 5年間完治するまでは、学生でいなさい。 大学院にいったほうがいい。といわれています。 私は、理系の学生なので、大学院にまで進んで、 まったく専攻のことなる 職種にいくことにちょっと抵抗を感じています。 こういう病気になった経験のある場合、 完治したのちでも、健康面を考慮した上で 仕事なども体に負担がかからないように 十分に注意をはらって 事務系の職種などのほうがいいのでしょうか。

  • 急性骨髄性白血病の化学療法での治癒の確率を教えて下さい

    急性骨髄性白血病(M4)と診断されたばかりの40代男性です。 何も知識がない状態です。 できれば化学療法のみで、移植はしないで完治したいです。 しかし、多くの人が寛解後に再発している現実があるようです・・・ 化学療法だけで寛解し、その後再発しない確率はどのくらいなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 急性骨髄性白血病と慢性閉塞性肺疾患について

    またまた失礼します。 看護学生です。 既往歴としてCOPDを有し、HOT2リットル投与中の方が 急性骨髄性白血病になり化学療法を受ける中で この2つの疾患をどのようにからめて考えていかなければならないのでしょうか?? 現在個々の疾患理解に必死でパニックに陥ってしまっています。 どうかよろしくお願いします。

  • 白血病治療でC型肝炎に感染することはある?

    平成元年に急性骨髄性白血病と診断されました。 幸い化学療法で寛解状態となり、その後自己骨髄移植を経て現在は通院不要と医師に言われています。 ところが数年前C型肝炎に感染していることを告知され、そのときは輸血が原因であると言われました。 私が発病した平成元年前後はまだC型肝炎自体が発見されていなかったので、輸血の中にウィルスが混入していたのは避けようがなく、これはどうしようもなかったのだ、というような医師の説明でした。 感染していたことにショックを受けましたが、誰にも訴えることができないのだと諦めておりました。 が、昨今のC型肝炎訴訟のニュースを見て、出血を止めるためのフィブリノゲン投与が自分に使われた可能性はないのかと思うようになりました。 一概には言えないのかもしれませんが、白血病治療においてフィブリノゲンを投与することはあるのでしょうか? また感染が輸血であったということであれば、これは国や医療機関の過失とは言えないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。