• 締切済み

転職して3か月目ですが?(長文)東京在住

中堅所の印刷会社(所属:制作室ディレクター)から20名弱の印刷会社転職しました。退社理由は上司からの突然の左遷?が原因です。前会社と規模もシステムも大違いで、役職はただのデザイナー!給料も半額。私が退職したことを聞き付けて電話あり何となく入社してしまいました。業務提携していた会社とはいえ(前会社には内緒)待遇と環境の相違にとまどっています。通勤してみたもののさいたま市の駅からバス利用。会社まで1時間ちょっとです。お昼時間は最寄りのコンビニへまで往復30分。仕事は次々入り年下の部長にこきつかわれています。私は40歳代です。将来いつまで続けられるか心配(家族あり)???愚痴っぽくなりましたが意見を聞かせてください。

みんなの回答

noname#154354
noname#154354
回答No.2

補足:NO1のものです。 わたしは,いまの職業自体は,やりたい仕事をさせていただいています。職業は,SEです。大学卒業後,12年間,首都圏の会社で,SEをやって,Uターンってことで,関西の企業に転職。 そこで,めでたく!?一戸建てを建てることができるも,ただいま,単身赴任中。東海地方の地方都市です。なんのために転職したのやら...という気分にもなります。 また,転職前は,独立系だったので,自分が頑張れば頑張っただけ,給料も役職もあがったのですが,いまの会社は,製造メーカの子会社で従業員も少ない中小企業,ってのは,べつにいいんですが,なんの仕事の知識のない親会社から下ってきた連中が幹部職,上層部を占めていて,仕事のモチベーションがあがりません。 が,いまさら,前の会社に戻れるわけでなし(というのも,いまの会社のタラタラした仕事の仕方になれてしまったから),それなら,まぁ,ここで,我慢するべ,って気持ちで働いてます。 無知で横柄な上層部は,3年から5年のサイクルで退職し,また,別の無知で横柄なのが下ってきて,居座るという繰り返しのような会社です。ということは,5年単位で,無知で横柄な人物比べができるわけで,わたしの最低人間ランキングへのエントリー者が増えるわけです。 ちなみに,わたしが考えるワーストランキングのトップ3は,いまの会社にきて,下ってきた連中です。社長をふくめ。4番目は,顧客かな。 わたしも,ひそかにやりたいことがあり,それは,住宅ローンを返済しおわった後からやろうと思っています。 やっぱ,家族を路頭に迷わすようなオトウサンにはなりたくないですもん... ...回答になってないですね。グチってしまいました_(._.)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154354
noname#154354
回答No.1

厚生年金がもらえる資格が得られるまでは,その会社でがんばるのがよいのではないかなぁ,と思います。(わたしも,あと,4年の辛抱。(44歳,男,単身赴任中)) あと,住宅ローンなどを抱えているのでしたら,自分の資産で,残債がチャラにできるまで,我慢するのがよいと思います。(こっちは,あと,10年はかかりそう...トホホ) 老後は,厚生年金だけでは,生活できんよ!って,マスコミがはやし立てるが,家があるのであれば,充分,やっていけれます。わたしは,就職して最初の仕事が,役所の生活保護を担当する部署が顧客の仕事でした。生活保護を受給している世帯をみて,あーこのくらいの生活ができるんだ,と感心したものです。 厚生年金と奥さんの国民年金を合算すれば,生活保護で給付される保護費より多いのですから,生活できないはずはなし。贅沢するには足りないというだけ。 というわけで,年金のケアが確保できるまで,借金の重しがとれるまで,しぶしぶ働き,それらが解消したら,家計はみんなでまかなうことにすれば,手取りは,そこそこでいいってことになる。そうしたら,晴れて,やめてやる!!って辞表をたたきつけて,退職しちゃいましょう。

noname#44195
質問者

お礼

ありがとうございます。今の世の中辛抱ですかね? 私にも住宅ローンが残っています。 しかし、今までに経験した仕事で積極的に攻めたいと思っているのですが、家族を考えるととりあえず暮せる方で。辛抱ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職活動中に部署異動の話が出て迷っています。

    30歳男性 印刷会社でデザイナーをしています。 現在、転職活動中のものです。 しかしながら、部署異動の話が出ており(9月に正式異動) 現在転職先がまだ決まっていないものの、部署異動が正式に決まる前に辞めるべきか迷っています。 転職活動をしようと思ったきっかけは、現在の部署ではこれ以上スキルアップが出来ないと思い、今後アートディレクターとして活躍してきたいという目標があり、次はデザイナーとして成長するためにデザイン事務所や制作会社を中心に考えていました。 しかし異動先の部署は、会社の今後を担う重要な新規部署の選抜メンバーのひとりとして選ばれました。 数少ない選抜メンバーなった新しい部署のメンバーとして頑張るか、または退職してデザイン事務所等で働いた方がよいか、デザイナー以外の方でも、同じ様な境遇を経験したことがある方がもしいらっしゃれば、アドバイスをいただけると幸いです。 下記に各選択したメリット・デメリットを書いておきます。 ●新規部署 メリット ・新規部署なので、ゼロベースから何かを作り出す様々な経験を積むことができる。 ・他のメンバーの人とも顔なじみなので、話はしやすい。 ・デザインの仕事は減るが、アートディレクターになるために必要な力を身につけることができる。 ・比較的収入や待遇は良い会社なので、生活は安定する。 デメリット ・新しい会社に行くチャンスがなくなる。(年齢的にも狭くなる) ・デザイナーの仕事とは少しズレる。(どちらかというとディレクター職) ・自分が比較的若い方になるので、社会人的に色々と気を遣うところが多く発生する。 (アイデア出しや意見については遠慮なく言っていくつもりです。) ●転職して新しい会社で働く メリット ・レベルの高いクリエイティブな仕事に就くことができる。(様々な実務経験が積める) ・レベルの高いデザイナーさんに会うことができる デメリット ・収入・待遇・就業環境が今より悪くなる可能性がある。 ・また一から人間関係を築かなければいけない。 ・次の会社がすぐ決まるとは限らない(無職期間が発生するかもしれない) ※補足ですが、転職活動の状況は書類選考までしか行っていないため、転職活動を本格的に行うのであれば、退職後、短期間の無職期間は覚悟しています。 また、仕事以外でも個人で友人経由でデザインの依頼をもらっており、今後も続けていきます。 回答をお願いします。

  • 印刷会社の給料について

    30才男です。 中小の印刷会社でデザイナーを10年やっています。 今、勤続10年目にして同じ職種で転職すべきか否か悩んでいます。 ●都内住み(同棲中) ●デザイナー歴10年目 ●手取り18.3万(交通費込み) ●年間休日87日 ●ボーナス年2回(毎回13万位) ●昇給(今まで無し) ●残業(繁忙期だと50時間、閑散期だと30時間程) ●残業代なし 待遇等はこのような感じです。 残業代が出ないことと、休みが少ないのがネックですが、一般的な印刷会社やデザイン会社よりも残業時間が(多分)少ないのは自分に合っていると思っています。 (残業代が別途でればもう少し残業すると思いますが…) ただ、10年勤めて役職も付かず、昇給もなしと言うのが今引っ掛かっています… 印刷会社、デザイナーというのはこういうのは当たり前なのでしょうか? 昇給がない理由としては、やはり会社の売上不振が大きいようです。 ですがこのまま昇給が見込めないとなると、長年勤める意味というか、何のためにストレスなどを堪えて就業しているのか分からなくなってきます。 人員も増えない為、10年勤めてもずっと下っ端です。 こういった待遇は普通でしょうか?

  • 転職後迷走中 

    今まで長年デザイン会社でデザイナー兼ディレクション業務をしておりました。以前はクライアント直で打合せ・プレゼン・クライアント会議にも参加し企画から納品までしておりました。会社が倒産し、クライアント先(外資)も企業買収等あり、フリーの道は諦め、転職活動をしていました。その後早々に決まった会社(印刷会社のデザイン室)へ入社。が、入社後「あれ~!?」と思う事ばかり。現在の会社ではデザイナーという肩書きを頂いたのですが正直恥ずかしくて言えません。例えば、クライアントとの打合せは一切なく。営業から指示のみ。(営業の勝手な思い込みの意見が多く、採用されないデザイン案を多く作らされる)そして仕事内容は過去のデータの改版ばかり。見積りにデザイン料はなく印刷代だけ。1日中パソコンの前で待機状態。営業がディレクターみたいな感じ(知識がまったくない)でこちらが意見を言うと減給されたりと社内イジメにあいます。これではデザイナーとは言えない。オペレーターまたはレイアウターだと私は思います。同僚の方は今までオペレーターでこの会社へきて「デザイナー」という肩書きに喜んでいました・・。今いる人達は人と話すことが不得意であったり、オペレーターの人です。安易に印刷会社に決めて入社したのですから自分に落ち度があります。家族やローンがあるので、すぐ辞める訳にはいけません・・。知人数人に意見を聞くと「家族の為に我慢して働け」「印刷会社のブラックだからそんなもんだ」や「早めに辞めろ」や「もういい年だからあきらめたら」「働きながら次探せ」という意見でした。自分の中では「働きながら次探せ」と思います。内容が愚痴ですみません。ただいま悶々と社外の皆さんに言いたかったのです。前向きなご意見をぜひお願いいたします。

  • 27歳、転職すべきか、学び直すか…

    当方27歳です。 大手新聞の地方版の制作ディレクターをしています。 昨年10月に5年いたデザイン事務所から、今の会社からお声をかけて頂いて移ってきましたが、当初予定していた広告代理店業務が事実上困難(グラフィックデザイナーとしての仕事がない)になり、紙面制作を外注するとの事で4月いっぱいで辞めることになりました。 只今転職活動中で、何社か面接を致しましたが、ある事務所の社長に「DTPはある程度できるようだけど、うちはAD的な要素が必要になってくるから、グラフィックデザインを基礎から学び直した方がいい」とハッキリ言われました。 今まで二社ほど会社を変え、デザイナー歴は約5年、エディトリアル、チラシetcをメインにやってきて、基本は一通りは出来ます。学校等で一から学び直して上記の事務所に入るか、地元の印刷会社に就職するか迷っています。 こんな私ですがアドバイス宜しくお願い致します。

  • 20代最後の転職

    はじめまして。 28歳、グラフィックデザイナー歴約6年のものです。 2ヶ月ほど前、前職の派遣デザイナーを長く勤めれる正社員になりたいと考え退職しました。 現在選考を勧めていただいてる企業(デザイン会社)もあるのですが、転職活動をすすめるうちに デザイン職自体が長く勤めれないのではないかと不安になってきました。 拘束時間の割に給料が低いという点もあるのですが、一番は将来性がないことです。 年を追うごとにディレクターへ移行していくと思いますが、それでも定年まで社内にいるのは とても難しいと思います。 ホントに才能(営業的部分も含め)がある方は独立などしてやっていけそうですが、 残念ながら私にはそれは無理そうです。 かといって40代くらいで解雇にでもなった場合、デザイナーの仕事しかやってこなかった人間に 再就職口があるとも思えません。 30手前、難しいと思いますが異業種にかえるのなら最後のチャンスの気がして迷います。 こんなこと辞める前に気づき、悩むべきだったのですが… デザイナーから異業種に移られたかた、転職市場に詳しい方など 何かご助言頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 転職したのですが

    元の会社に11年在籍していてそれなりの役職にいましたが、人員不足から来る徹夜等過労で軽い鬱になり睡眠導入剤を飲んでだましだましやっていましたが辛くなって、今の会社から誘いがあり退職届転職しました。 業界が同じで大体仕事の流れも理解していたので給料が下がっても人生を立て直すと決心して会社を移りましたが、非効率な業務の流れ、それが当たり前という温い環境、役職がつかないといった入社前と違う待遇面にがっかりしています。 元の会社から復職の要請があり、人員増強されて少しは社内環境が変わったようで自分も現在は冷静に慣れた職場、自分を発揮出来る仕事が出来る前の会社への復職を考え始めております。 給料も転職前に戻るので精神的に安定した今は分業制も取れるしやっていけると考えてしまいます。 質問は短期間で移ったり、戻ったりするのはいかがなものかというご意見を賜りたいです。 自分ならという仮定でも良いです。よろしくお願いします。

  • クリエイティブディレクターとは?

    とある会社で広告やDM、販促物を制作する「クリエイティブ課」のデザイナーとして働いてます。 1年以上デザイナー2人しかいなかったのですが、3ヶ月前からディレクターが入社しました。 私はディレクターがいる会社で働いたことがないので、ディレクターとはどういうことをする職種なのかよく分かりません。 しかし、入社したばかりのディレクターの行動には少し疑問が… まず、ディレクターを入れたのは、社内と社外で制作している販促物のクリエイティブがバラバラなので、もっと統一感が必要だということになり、全ての制作物を把握できるようなディレクターを入れなさい。という経緯がありました。 入社したディレクターは、今まで広告制作会社でディレクターというより営業的なことをしてきた人です。 まず、企画部とディレクターが他社へ依頼した制作物について、デザイナーに何の説明もなし。出来上がったものも見せません。 制作したものをディレクターが何度か校正を入れますが、最終的に企画部に見せた時に、結局ディレクターが校正を入れる前の方が良かったとなり、元に戻すはめになる。 入社して間もないのに、勝手な判断が多く間違いが多い。 等々…。 高学歴で今までやってきた事に自信があるのはよく分かりますが 新入社員なので人に教えてもらうという姿勢も大切だと思うのですが 色んな事がデザイナーの知らない所で色々動いていて困っています。 そもそもディレクターとはそういう職業なんでしょうか? 自分の判断だけで何でも進行してしまえる仕事なんでしょうか? 文章が足りなくて状況が分かりにくいと思いますが 一般的にクリエイティブディレクターとはどういう事をしているのかお分かりになる方、教えて下さい。

  • 32歳で英語力を活かしてwebデザイナーへ転職

    こんにちは。現在32歳の会社員です。 webデザイナーに興味があり、webデザイナーの勉強ができる学校(インターネットアカデミーを考えています)でhtml/Photoshop/Illustrator/Flash/Dreamweaverをしっかり勉強して、webデザイナーに転職したいと思っています。 今まで仕事でデザイン関連のことはしたことありませんが、ものづくりは大好きです。時間を忘れてしまうほどです。(趣味の範囲と言えばそうなのですが。) そこで、実際にwebデザイナーをしている方、web業界に詳しい方、教えてください! (1)私は32歳男性。年齢的に、これから学校でイチから勉強してwebデザイナーになるのは厳しいですか? (2)webデザイナーになったとして、今後webデザイナーで一生食っていくのは難しいですか?(webデザイナーの将来性・給与面など) (3)活かせるものとしたら、これから入学する学校で身に付ける上記のスキルと、現在の英語力(TOEIC790点)です。英語力を活かして、英語のサイトも作成できたらと思っています。webデザイナーにとって、英語力は有利になるのでしょうか?英語力があると、仕事の幅が広がりますか? (4)webデザイナー(webディレクターとかではなく)として独立するのは、難しいですか? いろいろ書いてしまいましたが、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 転職で真剣に悩んでいます。

    なかなか相談できる人が居ないため、どうか相談に乗っていただけますでしょうか。宜しくお願いします。 私は現在社会に出て三年目のグラフィックデザイナーで、転職活動中です。(何度か転職経験があります。) 今、外資の広告代理店と、 国内のトップクリエイター(海外でも大変有名です)から御声を頂いています。 私は次のところで一旦落ち着き、経験を積み重ねて、 いずれフリーでやっていきたいと考えています。 (マスよりも、個人のコアな層をターゲットにして仕事をしたいです) どちらの会社にもメリットディメリットがある中、 今選択すべきポイントが全くわかりません。 (マスばかり相手にしたくは無い。そのためにはいい作品をとことん追求できる事務所のほうがいいのでは…。でも生計は立てられるのか。等、自問自答の繰り返しです) Q=みなさんはどこに優先順位を置いて次の会社を選んでいるのでしょうか。。 御声を頂いている代理店の情報を洗ってみました。 ・人数は15人前後 ・金銭面で安定している。 ・生計の面では将来設計が立てやすい。 ・自分の時間を確保しやすい。(勿論激務であることは間違いない) ・ディレクターのフィニッシュワーカーを任う。 (出されたラフスケッチをクオリティの高い作品へ落とし込む役目) ・デザイナー職をどれほど経験すればディレクターになれるかわからない。(既にディレクターは多く居るので社内が望んでいない模様) トップディレクターの事務所の情報 ・メディアに載っている殆どのモノに携わることが可能。 ・人数は極少数。 ・手足となることは確実。修行となるであろう。 ・激務 (一週間に何度も徹夜があり、一ヶ月近く帰れない様子) ・クオリティの高いものを身近で見ることができ、学ぶことができる。 ・給与が安定していない。(残業代やボーナスは無し) ・融通が利く。 (そもそもこういう有名デザイナーのアシスタントを経た人は どういう進路を歩んでいるのか最近の事情が分かりません。。) 二社とも未知の領域であり、判断材料が多すぎて迷います。 面接のとき正直に悩んでいることを告げると、 「この選択が人生の分かれ道になるだろう」と言われ、尚更迷っています。 支離滅裂の文章で言いたいことだけ書いてしまいましたが、 何かしら御回答を頂けると嬉しいです。 何卒宜しくお願いします。 情報が足りなければ御指摘ください。

  • 将来、出来るデザイナーに成る為に

    将来、出来るデザイナーになるためには? 現在、29歳です。将来的には、webやグラフィックといった媒体にとらわれないデザイナーになるためにはどちらが出来るデザイナーになれると思いますか? デザイン経験はグラフィックで実務1年ぐらいです。 1:インキ印刷を主業務としている会社で、DTPオペレーターとして勤務 2:webデザイン(ECサイトのディレクター)ADとして勤務 ※但し、SEのように、プロジェクトにより派遣先と業務内容が異なります。ある時はコーダー、ある時はデザイナー、ある時はディレクターなどです。 上記2社から、内定をもらった状態ですが、将来の事を考えるとどちらの方が出来るデザイナーになれると思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • テストまであと4日(水曜日が一日目)です。日曜日は休みなので8時頃に起きて勉強、月、火は3時半まで授業でそこからは学校に残って6時まで勉強をする予定です。
  • ほぼノー勉で残り4日までになってしまったのですがどう勉強するのが効率がいいでしょうか。情報まとめるとこんな感じです。
  • 勉強方法としては、代数の完成ノート(課題)と学校配信のオンライン教材を使い、幾何も同様に進めます。現代文は試験範囲に沿って学校で使っているテキストを使用し、古典も同様に取り組みます。物理は試験範囲に沿って問題集を解き、授業プリントを活用します。科学も物理と同様に進め、英語はオンライン教材と教科書を使用します。社会では地理と歴史の授業プリントを使います。
回答を見る