• ベストアンサー

乳児が乗り物でグズリだした時どうされますか?

pote_conの回答

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

泣いても毅然とした態度で、無視する事です。 最初は、かわいそうだとか、泣きながら疲れて死んでしまうんじゃないかとか思いますが、我慢です。 (本当にどこかが痛い時の泣き方とは違う事に注意して下さい) 車内で明らかにぐずり泣きをしている子供がいます。 親は、たいていおろおろして、「どうしたの???何が欲しいの?これ?それともこれ???」とやってます。 こういうのは子供がもっと調子に乗って泣くパターンです。 「おいらのママは泣いてもダメだ」と悟れば、無意味なぐずり泣きはしません。 うちはこれで3人育てましたが、公共の場でいらつくぐずり泣きはしなくなりました。 親もちょっと辛抱が必要ですが。 その過程で、迷惑になりそうな場合(通勤時間帯の混んだ電車内など)では、途中下車などしますが、それでも子供の希望は聞きません。 「おまえが泣き止むまで、ずっとこのままだ」という事を理解させれば、そのうち泣かなくなります。 こつは、泣いても慌てない事。 子供は、自分が泣けば親が反応する事を、敏感に感じ取っています。

SARA2
質問者

お礼

そうですね。親がオロオロしてはいけませんよね。私は甘えた子にはしたくないので、しつけの意味で無視しようと思います。最初に、その我慢が私にできるかどうか不安(世間体を気にするタイプなんです。)ですが、おしゃぶりを使わないときはがんばってみようと思います。 お子様が3人いらっしゃるとのこと、経験談がとても為になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜の寝グズリとおしゃぶりについて教えてください

    3ケ月の男の子の母です。 うちの息子くんが夜寝る前に大泣きして困っています。 (昼はあまりぐずらないんですけど・・・。) 抱っこでユラユラしてもなかなか眠ってくれず (目がランランと輝いているような気がします) 1時間以上抱っこして寝かしつけています。 イライラしてはいけないと思うのですが 家事もあるのでイライラしてしまい 毎日夜がくるのが恐怖です。 寝グズリがおさまる何か良い方法があれば教えて下さい! あとおしゃぶりをして寝かしつけようかな?と 思ったりするのですが おしゃぶりをすると昼寝の時も手放せなくなるんでしょうか? 夜寝る時だけおしゃぶりってわけにはいかないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 迷惑な人への対処の仕方

    昨日 路線バス内で歌を歌いはじめた人がいてやめないので 「公共交通機関ですからお静かに願います」 と申し出たところ「なにい。話しがあるならバスをおりろ」と こちらの腕をつかみ因縁をつけてきます 対処すれば私も車中で騒ぐことになるので降りようとも思いましたが 面倒だし喧嘩に発展するのはみえみえなので 「言い方が悪かったかもしれませんが大勢の方が利用されております。お静かにしていただきたいのです」とつけ加え下車は拒否しました 「だから迷惑だから外で話すべよ」「ご遠慮します」「じゃあおめえの指示にも従わねえよ」となり 歌は歌わないものの大声でこちらを罵倒しだしました もちろん注意せず無視があたりさわりがないのは重々承知してますが この場合どう対処すべきだったのでしょうか まわりには たくさんの乗客がいましたが 無視してました

  • 大泣きした時の対処法

    生後2ヶ月半の男の子をもつ新米ママです。 同じような質問もあったのですが、改めて聞かせてください;; 皆さん、アパート暮らしで、赤ちゃんが大泣きした時は、どうされていますか? 私はまだ里帰りで実家にいます。 来週、自宅であるアパートに戻るのですが、そのアパートは防音がイマイチで…。 しかも、少し前から、いわゆる「たそがれ泣き」のようなものが始まり、最低でも2時間は、この世の終わりのような、それはそれは凄まじい泣きが続きます;; (本当に可哀相です…) 私自身は、赤ちゃんは泣くもの、と割り切って、泣きたいだけ泣かせておく気持ちで、対応しています。 しかし、実家で一戸建てだから、泣きたいだけ泣かせておけるわけで…;; アパートに戻ったら、隣や下の部屋の人に迷惑がかかります…。 私としては、部屋で抱っこして泣かせておきたいのですが…。 (まだ首も据わっていないし、外出すると疲れて夜も大泣きになるので;;) アパート暮らしの経験がある方々は、どのようにされていたのでしょうか?? 大泣きしていても外に出ていましたか? (この場合、近隣に迷惑がかかりそうで…;;) 経験談等、聞かせていただけると、大変ありがたいです!! ちなみに、私は車を持っていないので、ドライブには行けません…。。

  • おしゃぶりがいまだに取れません

    2歳10ヶ月になる息子ですが今だに寝るときは おしゃぶりがないと寝れません。 今までに何度も息子にはゴミ集取車に一緒に捨てに 行ったり、川に投げさせてなくなっちゃったねとか、 おしゃぶりの吸い口をはさみで切ったりとありと あらゆる手段で息子に言い聞かせましたが、 その場では納得するんですが、夜寝るときには おしゃぶりが無いと大泣きです。 しかも声が枯れるまで泣き続け疲れて寝て また夜中に起きて泣き、近所の方から苦情を 言われおしゃぶりを仕方なく使いました。 同じ部屋なんで下の子も寝不足です。 本人が本当に納得するまでは無理と思い、 3歳の誕生日になったら捨てようねと毎日 息子に言い聞かせていますが無理そうです・・・・。 周りからは小学生でおしゃぶりをしてる 子はいないんだし指しゃぶりを始めたら もっと大変だよなどと言われ気長に待ったら 言いますがうちの子は小学生でも してるんじゃないかと心配になります。。。。 歯科検診では歯並びや受け口について 言われた事はないです。 何か良い方法などあったら教えてください。 お願いします。

  • 飛行機でぐずった時どうしますか?

    来週から1歳半の子ども連れで海外に行くのですが、 子供と飛行機に乗るのは初めてな上、乗っている時間も14時間と長く、かなり不安に思っています。 新幹線や電車と違って、あまりにグズったら落ち着くまでデッキに行く、、というわけにもいきませんよね(*_*) 公共の場ですし、きっと周りの乗客も寝ている人が多いと思うので 大泣きしてしまったらどうしよう。。と思っています。 みなさんはお子様と一緒に飛行機に乗る時どのようにしているのでしょうか? 寝かせる方法、あやす方法など宜しかったらアドバイスくださいm(__)m ちなみに、結構前に梅宮アンナが「子供と飛行機に乗るときは睡眠シロップを飲ませる」 というようなことをTVで言っていました。 私はあまりお薬を使いたくはないのですが、いざって時のために持っておきたいと思い、 先日かかりつけの小児科の先生に相談したところ、睡眠薬系は処方できませんと言われました。 睡眠シロップはお医者さんではくれないのでしょうかね?

  • 乳児を連れての引っ越し

    乳児を連れての引っ越し 今月出産予定の妊婦です。初産です。 急ですが、夫の転勤が決まりそうです。 もしかしたら年内になるかもしれないとのこと・・・。 今関西に住んでいますが、転勤先は東京です。 夫に付いていくつもりです。 引っ越しは業者にもちろん頼みますが、私と子供は新幹線で行って大丈夫でしょうか? 赤ちゃん抱えて自分だけで長距離移動というのが、不安です。 借りれるなら車の方がいいとか、新幹線の場合どうしたら周りに迷惑がかかりにくいかとかありましたら教えていただきたいです。

  • 忘れ物

    電車やバス、公共の場などの外出先で忘れ物したら、返ってくる可能性は一桁代と見積もってなくてはいけないのですか?先程10.43頃市バス80系統祇園四条河原町行きを中ノ橋五条停留所で下車したときに、ゲームとかで使っているデッキなどが入った透明の袋忘れてしまったんです。

  • もうすぐ産後1ヶ月経つので検診があるのですが、実家近くの病院でお産し、

    もうすぐ産後1ヶ月経つので検診があるのですが、実家近くの病院でお産し、1ヶ月検診もそこでやらなければいけないということなので、電車とバスで1時間程かけて赤ちゃん連れていくのですが、 完全母乳で、もしバスや電車の中で欲しがったら…と不安です。検診は予約制で時間も決まってるので、こちらの都合のいい時間に行くわけにもいかず。 電車やバスのような公共の場で乳出して(笑)授乳するのってありですか? それとも見苦しいor非常識なのでしょうか? このときだけやむを得ずミルクにした方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 母乳の子のおしゃぶり

    現在2ヶ月の赤ちゃんがいます。完全母乳です。母乳をあげているとぐずったときはどうしても母乳をあげて気持ちを落ち着かせるようになってしまいますが、人前だとおっぱいをだすわけにいかないので困ってしまいます。おしゃぶりってその点がすごく便利だと思うのですが母乳の子でも慣れさせればおしゃぶりできるんですか?前、デパートの授乳室で母乳をあげたあとおしゃぶりをして寝かしつけてる人を見ました。出来るとしたらいい方法教えてください。またゴムの種類とかによって違いますか?

  • 乗り物酔いが半端ではない

    わたしは小さい頃から乗り物酔いがひどく、遠足などに行ってもバスに酔ってしまって肝心の観光地に着いてもバスの中で待っていることが多々ありました。 酔い止めや吐き気止めもこれといって効果がありません。市販のものではなく病院で出されたものでも同じです。お医者様にも「薬を飲む以外どうしようもない」と言われました。 社会人になった今、人付き合いなどがもっと増え、誰かと乗り物に乗る機会も増えましたが、電車や車に乗っても30分位で吐き気が酷くなり、同行者に迷惑を掛けてしまいます。 新幹線に広島から東京まで4時間乗っていたときなどは、途中で降りるわけにもいかず、気分の悪さに手が汗まみれで生きた心地がしませんでした。 これからの生活でも乗り物に乗ることは必然です。 わたしの実家は東京ですが両親の里は広島なので、また新幹線に乗る機会があるかと思うと憂鬱です。 どうか、酔い止めに有効な方法をなにか伝授していただけると幸いです。

専門家に質問してみよう