• ベストアンサー

微分って??

osumitanの回答

  • osumitan
  • ベストアンサー率33% (102/307)
回答No.3

数学のグラフとかで、微分するとそのときの傾きがわかりますが、 傾きとは、その関数で、値がどう増えていくか(減っていくか) ということになりますが、つまり変化の度合いがわかるわけです。 f(x)=2x であれば、f'(x)=2 となり、一定の割合で増えていく ということがわかりますし、g(x)=x^2 であれば g'(x)=2xとなり、 増える割合がだんだん大きくなっていくことがわかります。 物理でいえば、距離と速度、速度と加速度がその関係にあります。 移動距離がだんだん増えていくのは速度があるからです。 等速直線運動であれば、時間とともに移動距離は一定の割合で増えます。  x = x0 + vt 速度がだんだん増えていくのは、加速度があるからです。 等加速度運動であれば、時間とともに速度は一定の割合で増えます。  v = v0 + at 物理の教科書で習う等加速度運動で距離を表す式  x = v0t + 1/2*at^2 というのがありますが、これをtで微分すれば  v = v0 + at になります。

関連するQ&A

  • 何のために微分・積分を学ぶのか

    が現行の高校数学には見えてきません。 昔は数学II又は基礎解析で物理学の内容を深めさせる応用を扱っていましたが,今は扱われておりません。あなたはこのことをどう考えますか。 物理学への応用 位置を時刻で微分すれば速度が,速度を時刻で微分すれば加速度が得られる 速度を時間で積分すれば変位が,速さを時間で積分すれば道のりが得られる

  • 加速度の時間微分について

    変位の時間微分が、速度。速度の時間微分が加速度。 と考えていくと、加速度の時間微分があっても良いと思いますが、あるのでしょうか? あるとすれば、何という物理量でしょうか? また、その意義(物理的意味)は何でしょうか?

  • 位置を微分したら速度?

    物理で習ったのですが 何故 位置を微分したら速度で 速度を微分したら加速度なんですか? あと加速度と速度はどう違うのですか?

  • 速度とかの微分とは?

    物理についてはかなり初心者なのですが、とある所に書いてあったものが気になったので質問します 書いてあったものとは 「加速度とは速度の微分、そして速度は物体の位置rの微分」なのですが、微分するとはlim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/hのことですよね では今回の場合f(x)はなんなんでしょうか?

  • ベクトルの物理学や工学への応用例

    ベクトルの物理学や工学への応用例って何かありますか? 僕は位置ベクトルを微分すると速度ベクトルに、さらに微分すると加速度ベクトルになる ということくらいしか思いつきません。 ベクトルはどんな意味をもっていて、どのような役割をはたしているのでしょうか? 普段何気なく使っているので、こんなことは考えたことはなかったのですが、 先生の話に興味を持ち、ここで質問させていただきました

  • 電流の時間微分、電圧の時間微分

      電磁気学では電流の時間微分di/dt、電圧の時間微分dv/dtがよく出てきますが、これらを表す固有の物理名や量記号はないのでしょうか。 力学では速度の時間微分dv/dtは加速度と呼び量記号aを用い、角速度の時間微分dω/dtは角加速度と呼び量記号αを用いていますね。  

  • 物理 微分

    物理で変位を時間で微分すると速度になり、速度を時間で微分すると加速度になるとならいました。 変位が時間の関数としてあらわせるときはわかるのですが、そもそも変位が時間の関数としてあらわせるということがわかりません 変位が時間の二次関数や三次関数など既知の関数であらわせるとき以外の変則的に変位が変わる時はどう考えればいいのでしょうか?

  • 微分積分の使い方

    数学のセンスがなくって申し訳ありません。 微分積分の使い方がよくわかりません。 工学を専攻し、材料力学や流体力学、音の解析とかにも微分積分を使います。 しかし、なんでそこで微分積分が使えるのかがよくわかりません。それでとりあえず解が得られるのは、わかりますが、文章の状態で問題が出された場合 「ああ、この問題あれを積分すれば解けるじゃん。」みたいな感じになりません。 ニュートンが訂した微分積分の成り立ちとか把握の仕方は、知っていますが速度、加速度、距離以外での微分積分の利用がよくわかりません。 微分積分を解くことは、練習問題、演習などでなんとなく機械的に解くことができます。しかし、高校で勉強した物理の方程式を微分積分を利用して解を得るというその考え方を作る方法がわかりません。 この質問を見た方の中で微分積分の利用方法がわかった瞬間や使い方がわかるような本を知っているようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • なんで高校の教科書から微分方程式は消えたのでしょうか?

    1996年までは高校数学の教科書に微分方程式があったらしいです。僕が高校のときはなかったです。 もし高校時代に微分方程式を教えると、「物理や経済での応用などで使われてるんだよ~」と生徒に教えて、「大学ではもっと面白いことを勉強するんですよ。」と言うと学生はこんなに自然科学は面白いんだ!と感じるはずです。 微分方程式を解くのが面白くないと感じた人は数学科に行きましょうと言えるかもしれません(笑) 何の理由で高校教科書から微分方程式を消したのでしょうか?教えてください

  • 微分の話です。高校生です

    僕はどうして微分を物理でするのか知りたいです。 それである本にのっていて読んだのですが、微分を使う意味というのがすこしわからなかったので質問します たとえば、v-tグラフでdv/dtといえば、接線の傾きをあらわしています。 「接線の傾き=加速度a」の関係は素直に分かる。 と書いていたのですが、僕は素直に分かりません どうして「接線の傾き=加速度a」の関係がなりたつのでしょうか? x-tグラフなら接線の傾きがdx/dtは何をあらわすことになるのでしょうか? ここで僕が思ったことはx-tグラフの接線の傾きdx/dtはx/t=vというのが成り立つからdx/dt=vとなるのでしょうか? それだと物理で微分を使う意味ってあまり意味無くないですか? 最初からs/tとすればいいので v-tグラフとはどういう意味ですか? v=「比例定数」tとなるグラフのことでしょうか?