• ベストアンサー

ベクトルの物理学や工学への応用例

ベクトルの物理学や工学への応用例って何かありますか? 僕は位置ベクトルを微分すると速度ベクトルに、さらに微分すると加速度ベクトルになる ということくらいしか思いつきません。 ベクトルはどんな意味をもっていて、どのような役割をはたしているのでしょうか? 普段何気なく使っているので、こんなことは考えたことはなかったのですが、 先生の話に興味を持ち、ここで質問させていただきました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46689
noname#46689
回答No.3

こんにちは。 >ベクトルの物理学や工学への応用例って何かありますか? 物理学や工学の専門書を図書館でのぞいて見てください。ほとんどあらゆる分野にベクトルが使われています。古典力学、量子力学、電磁気学、流体力学、回路理論… 私は工学部出身では無いので工学の分野でベクトルがどの程度利用されているかは詳しくはありません。しかし大いに利用されているだろう事は想像できます。 自然現象を記述しようとすると、ベクトルの概念は必須です。それほどベクトルは鋭い武器という事でしょう。社会・経済学でベクトルがどのように用いられているか、見当もつきません。 ベクトルに大いに興味を持って、勉強を深めてください。高校でやるベクトルの内積なんて何の役に立つんだろう、とかつて思っていました。でも物理・工学で専門の勉強を始めると日常的に出てきますよ。 勉強がんばってください。

l_niji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなに、ベクトルが利用されているなんて驚きです。 学校で使っている教科書は難しいので、図書館で何か本を探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

力はベクトルであらわすことができます。 方向と大きさの違う力が同時に働く場合、 二つの力を合成することができます。

l_niji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それは、見落としていました。 もっと注意深くベクトルを使わないといけないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.1

電磁気学等では頻繁に出てきます。

l_niji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後期で、電磁気学をとるつもりなので、 ベクトルのことを常に考えながら 勉強しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フーリエ級数の応用例

    フーリエ級数が物理学や工学等に応用されている例を教えてください。

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 物理学か工学か

     高校生のものです 将来は学問で食べていけたらと思っています。 私は元々物理学に興味があり、独学で物理学の勉強をしてきました。 今では学部4年レベルの本が読めています。 今の自分の興味を突き詰めると固体物理にたどり着きます。 迷っているのはそのアプローチ方法です。 このまま正直に理学的なアプローチで物理学科に進学するのか それとも工学的アプローチで材料工学に進むか 悩んでいます。 最先端に行けば物理も工学も融合しているわけですから やることはほぼ一緒のような気がします。 よくお世話になっている教官からは 「工学屋は公式があってそれがなんのことか分からなくても 代入して、ガンガン使っていく。理学系の人間は公式があったら その意味や仕組みがはっきりしないと気持ち悪くて計算できない。」 ということを言われました。 それを考えると自分は理学系なのかなと考えてしまいます。 なにか自分の適正を判断する基準のようなものはないでしょうか おしえてください

  • 何のために微分・積分を学ぶのか

    が現行の高校数学には見えてきません。 昔は数学II又は基礎解析で物理学の内容を深めさせる応用を扱っていましたが,今は扱われておりません。あなたはこのことをどう考えますか。 物理学への応用 位置を時刻で微分すれば速度が,速度を時刻で微分すれば加速度が得られる 速度を時間で積分すれば変位が,速さを時間で積分すれば道のりが得られる

  • 微分って??

    微分の数学的意味ってどういうことですか?あと、その物理的応用としてエレベーターや自動車などの速度変化と加速度についてわかる方いませんか??

  • ベクトル積(外積)

    ベクトル積(外積)の工学的な応用例について具体的な例をあげ一つ述べよ。 という問題なのですが、何に応用されているのかさっぱりわかりません。 誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 位置を微分したら速度?

    物理で習ったのですが 何故 位置を微分したら速度で 速度を微分したら加速度なんですか? あと加速度と速度はどう違うのですか?

  • 物理学-三角形の微分とベクトル

    物理学の問題です。 教科書の章末問題なのですが、まったくわかりません。 解説が載ってなく、やり方を教えていただけないでしょうか? 平面極座標表示では、xy平面上を運動している質点の時間tにおける位置ベクトルr(t)と速度ベクトルv(t)はそれぞれ r(t)=r(t)Er v(t)=dr(t)/dt*Er+r(t)*dθ(t)/dt*Eθ で与えられる。ただし、|r(t)|=r(t)、θ(t)は位置ベクトルとx軸とのなす角、ErとEθ動径方向及び法線方向の単位ベクトルである。 (1)ErとEθをxy直交座標系での単位ベクトルiとjを使って書き示しなさい。 (2)時間tにおける加速度ベクトルα(t)を平面極座標表示で書き示しなさい。 お願い致します。

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • エントロピー増大の法則の工学的応用

    自然の流れは,エントロピーが増大する方向に変化するというのが,この法則の意図するところと思いますが,わかったようでわかりません.具体的な,工学的応用などがありましたら教えてください.つまり,エントロピー増大の法則!!??ふむふむ,概念はわからんでもない.でもだから何がそんなに重要なんだと感じてしまうのですが.単純に自然現象を表す物理的な意味しかないのでしょうか?

RC600のAll stopについて
このQ&Aのポイント
  • RC600のAll stopについて質問です。truck1とtruck2のstop mode設定に関係なくAll stopを押すと、truck2は停止し、truck1は点滅してからLoop endで停止するようですが、RC300ではAll stopできました。RC600でもstop modeに関係なくすべてのtruckを停止させるにはどのように設定すればよいでしょうか?
  • RC600のAll stopについて質問です。truck1とtruck2のstop mode設定に関係なくAll stopを押すと、truck2は停止し、truck1は点滅してからLoop endで停止するようですが、RC300ではAll stopできました。RC600でもstop modeに関係なくすべてのtruckを停止させる方法はありますか?
  • RC600のAll stopについて質問です。truck1とtruck2のstop mode設定に関係なくAll stopを押すと、truck2は停止し、truck1は点滅してからLoop endで停止するようですが、RC300ではAll stopできました。RC600でもstop modeに関係なくすべてのtruckを停止させる設定方法を教えてください。
回答を見る