• 締切済み

医師や専門家に心の問題を解決する力があるか

kiyoP5の回答

  • kiyoP5
  • ベストアンサー率55% (43/77)
回答No.10

#3です。長い間苦しい思いをしていらしたのですね。 確かに全面的に医者に任せるのは危険だと思います。それに、最悪悪い結果になった時、医者の責任にしてしまいが ちですよね?そうならない為にも、治療者と患者の共同作業が大切だという感覚でいてほしいのです。 実は私は20年以上精神的に病んでいました。もちろん様々な医療機関をはしごして、医者が信用できなかった時期もありました。カウンセリングや本での勉強もかなりして来たつもりです。その時はネットなど使っていませんでしたから、調べる作業も本当に大変でした。ようやく出会った先生の中には、かなり相性の悪い先生もいて余計に悪くなる事もありましたが、今だから言えますが、そんな時は逆に自分自身が医者に依存していたように思います。 医療費も半端じゃない額を使ってきましたが、今はそれを惜しいと思わなくなりました。長い時間かかりましたが、その経験もあったからこそ、今の自分があると思えるようになったから。保険が利かないとかなり高いですが、カウンセリングでも保険が使える所もあるし(私の今の先生がそうです)、精神的な病の場合、国に「通院医療費公費負担制度」を利用して申請すると、通院治療費が無料になる等、行政でかなり援助をしてくれるシステムもあります。 数年前、心から信頼できるカウンセラーに出会う事ができ、また様々な経験を実感する事により、今ではようやく人並みの生活を楽しめるようになっています。 他の方が書いておられたように、あなたも少し疲れているのかも知れません。病院に通うのも少しあけてみたらどうでしょう。私も信頼できる先生でも、どうしても行くのが億劫な時があります。でもそれは行っても仕方がないとかじゃなくて、その時の自分の症状だと自覚しています。求めている答ではないかもしれませんが、何だか心配で書き込みしました。

参考URL:
http://www.mental-net.com/info-03.html
alessandra
質問者

お礼

心配してくださってありがとうございます。 確かに、インターネットの普及について、良い時代になったと感じているのです。昔は、そうはいっても、手探り状態でした。今も手探りではありますが、ずっと効率的ですし、皆さんからこのような情報やアドバイスもいただけるのですし。 kiyoP5さんのアドバイスを拝見して、ひとつ気づいたことがあります。私は情報の洪水に呑まれていたのではいかと。情報、選択肢が多すぎたのです。それが悪いわけではありません。 また、私も過去いろんな医師などに出会いましたが、それが良くない医師であっても、その経験を後悔しているわけでもなく、悪い経験さえも、よい体験になったと言えます。 心市場、という言葉を知りました。ダイエット市場と同じように、心の病を持つ者をターゲットにした商品(サービス)も氾濫しています。悩める者はわらをもつかむ思い、、、なにもキャッチセールスではないんで、何度か試して、中断することも可能ですが。でも、ある程度は続けろということもありましてね。その辺の兼ね合いはありますね。 真剣に考えると大変なのですよ。私は自分の病気が特定できないところがありました。自分の問題がどんな種類のものか特定できなかったので、それこそ、独学で調べてきたけれど、今度の医師に診断名を聞いて、一応落ち着きました。心の問題は、あいまいで掴めないでしょう?化粧品とか、食品とか、楽しみながら、試していけるものは、どんなに情報の海が広くても、その海を楽しみながらゆっくりと少しずつ泳ぐことはできるのですが、ね。、。心の病に関しては、そんな悠長なことを言っていられないわけです。それで、せっかちになっていた、というところもあります。 そのようなことを気づくきっかけにもなりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2歳児 医師の発達検査

    2歳児 医師の発達検査 こんにちは。 2才児の子供が言葉の発達が遅く (意志の疎通はできるが、言葉はいくつが出ているが、2語文はまだ) 医師に見てもらった経験ある方いらっしゃいますか? 医師の検査は具体的にどのようなことをするんでしょうか? また、医師により3才未満の子供にも「知的障害」「自閉症」など診断名がはっきりつく場合と、「自閉症の疑い」など、診断名ははっきりとはつけられない場合と医師により違いがあるんでしょうか? ご経験談教えて頂けるとありがたいです。

  • 自閉症児の心

    こんにちは。こちらで息子の自閉症について質問させて頂くのは4回目位になります。 現在2歳9ヶ月の男の子です。4月より市の療育センターに通っています。5月に自閉症と診断されました。総合病院に月に一回、作業療法にも通っています。 作業療法に通うにあたって、3ヶ月に一回ほど医師の診察が必要で、本日がその日で診察に行ってきました。 医師と言っても、発達外来専門の医師ではなく、普通の小児科医です。その病院には発達外来はなく、常駐の専門医も居ません。(まぁまぁの田舎なので。) (自閉症と診断されたのはたまたま療育センターに来られた専門医から診断されました) 今日、その医師との話の中で納得いかないことがあり、質問させていただきます。 医師曰く、「自閉症は人の顔色を見ることが出来なくて、人の気持ちがわからないので、声が大きすぎたりする。それに対しての対処法として、もっと大きくなったら、声の大きさにパターンを決めて算数や国語を教えるように教えていかないといけない。」と言われました。 確かに人の顔色を見ることが苦手ですし、人の気持ちがわからないというのは事実ですし、それが自閉症の特徴なのは分かっています。 でも、その特徴をすこしでも改善できればと、家で毎日、子供が私のふくらはぎに乗ったり、持っているものが私の顔にあたってしまったり という時には、「イタイ イタイ エーンエーン」と泣いて見せたり、します。そうすると、私の頭を撫でてくれたりします。 そのあとは、私のふくらはぎに乗らないように私に抱きついてくると言うように気も使えます。 怖い顔のじぃじが「コラ!」とか「ダメだよ」とか言えばじっとじぃじの顔色を見るように動かなくなったりもします。 それも医師に伝えましたが、そのような方法をやっていっても無駄だというような事を言われました。 でも、私はそういう家庭での療育でかなり我が子は変わってきていて、心が育ってきていると思っています。 おもちゃで私の頭をふざけてアンパンチしようとしたりしますが、絶対に強くたたいたりもしません。むしろ、私が大げさにいたがったりすると、撫でてくれた後、もっと優しく、ふざけてたたいてきたりもします。 医師にいわれた言葉が、毎日頑張って息子に心のつながりを教えている私にとってとてもショックでした。私のやっている事は本当に意味のないことでしょうか?

  • 子供の不登校問題解決に評価の高い専門家、名カウンセラー

    教えて下さい。 子供の不登校の前に、子供の心の問題もサポートして 立ち直らせてくれるおすすめの専門家や施設、カウンセラーを 教えて下さい。 このままだと一生子供が劣等感を感じて行き続ける恐れがあります。 本人も相当自信を失っていまして、どうにか立ち直らせてあげたいです。 とにかく道が外れても、自分に誇りを持って生きて欲しいのです。

  • 広範性発達障害の専門家について

    軽度の広範性発達障害の子供(いろいろなケースがありますが)についてその専門家の立場が2つあるとのことです。 1.医師 2.教育カウンセラー この両者の立場の違いは制度上はあると思います(診断書の作成など)が、対応や方針についても違うのでしょうか。医師の場合、事態を悪化させない、あるいは沈静化させることが目的となりますが、教育カウンセラーは最終的には健常者と合流させて人生が豊かになるように導くというところに重きを置いているように思えるのですが。いかがでしょうか。 医師のカウンセリングでは、これが原因で不登校になっている子供の場合にそれに寛大で不登校だろうと何だろうと子供サイドに立ちますが、教育カウンセラーだと何とか立ち直らせて学校に行けるように誘導するようです。以上のように制度以外でも両者はだいぶスタンスが違うのでしょうか。

  • 心や環境の問題について

    不快になるような表現が多々あると思いますが、ここでしか相談出来ないので許してもらえませんか 親に心療内科や精神科やカウンセラーに診てもらうことをすすめられます それは、まずまともな日常生活を送れていないことと、親から私をみて少し異常だという部分があり、それを生きやすいように治してやりたいと思ってくれているからすすめるのだと思います 実際に私も本当に苦しんでいるし家族を困らせている自覚もありますし、何より自立したいと思っているのでどうにかしたいです でも、私の悩んでいる内容やそれに伴う不安や苦しみはそういった心の病院で診てもらい薬をもらったり、カウンセリングを受けたところで、解決したり誤魔化していけるものではない気がするのです だから、病院に行っても意味がないと思うのですが、数年間もそのことに囚われていて時間が解決してくれる問題とも思えない状態です もうどうしようもない という言葉が一番しっくりくる反面、どうしようもないのか…という怒りや虚しさみたいなものが込み上げてきて、 自分の抱える悩みと不安や苦しみは大きすぎて自分にも他人にもどうにもならないから、自分の手で殺せる小さな生き物(犬や猫など)を殺してやろうかとさえ思ってしまいます 今は殺してやろうという感情のほうが強いですが、去年や数ヵ月前までは自殺するほうに傾いていました でも、道具を用意しただけで結局未遂すらしないままなので、小さな生き物もどうせ殺さないので安心してください、すみません 少し話がそれましたが、私が聞きたいのは、自分では解決できないし時間が解決してくれる問題じゃないけど精神科や心療内科やカウンセラーにかかっても意味がないと思える心の問題をどう解決すればいいのかということです その問題はここでも話せませんが、それがあると私の人生すべて無くなり外にも出れないままです みなさんならどうしますか

  • 心とからだを健やかに保つには…※特に専門家の方

    メンタル系かなぁとも思ったのですが、あえてこちらで質問。 ある本を読んでいて、こう書いてありました。 ●悪いことが起こる原因は自分の中にある、 ああ、確かに…。 でも何でもかんでもそう思ってしまうと「悪いことはみんな自分が悪いんだ!」と自分を責めてしまい、やりきれなくなるので、偶発的なこともある、ある…と思っていたのですが、最近、ずっと調子がよかったのに、あることがきっかけ(身近な友人にものすごい陰湿な愚痴を聞かされた)で自分の中にマイナスの感情・ストレスなどが溜まってきてしまっているように思います。 また、その本には ●そういうことが起きたら、解決しないと、また嫌なことが起きる。嫌なことは自分を成長させるための試練 と書いてあり、うんうん、なるほどなぁと思っていたのですが、一つのことならともかく、嫌なことって結構、いっぺんに起きますよね。それは自分がイライラしているから引き寄せるのだろうなぁとも思いますが…。 どうやったら解決できるのでしょう? 心がイラついている時は、そういう余裕さえ持てないような気がします。 そして長い間そういう心持ちでいると、健康面(からだ)にまで影響があると思います。 どうやったら、心、カラダを健やかに保つことができるのでしょうか。 専門家の方や経験者の方、特にご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 自分で問題解決する力を付けるには?

    就職活動中ですが、自己分析をしていて、抱えてきたけど目を背けてきた問題に気づいてしまいました。 今まで自分を抑圧して棄ててきたせいで、「自分」がないのです。 なので自分の考えが持てないし、問題を解決する能力がなく困っています。 そのせいで思考・判断力・理解力が弱く、友人との関係も浅いので話し相手が居なくて苦しいです。 自分に自信が持てないけど、しなきゃいけない事が多々ある、でも仕事効率が悪く期限がどんどん過ぎていって結局悩み終い、また絶望感に浸っては無理に振り切って忘れる、でも問題解決にはなってないのでまた失敗を繰り返す・・・と悪いサイクルが出来てしまっています。 頭では良い行動が描けても心がついて行かないし、具体的にどんな順序でどう動くか、スタートから成功までの道順がイメージできないのです。 もうどうすればよいのか分かりません。 学習能力を付けて、自分のひらめきと思考を用い、実行できるようになるにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 発達遅滞?自閉傾向?

    2歳7ヶ月と3ヶ月の娘を持つ者です。 過去に似たような質問ばかりで恐縮ですが、 一日中そのことばかりで悩んでいしまいます。 何卒よろしくお願いいたします。 ちなみに過去の質問はこちらです。 http://okwave.jp/qa/q7313819.html 上の子が2歳半のときに、小児心理の専門医師から自閉傾向との診断を受けました。 しかし、現在通っている保育園へ加配をつけるために提出する医師の意見書には「発達遅滞」と書かれていました。 自閉症と発達遅滞は一緒なのでしょうか?それとも違うのでしょうか? (たとえば、自閉症の中の発達遅滞とかいう感じなら理解しやすいのですが...) ネットで調べれば調べるほどわからなくなりました。 教えていただきたいのは自閉症と発達遅滞が一緒か否かということ、 そして、自閉傾向は自閉症と同じかということです。 過去の質問でいただいたご回答でたくさん励ましていただいたり、 勇気をいただいたのですが、ふとするとすぐに不安でたまらなくなります。 正確な情報かどうかはわからないのですが、 自閉症や発達遅滞が知的障害のひとつであるとか、 そういった情報も目にしました。 自閉傾向と発達遅滞・・・二つもの診断をうけている娘は、 重い障害なのではないかという疑念が頭をかすめてなりません。 娘と似たような診断を受けたけど単なる誤診または急成長を遂げて完治・克服? (すみません的確な言葉が思い浮かびません)したよ!という方もしおられましたら、 質問回答じゃなくてもかまいませんので現状を教えていただけるとありがたいです。

  • 国際問題を解決する機関は?

    国際問題を解決するような、シンクタンク的な役割を果たしている機関はご存知でしょうか? 私の目的としては、NPO化する前に、 組織として、国際問題の解決を専門に考える部署をつくり、各国のボランティア機関と協力し、国連の意思決定に影響力を及ぼすことを目的に問題解決策を打ち出すことを目指したいと思います。 みなさんが、しっている限りでもけっこうですので、 シンクタンク的な役割をしているNPO法人、NGO法人などご存知でないでしょうか? その機関と連絡を取り、組織の運営のアドバイスなどを受けたいと考えています。 名前、あるいはHPのURLや、連絡先でも結構ですので、何か情報を下さい。

  • 医師を変えたらうつ病の経過が良くなるでしょうか。

    はじめまして。うつ病と診断されて3年になる40代女性です。週1の医師の診察とカウンセリングを並行して受けていますが、なかなか良くなりません。最近は希死念慮もきついですし、罪業妄想や貧困妄想、自己否定も消えません。カウンセラーの方とはとはそれなりにいい関係を築いてきました。まだまだ認知の歪みやうつが良くなるとはいかないまでも、信頼できるし、少なくとも私の気持ちを理解してもらえているという安心感はあります。しかしそのカウンセラーさんが転勤で病院を離れる事が決まりました。4月からは引き継ぎで新しい人になるか、別の場所で違う人を捜すことになります。 この話を聞いてから私のうつ症状も悪くなりました。絶望感や将来の不安に拍車がかかってしまいました。唯一の心の支えだったのかもしれません。 医師とは決していい関係を築いているわけではありません。カウンセラーさんには医師を変えることも何度かすすめられましたが、同じ病院で診察とカウンセリングを受けている事もあり、結局今までそのままにしていました。しかし今回のカウンセラーさんの転勤を機に医師を変えようかとも考えています。 医師の言葉に傷つくことも多く、診察の後にうつ病が悪化することもたびたびあり、それをカウンセリングで心理士さんに話して、楽になるということも繰り返してきました。 私は自分ではそんなに特殊なことをやってきたとは思いませんが、周りからはスーパーウーマンだと言われてきました。その動機は自信からではなく、自己肯定感の低さからなのですが、、、それでも今のみじめさを払拭するために、今でも以前のような夢を追いかけて実現し、年齢という枠には縛られず、自分を向上させ、挑戦していく自分に戻りたいと思っていました。 それでも医師は「年齢も考えて」「今まで努力した方向性が間違っていたのだから、もういいじゃないか」「今の苦しさは自分がまいた種という部分もあるのだから」「みじめだと思ってこの先行きていけばいいじゃない。あきらめると楽になる」などといわれ、その度に医師は「ごめん、傷ついた?」と言います。自分が間違えていたかも、間違っていたんだと思っていることを肯定されるようで、やっぱりそうなんだ、、と死にたくなることも多々あります。 海外生活が長く、日本に適応しづらいことを話して「海外のどこが楽ですか?」と聞かれたので、いろいろ答えるとそんなの気のせいです、白人ほど信用できない人種はないよと自分の価値観をぶつけられます。いろんな面で自分の価値観を押し付けられているような気がしています。(ちなみに医師は日本から出た事がありません) ですので、カウンセラーの方には医師の方にも問題があると思うから、別の医師にかかるほうがいいといわれました。 傷つきますよね?と聞かれ、ハイと答えたときは「優しい言葉だけかけてほしいですか?」といわれました。確かにそれではいけないのかもしれません。でも、、、、今の私には医師の言葉が刃物のように突き刺さります。下手に長話にならず、薬だけの処方をしてくれる医師にかかり、あとはカウンセリングで、と今のカウンセラーさんにはすすめられています。 やはり今の医師のもとではよくなることは無理でしょうか。 医師を変えたら長引いていた鬱が良くなったとか、いい医師と出会ったとか、そういうアドバイスがあればいただけたらと思います。 よろしくお願いします。