• ベストアンサー

江戸時代の使用されていた肘掛のような・・・道具の名前は?

ある道具の名前が気になるので質問です。 テレビなどで見かけたことがある程度ですが、 親分などが座敷の上座でキセルを吸いながら、肘掛を使っているあの道具はなんというものでしょうか。 付加機能として、キセルの火をつけられたり、引き出しに楊枝が入っていたり、そんな木製の道具です。 わかりづらい質問で申し訳ないですが、ご存知のかた回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.2

#1です。 読みを入れませんでしたね。 脇息(きょうそく)です。 小物入れタイプの絵も見てください。 http://maena.space.mepage.jp/ht009/0907.html

doradoranobita
質問者

お礼

ありがとうございました。今回知りたかったのは、脇息ではなく、長火鉢でした。 説明が悪かったのですが、ご回答ありがとうございます。 ぜんぜん肘掛ではなかったようです。申し訳ありません。

その他の回答 (1)

  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.1

脇息の事でしょうか。 http://www.wakagu.co.jp/zaisu.htm

関連するQ&A

専門家に質問してみよう