• ベストアンサー

ウイルス

最近、よく耳にする「ノロウイルス」?とはなんなのでしょうか?感染経路とか予防方法、症状など詳しく知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.1

 参考URLのページに詳しく解説されていますが、 このウイルスの主な感染経路は、ウイルスに汚染された貝類を充分に加熱しないで食べた場合、あるいは患者や感染者の排泄物や吐物を通じての感染がほとんどです。  症状は、嘔吐、下痢などで、発熱は、あってもそれほど高熱ではありません。  予防方法は、一般的な感染症の予防法とほぼ同じで 手洗いをしっかり行う、包丁やまな板などの調理器具の洗浄を充分行う、生の貝類(特にカキ)はなるべく食べないようにして、充分加熱調理する、そして、もしご家族の方で感染者が出た場合、特に排泄物や吐物 の扱いは慎重に行う、そして、感染者の方には、症状がなくなった後もしばらくは食品の取扱いをさせないようにする、といったことです。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
noname#9714
質問者

お礼

早速参考URL観ました。とても参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21592
noname#21592
回答No.2

小型球形ウイルスという名前を、2002年に、ノロウイルスと名称を、変えたが、厚生労働省が、PRしなかったので、知らない人が、多いということで、昔から、かきにあったったらしい。腹ぐあいが悪いなど、良くあったのですが、日本人の生活様式が、和便器から、洋便器に、変わり、嘔吐物もティッシュペーパーとかペーパータオルとか、ウイルスが透過するもので、処理するなど、便座を暖めたりなど、すべて、ノロウイルスが、感染しやすい状態を作り、ウエットティッシュなど、ペーパー類の利用で、手を、丹念に洗わないという、実態は、発展途上国と同じ衛生処理のため、蔓延するのだと、想像します。 症状は、成人なら、腹がごろごろいって、下痢ぎみなだけです。普通の生活は、できます。 予防方法は、感染者の隔離と、消毒が、メインで、病気を直接、治す薬は、ありません。

noname#9714
質問者

お礼

基本的なことを怠らずに生活するに限りますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「感染症の予防方法」について教えてください

    感染症の予防方法について、感染源・感染経路及び感受性の面からの予防方法を教えてください。

  • 胃腸炎を起こすウイルス

    感染性胃腸炎を起こすウイルスには、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどがあると聞きますが、 症状によるウイルスの見分け方はありますか。 また、ニュースなどでノロウイルス感染は食中毒として営業停止などの処分になったりしますが、 他のウイルスだとならないのでしょうか。 ノロや菌のニュースは聞きますが、他のウイルス食中毒で営業停止なんて話は聞いた記憶がありません。 我が家がいま町内会の会長をつとめており、年末に毎年恒例の町内会の餅つき大会があります。 ですが近隣の小学校ではお腹の風邪が大流行しており、子供はもちろん保護者もたくさんかかっています。 お腹の風邪って、要は何らかのウイルス性胃腸炎ということですよね? (もしかするとすでにこの認識が間違っているかもしれないのですが) だとしたら、かかった人が参加した場合、最悪にはお餅をとおして集団感染してしまう気がします。 もちろん症状が真っ最中の人は参加しないと思いますが、 ノロウイルスなら1カ月、アデノウイルスなら何日・・・と人にうつす期間はあったと記憶しています。 かといって、もう治った人に参加しないでくれということもできないし、 できたとしても、参加者全員がかかっていたかいないかすら把握できません。 また、発症している町内会の人に何ウイルスか検査してくれと言うわけにもいきません。 もちろん手洗いは徹底しますが、去年のノロウイルスのニュースを聞くと、 手洗いは徹底されていたであろうところでも発生しており心配です。 症状からいま流行っているのが何ウイルスかを推測する方法はありますか。 実は私自身も先日かかって症状はよく把握しています。 でも治ってしまったのでいまさら私を検査することもできません。 また、もしノロウイルスでなければ、最悪集団感染しても問題にはならないのでしょうか。 まとまらない質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • ウイルスによる病気の時

    質問したいことがあるのですが、 先に自分の中で考えていることをまとめてみたいと思います。 たとえば風邪症候群の中でも細菌・ウイルスによるものがありますが、 風邪といわれると、うがい、手洗いで予防しますよね。 感染する経路は鼻か口だと思っています。 細菌・ウイルスは経口感染や飛沫感染(覚えているのはこの二つだけです)ほかにもあったと思います。 ここからが質問したいことです。 そこで、鼻や口から細菌・ウイルスが入って どのような経路をたどって 風邪の症状「発熱・頭痛・のどの痛み(咳)・鼻水(クシャミ)」 が起きるのですか? できれば細菌・ウイルスの行動(?)も関係した事が知りたいです。 参考になる文献 できればWEBページ でも良いので教えていただけると嬉しいです。

  • ノロウイルス感染者の母乳からウイルスは感染する?

    5ヶ月になる子供がいます。母親の私がノロウイルス?に感染してしまったようです(嘔吐、下痢、発熱がある為)子供への感染防止には母乳は与えない方が良いのでしょうか?一応、感染予防の基礎は厚生省のHPで確認しましたが、このことについては書かれていなかった為、こちらに質問させて頂きました。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 複数のウイルス感染はありえますか?

    例えば、風邪とインフルエンザとか、麻疹と風疹とか、ウイルス性の疾患に同時にかかるということはあるのでしょうか? 先日、親子でノロウイルスになりまして、感染したと思われる日に水痘の子とも少し接触があったのですが、子どもが水痘を発症することはあるのでしょうか?(水痘の予防接種はまだ受けていません) よろしくお願いします。

  • ノロウイルス

    最近ノロウイルスに感染した方々のニュースをよく耳にしますが、 私はノロウイルスという言葉は初めて聞く言葉でした。でもノロウイルスは昔からあるウイルスですよね。 別に珍しいウイルスではないですよね。 何でそんなウイルスのニュースがこの年末から年始にかけてマスコミに取り上げられるのでしょうか? やっぱり1件の老人ホームから立て続けに8人もの死者がでてしまったからでしょうか? 通常?のノロウイルス感染で死者がでるのは珍しい事だったのでしょうか?今年は死者が多いのでしょうか?だとすれば何故?

  • リステリア症について予防どうしたら

    リステリア菌は低温でも増殖する。ハム、ソーセージ、チーズに 生息していると聞きました。 でも、これらは生で食べるので、ほんとにそうであれば防ぎよう がない。 以上、あいまいな知識しかありません。 感染経路、増殖、症状、予防方法など教えてください。

  • ウイルス

    最近大量にウィルスメ-ルらしいものが送られてきました。 今のところ症状は出ていないのですが、感染していないかとても不安です。 そこで感染しているか調べたいのですが、ソフトを使う意外に感染しているかを調べる方法はあるのでしょうか? 初心者なので何が何なのかさっぱりなのです(汗) アドバイス宜しくお願いします。

  • ノロウイルスに感染しても症状が出ない体質

    ノロウイルスに感染しても、下痢や嘔吐などの症状が出ない、もしくは軽い下痢だけで済む 「不顕性感染」というものがあると聞きました。 そこで不顕性感染について質問なのですが、 ・生まれ持った体質によるものなのか ・その時の体調や免疫力で決まるものなのか ・嘔吐と下痢両方の症状が出る場合、下痢だけで済む場合、嘔吐だけで済む場合、もしくは全く 症状が出ないのはその人の体質によるものなのか 私は小学校高学年から約25年間、たまに下痢をすることはあっても嘔吐を繰り返すといった症状に 見舞われたことがありません。 小学生低学年の頃までは年に一度くらいの割合で嘔吐下痢症に罹った記憶がありますが、 それがノロウイルスによるものなのかどうかは不明です。 大人になってから嘔吐恐怖症になり、ノロウイルスの存在を知ってからは外から帰ってきた時や 食事前はしつこいくらい手を洗っているのでそれが予防になっているのかもしれませんが、 今思えば学生時代はほとんど気にしたことはなかったにも関わらず感染(発症)したことが ありません。 私がもし不顕性感染の体質だったら嬉しいと思う反面、知らない間にウイルスを撒き散らして いるかもしれないと思い質問させていただきました。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらお答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 『保健だより』書き方 特別養護老人ホーム

    特養で看護師として働き始めました。 今年の夏から、保健だよりを作ってほしいと言われました。 お題は、熱中症・食中毒・インフルエンザやノロウイルスなどの感染症予防・耳のこと・・・ などいろいろあがっているのですが、 実際、どのようなものを作成したらいいものかわかりません。 施設で作っていらっしゃる方がいらしたら、お知恵貸していただきたいです。 参考資料などありましたら、添付していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

吠える犬の問題と解決方法
このQ&Aのポイント
  • 犬が通行人に対して吠える問題が起こっています。その音量は騒音レベルであり、近隣の人々にとって不愉快な状況です。
  • 高齢者や自転車利用者が吠えられることで驚いて転倒する可能性もあり、安全上の懸念があります。
  • このような場合、警察や保健所に通報したり、苦情の手紙を投函するなどの対策を検討することが必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう