• 締切済み

放って置いていいでしょうか...怖いです(:=;)

kiyoP5の回答

  • kiyoP5
  • ベストアンサー率55% (43/77)
回答No.11

私にもほとんど同じ内容のメールが来ました。 本文の内容についても、「実家や職場にも迷惑をかけますよ」と言う一種の脅し文句のような台詞を、正規の債権者から発せられたものとは思いません。まして、タイトルに通常、「支払い未完了のお知らせ」など主となる言い分となり、本文には実際の支払い金額や遅延内容などが事細かく書かれているはずです。差出人の住所・氏名・電話番号なども書かれていないようですね。感情を剥き出しにするような書き方の請求をするのは正規のものではなく、明らかに迷惑メールですので無視して下さい。私はこのメールを見た時に、自分にはまったく身に覚えのない事なのですぐに削除しました。 最近の手口は、裁判所を悪用している小額訴訟などもあり、実際行政も対処に困っているそうです。万が一裁判所から通知が来たとしても、それが配達記録であるかどうか確認し、封書に書かれている管轄の裁判所に問い合わせて(間違っても郵便物に書かれている電話番号に問い合わせをしないで、104で電話番号を調べてからかけること)も全然遅くはありません。それがない限りは徹底的に無視しましょう。念の為消費者生活センターなどにもご相談下さい。警視庁の迷惑メール対処法のURLを書いておきますのでご参考に。携帯電話会社の迷惑メール対処のURLも。 http://www.vodafone.jp/japanese/manner/seikyu_mail.html

参考URL:
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/kougaku/kougaku.htm

関連するQ&A

  • 覚えのない請求

    今日メールで、「情報リサーチ協会」なるところから コンテンツ利用料金督促のメールが来ました。 >先日発送しました債権譲渡通知書はご覧頂けたと存じますが、同通知書でもお知らせしました通り、弊社はインターネット・コンテンツ配信事業社から債権譲渡を受け貴殿の債権(利用料金)の回収をさせて頂くことになりました。 弊社が回収受任した貴殿の債務について、幾度と無くご連絡されて頂きましたが、あなたからの入金が確認できません。 弊社顧問法律事務所とも協議の結果、次ぎの通り最終和解案を決定いたしましたので最後の通知をいたします。 ※ 尚、今回の通告を無視された場合、すべての情報機関に通達(ブラックリスト登録)をさせて頂きます。【債務入金額】 合計 35000円           内訳      コンテンツ利用料金 35000円         延滞利息      12500円         督促費用       5000円         特別減免額      -7500円         合計     45000円 ※ 今回、万が一入金が確認されない場合、弊社関連組織の回収専門員が自宅・勤務先へ直接伺う事となります。 こういう通知は初めてで、全く覚えのないことなので時々ニュースでやってる詐欺かなと思いますが、こういう場合どこに言ったらいいのでしょう?警察?消費者センター?無視? お願いします。

  • 突然の時給引き下げ

    タイトル通り、突然の時給引き下げを通告されました。 通達が12日で、引き下げの実施が16日からというのです。 なおかつ時給の5分の1という大幅な削減・・・これは法律的に問題ないのでしょうか?

  • 上司の無視

    忙しいと際々、無視されるのですが、現在、上司が処理していない書類の督促状がきています。 内容を見ると書類が一種類あれば私にでもできるので、事務所に少し顔を覗けた際に 「 ○○の書類をコピーでもPDFでも早急にください。 」 と問うと無視して出て行きました。 これ以上、私が何も言わなければそのままです。(恐らく) あなたなら、どうしますか。 一度、申し出ることはしたので放置しますか。それとも、再度、言いますか。

  • 中古車ローンの未払い

    こんにちは。 2年程前になりますが、彼氏が中古で4~50万円の車をローンで購入しました。 その2~3ヶ月後に彼が会社を辞めてしましました。 そして必然的にローンが払えなくなってしまいました。 最初は督促がきていたようですが、それでも払えないでいるとついに訴訟の通達?がきたようです。 しかし、しばらくアルバイトをしていた彼には払える余裕もなく、その最後の通達も放置してしまったようです。 その後その通達もこなくなり、たぶん2年くらいたったと思います。 現在はどこからも何の催促も来ないので本人も忘れてしまっていますが、未だに当時滞った分は払ってません。 彼のローンは一体どうなっているのでしょう? 彼が言うには、訴訟の通達が来なくなってから少したったころから数ヶ月間、彼の口座から毎月1万円ずつローン返済として引かれていたらしいのです。 これで返済していたのでしょうか? なんせ、本人がいい加減だもので、一体その1万円が何のお金なのかもわからないまますごしていたそうなのです。 こういう場合、訴訟の通達を無視したら、勝手に口座から引き落とされるような仕組みなのでしょうか? もう彼はローンを組むことができないのでしょうか? 彼がその中古車を買う前からもっていたクレジットカードは現在も使用できます。 すみませんが、何かわかる方がいれば教えてください。

  • 職場でパワハラ的なことを受けています。

    派遣の会社で勤めているのですが、今日上司から、上司の機嫌を損ねたのからないのですが、仕事もくれず、放置されたままになり、かなり凹みました。 そういうのって労働監督署に通告できないのでしょうか? 私としては、がんばるきでいたのですが、放置された挙句、無視までされ、45分間も立たされたままでした。 このような場合、どのようにう対処したら良いのか教えてください。

  • 内容証明郵便を相手が受取らない場合

    弊社が昨年販売した商品代金(約20万円)について、何回も督促(普通郵便)しているのですが一切支払ってもらえません。そこで、内容証明郵便を送ったのですが、先方が不在ということでその内容証明郵便自体が返ってきました。 先方は開き直っていると思うので、不在通知が入っていても無視し続けているのだと思います。 相手は個人ではなく業者(会社)です。 この次の手立てとしてはどのような方法があるのでしょうか? 法律上は簡単に差し押さえるということはできなくなっているのでしょうね? 申し訳ないという気持ちも全くなく、とにかくこのような人間は絶対に許せません。

  • メールの返信で八つ当たりしてしまいそうです。

    ここ数日いろいろな要因が重なって、ストレスが溜まり、爆発しそうです。 彼氏からメールが来たのですが、これもまた少し落ち込むような内容で(>_<) このままだと八つ当たり、もしくは重いメールになってしまいそうなので、落ち着くまで返信しなくても大丈夫でしょうか? 連絡が遅れても怒るような人ではないですが、日をまたいで放置したことはありません。 相手の立場からしたら、訳もわからず無視されるのは腹が立つでしょうか。

  • 身に覚えのない催促通知について

    表題の件について、有識者の方にお伺いしたいと思います。 本日、私の携帯電話に日本リサーチ株式会社というところからメールが届きました。その内容が、私の使用している携帯電話端末からあるメルマガに登録した形跡があり、無料期間内に登録解除をしていないため、登録料金・利用料が発生しており、未払いのまま長期間放置されている、弊社(日本リサーチ株式会社)翌営業日までに連絡がない場合、身辺調査・信用情報機関に情報を登録・法的処置を行うというものです。もちろん、そのようなメルマガを登録したことは一切ありません。 私の携帯電話には、以前から迷惑メールが頻繁に届く状況ではあったのですが、アドレスは変えたくないため、フィルタをかけている状態でした。これまでも何度か催促通知も受けたことはあったのですが、今回は処置の内容が内容だけに無視してよいものか迷っています(発信元のドメインが@docomo.ne.jpなので不審ではあるのですが)。本件の場合も、無視をするのが得策であるのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 架空請求のハガキが来たのですが・・・。

    タイトルどおり架空請求のハガキが来ました。 以下、その文面です。 最終通告 管理コード (民)ぉ-015 貴殿のご利用された「電子消費料金」の未納分について、ご契約会社から回収業務の委託を受けまして、通達させていただきました。  法務省認可通達書となっておりますので「民法特例法」に基づき連絡亡きお客様につきましては裁判所からの書類通達後、指定の裁判所へ出廷となります。また判決後の処置としまして給料差し押さえおよび、動産物・不動産物の差し押さえを強制執行させていただきます故当局と執行官による「執行証書の交付」を承諾していただくようお願いすると同時に、債権譲渡証明書を一通郵送させていただきますので承諾の上ご返送ください。  尚、書面での通達となりますのでプライバシー保護の為、請求金額・お支払方法等は当局職員にご確認ください。  以上を持ちまして最終通達とさせていただきます。  裁判取り下げ最終期日   平成17年2月15日   代表 03-5818-4730  総務課 03-5818-4731 入金課 03-5818-4732  業務時間 平日 8:00~16:00 休業日 土・日・祝日  〒100-0013 東京都地預託霞が関 1-1-3        法務局認可法人   中央管財局 です。 私は結婚して5年になりますが、このハガキは旧姓で実家に届きました。 なので、「電子消費料金」など発生するはずが根本からないので、確実に架空請求だとおもうのですが、今、裁判所からくるものでは放っておけないものもあるとか、なんとか、きいた事がありましたので、多少不安になり、質問させていただきました。 このまま放置でいいのでしょうか?なにかしたほうがいいのでしょうか?

  • 共益費の値上げ

    現在住んでいる所は管理人が常住していない、住民達の勤務先はバラバラの社宅です。今年の4月より共益費が500円値上げされたようです。事前通達は、一切ありませんでした。 私、社宅に住んでまだ3年目と日が浅いのですが、共益費の値上げって事前通告一切なしに決まるものなのでしょうか?各自治体により異なってくるとは思いますが、どうなのでしょう?