• ベストアンサー

あとがきの「○○さんに感謝申し上げる」という記述について

nicsonの回答

  • nicson
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.7

no5の回答者さんも触れておられますが、実際に多大な協力を得ているからでしょう。 編集者の役目は単に原稿を受け取って校正するだけではなく、作品の執筆過程において、資料集めに奔走したり、作家の方がアイディアに行き詰った時には、相談に乗る役目を負ったりするわけですし。 作家の方にしてみれば、作品を書き上げたとき、そうした過程を思い起こし、これは自分一人の力で書き上げたわけではないという、一種の後ろ暗さのごときもの抱いてしまい、書かずにはいられなくなるのだろうと想像します。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 作家の方にしてみれば、作品を書き上げたとき、そうした過程を思い起こし、これは自分一人の力で書き上げたわけではないという、一種の後ろ暗さのごときもの抱いてしまい、書かずにはいられなくなるのだろうと想像します。 確かに、想像できますね。 感謝の念をより多く持つ人にとっては、書かずにはいられないかもしれないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本のあとがきに書かれる感謝の言葉

    本のあとがきによく次のような文章を見かけます。 「本書の執筆にあたりXXX出版のYYYさんにお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。」(出版社の人は読者には関係ない) 「本書の執筆中に私を励まし続けてくれた家族と友人に感謝します。」(著者の家族や友人に興味はない) 「執筆中に亡くなった天国のZZZさんにこの本を捧げます。」(読者ではなく死者に捧げる?) このような文章は読者に向けて書くべき内容ですか?感謝する相手に個人的に伝えれば良いだけで、「この場を借りて」読者に伝える意味があるのでしょうか。 しかもXXXやYYYは実名であることが多く、個人情報をわざわざ書くのは何か理由があるのかと思います。慣例的なものかも知れませんが、洋書でもこのような記述がよくありとても気になります。

  • ウィキペディアに載った記述に間違い

    自費で本を出版しました。 すると、いつの間にか、ウィキペディアに自分が掲載されていて驚いています。 記述に間違いがあるのですが、自分自身での編集は可能でしょうか? 不可能な場合、どこにどのように言えばよろしいでしょうか? また、誰が載せたのか分かりません。こういうのは誰が載せるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 感謝ということについて

    感謝の心が足りないとか、もっと感謝しなさい、とかよく言われます このことについて 1.人間に生まれてきたこと自体に対し感謝しなさい、という言い方や 2.食べ物などについて、あなたの口に入るまでには沢山の人の苦労があることを思い、感謝しなさい、という言い方もあり 3.具体的に、困っていたことに親切にしてくれた人に対する感謝、というものもあると思います 私の思いでは3.については普通感謝出来ますが、2.については半分は解るような感じがしても、半分はお金という対価(自分も別の分野で汗をかいている)を支払っているのだから、お互い様では、という感じもあります 宗教関係の本などでは、2.の感謝が常に言われていると思います 自分は感謝したくない、と言うのではなく、もっと3.以外のことでも感謝できることの方が良い、と思っていても、なかなかそういう心になれないところがあります ご意見をいただければと思います

  • 貴方なら、どのような書籍や文庫を読みたいと思われますか?

    12月に出版が決まったものなのですが  まだ表紙カバー等は編集中です もし、貴方ならどのような書籍や文庫に興味を抱き  読んでみたいなぁと思われますでしょうか 本の表紙や内容など何でも構いませんので  お聞かせください

  • 小学校の時に読んだ児童文学

     小学校の図書館にあった本なので、10年ほど前に読みました。すでに古い本だったので、出版されたのは、もっと前だと思います。  覚えている内容は、 ・主人公にはおねえちゃんがいて、「ハル」と呼ばれている。 ・小学校受験をしたのだが、抽選にもれて、通うことができなかった。(姉は、その小学校に通っている。) 名前はちょっと違うかもしれません。そして、作者のあとがきに「前に姉の立場から妹を見た作品を書いたので、妹を主人公にしたものを書こうとおもった。」と言うようなことが書いてあったと思います。  情報が少ないのですが、もしこのような児童文学を知っていたら、教えてください。

  • 著作権を侵害しているかどうか教えて下さい

    ある著作のコンセプトを讃える為に、その著作を基調にした本を書きました。出版しようと思います。いくつかの作者独自の単語を「 」つきで引用し、文章の中に織り交ぜています。一つ一つには引用元の著作名を記載していませんが、あとがきの文中に「この物語は、◯◯氏の「□□□」(出版社名)を基調にしております。」と、作者名、著作名、出版社名を明記しております。著作権法に抵触するのでしょうか?教えて下さい。

  • アゴタ・クリストフ著 『二人の証拠』について

    無知な私に教えてください。 この作品の双子の登場人物にそれぞれ 「LUCAS」 「CLAUS」 という名前が付けられています。 あとがきや解説には、「この名前のつけ方で、作者は言葉遊びをしている」というような事が書かれていますが、私には何をどのように遊んでいるのか意味がわかりません。具体的にはどういうことなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウツの人は感謝がないのですか?

    こんにちは。開いてくださってありがとうございます。 ある本に次のようにありました。 「『ウツの状態にある人は、他の人に対する感謝の心を持っていない』ということです。  ですから、まずは、『自分は、他の人から、いろいろなお世話を受けている。多くの人々の努力の結果、現在までの自分の人生があった』ということに対して、感謝の心を持つことから始めるべきです。  その感謝の心を持つことによって、「自分は、実は恵まれていたのだ」ということを発見することが大事です。」 これを読んで、頭ではその通りかもしれないと思いながら、心の中でとてもショックでした。 感謝がないとはどういうことなのでしょうか? ウツだったら感謝がぜんぜんできていないという意味なのでしょうか。 感謝の気持ちを持たなければいけないな、と思おうとしましたが、考えれば考えるほど、辛くなってきました。感謝とは何なのでしょうか。 感謝しなさいと言われると、まるで感謝ができていないから、自分はウツ状態になったのかと思ってしまいました。 私は病因でウツと診断された訳ではありませんが、2年ほど前から仕事でずっと悩んでおり、なんとか働き続けてはいるものの、自分のことしか考えられないような状態になっているので、ほとんどウツ状態なのではないかと思っております。人の同情を引いてしまう性格もあって、これもなんとか直したいと思っています。いろいろな本をあたってなんとか改善しようとしている最中なのですが、上の本を読んでしまって、がっかりしてしまいました。 弱い自分にがっかりしてしまいます。

  • 旧約聖書は全部で何章ですか

    このように定義されているのかわかりませんけど、 公式に何章や何巻等あるのでしょうか。 ここに比較として出すこと自体おかしいかもしれませんけど、 普通の書籍の場合タイトルがあり、項目がいくつかありますよね。 その項目(前書きやあとがきはともかくとして)すべてでその本の 内容が構成されている。ましてや旧約聖書だと、大まかには同じでも 出版社によって違ったりもするなどということがないように、 正式に決まっていたりするのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 書籍の名前を教えて頂けませんか?

    分かる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 もう少し前(1ヶ月くらい前)なのですか、毎日新聞・朝刊の書籍の広告欄に載っていた本です。推理小説系の本だったはずで、3人の作家の方の作品が一冊になったもので、表紙写真にはタイトルの周りに3名のお名前がばらばらに配置されていたと記憶しております。元警察関係の作者もおられると説明書きが書かれておりました。 これだけの記憶しかなく、タイトルも出版社も覚えておらず、作者のお名前さえ一人も覚えていない状態ですが気になっており、書店に行くたびに、陳列されている本を眺めたり店員さんに尋ねたりしておりますが分からずじまいで、ネットでもいろいろ検索してみるのですが見つかりません。 どうかよろしくお願い致します。