• ベストアンサー

あとがきの「○○さんに感謝申し上げる」という記述について

書籍のあとがきなどに、 ・○○さんの協力がなければこの本はできなかった。○○さんに感謝申し上げる といった内容が記述されていますが、この記述の意味は何かあるのでしょうか? ○○さんにあたる方は、「出版部の編集者の方」の名前があげられているのですが、その方の名前を聞いても、 ”そんな人知りませんし、興味ないんですけど・・・”と思ってしまいます。 ・妻や子供の協力がなければこの本はできなかった。 と書いてある本もあり、こっちにいたっては、 ”全く興味がないし、苦労したことを訴えているようで気持ち悪い”とさえ思ってしまいます。 作者の方が感謝の気持ちを表したいのかもしれませんが、感謝の気持ちは、本に記述するほどのものでしょうか? それとも感謝の気持ち以外にも、何か意味があってのことなのでしょうか? とても気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

すべてあなたのおっしゃるとおりです。 >それとも感謝の気持ち以外にも、何か意味があってのことなのでしょうか? 単純に感謝の気持ちだけです。 >作者の方が感謝の気持ちを表したいのかもしれませんが、感謝の気持ちは、本に記述するほどのものでしょうか? 記述するべきではありません。関係者に感謝したい気持ちはわかります。しかし同人誌ならなにをしようと勝手ですが、商業誌でこれを行なうのは極めて非常識なことです。 作家にとって最終のお客様は、読者のはず。お客様の目の前で身内を褒めるという行為は、ビジネスの世界ではご法度です。褒め言葉を聞かされるお客様がしらけるのは当然のことです。 身内の感謝をあとがきに載せる作家は、お客様が自分を支えてくれているのだという意識の欠落している人です。「私には常識がありません」と本の中で宣言しているも同然であり、あなたのような声を本人にぜひ聞かせてあげたいものです。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 作家にとって最終のお客様は、読者のはず。 shikakuhonpoさん、ありがとうございます。 自分が言いたかった事がズバリまとめられていて、はっとさせられました。 ”漫画やソフト等には感謝の気持ちを記述していないのに、なぜ一部の書籍だけ記述がされているのか?”という疑問がこの質問をしたきっかけでした。 > 身内の感謝をあとがきに載せる作家は、お客様が自分を支えてくれているのだという意識の欠落している人です。 確かにそうとらえられても仕方ないと思いますね。 ”お客様がいて初めて作家がいる”という考えが薄いと感じました。 ”慣習だし誰も困らないから良いじゃないか。” ”気に入らないならその部分を読まなければ良い” といった考えもありますが、そういった考えとは別に考えるべきものだと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#62838
noname#62838
回答No.9

こんにちは。 本を書くためには、かなり苦しい思いをする作家さんもいます。 1つの作品に、本棚何個もの資料を集めている作品もあれば、専門家に何度も付き合ってもらって創り上げた作品もある訳です。 また、作品を書いて、続きがかけなかったりすると泣き出したり、自殺しようとする作家さんまでいるのです。 その重圧は、主に編集者さんや、付き合っている専門家さんに圧し掛かりますよね。 そんな中の作品の完成!! 作者さんは「これは一人で出来るものではなかった」と思います。 出来るならば、作者の欄にその人の名前を載せたいくらいだと思います。 しかし、そんなことは出来ないので、あとがきに書くのでしょう。 オリンピックにでてメダルをとった人は 「コーチ、両親、応援してくれた皆のお陰です!」 って言ったりしますが、これも気持ち悪いですか?

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > また、作品を書いて、続きがかけなかったりすると泣き出したり、自殺しようとする作家さんまでいるのです。 他の回答者の方々からかも書籍を作る時の大変さを教えていただきました。やはり大変な苦労のようですね。 突き放したような言い方になってしまいますが、 ”書籍を含めて全てのものは、内容で勝負。作成者が苦労しようがしまいがどちらでも構わない” という考えがあるので、苦労を見せて欲しくないし、見せないほうがその人のためになると考えてしまいます。 > オリンピックにでてメダルをとった人は > 「コーチ、両親、応援してくれた皆のお陰です!」 > って言ったりしますが、これも気持ち悪いですか? これについては気持ち悪いとは感じません。 なぜかというと、オリンピックでメダルで取った人にはお金を支払っておらず、金銭的な面で関係がないからです。 ありがとうございました。

  • nicson
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.7

no5の回答者さんも触れておられますが、実際に多大な協力を得ているからでしょう。 編集者の役目は単に原稿を受け取って校正するだけではなく、作品の執筆過程において、資料集めに奔走したり、作家の方がアイディアに行き詰った時には、相談に乗る役目を負ったりするわけですし。 作家の方にしてみれば、作品を書き上げたとき、そうした過程を思い起こし、これは自分一人の力で書き上げたわけではないという、一種の後ろ暗さのごときもの抱いてしまい、書かずにはいられなくなるのだろうと想像します。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 作家の方にしてみれば、作品を書き上げたとき、そうした過程を思い起こし、これは自分一人の力で書き上げたわけではないという、一種の後ろ暗さのごときもの抱いてしまい、書かずにはいられなくなるのだろうと想像します。 確かに、想像できますね。 感謝の念をより多く持つ人にとっては、書かずにはいられないかもしれないですね。 ありがとうございました。

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.6

それは、読者一般のためではなく、当事者のために書いてあるのです。たいていの人は、自分の名前が本に載っていたら、うれしいものですから。それが、最大限の感謝の気持ちを表すことになるんです。 また、読者の中には編集者や資料提供者の名前に興味を示す人もいます。 ある出版社の書籍担当で、あちこちの作家のあとがきに名前が出てくる編集者がいます。無名の新人を発掘して育て上げる名物編集者で、マニアはそういうことを知っていますから、「その編集者が発掘した新人なら、面白いかも」と思ってもらえるような効果もあるわけです。 質問者さんが気持ち悪いと思うのは、その本が質問者さん(と同じような人)だけのために書かれているように感じてしまっているからではないでしょうか。本は、さまざまな人のために出版されています。自分が興味がないところは読み飛ばせばいいでしょう。 でも、海外小説などで、冒頭に何十人もの名前をあげて謝辞が載っているのって、私もちょっとうんざりします。いちいち読んでいませんけど。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 質問者さんが気持ち悪いと思うのは、その本が質問者さん(と同じような人)だけのために書かれているように感じてしまっているからではないでしょうか。 確かにそう感じている面がありますね。 他の読者の方、書籍を書く人、そして書く人をサポートする人等、さまざまな人がいるんですよね。 視野が狭くなってしまい、想像力がないことを、genmai59さんを含めた皆さんのご回答から痛感しています。 > 本は、さまざまな人のために出版されています。 そうですね。その事実を頭に入れて、これからは本を読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#15323
noname#15323
回答No.5

これは、その作品を本当にひとりで書き上げたというのならまだしも、本を書くきっかけや工程、出版に至までに関わったであろう方々への感謝の思いなのですから、むしろあってしかるべきだと思います。 単に、心からの感謝を、直接伝えるだけでなく、自分が書いた本に載せることで、その感謝の重さ・大きさを表そうとしているのですし、その人からすれば、本当にそのような方々がいらっしゃったおかげで作ることができた本なのですから。自分も、論文でこのような記述をしたことがあります。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > その感謝の重さ・大きさを表そうとしているのですし、 今まで一度も論文を書いたことがなく、その大変さを想像することができませんでした。とても大変なことなんですね。 自分がもし論文・書籍を書くとなったら・・・と考えてみると、自分も感謝の気持ちを書くんだろうな・・・と想像することができました。 もやもやがすっきりできました。 ありがとうございました。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.4

普通のことです。 書籍に限らず論文とかレポートとかでも書きます。 逆に感謝の気持ちを示すのがそんなに悪いことでしょうか? >~気持ち悪いとさえ思えてしまいます。 というほうが失礼ですけど「邪推しすぎ」のような気がします。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 逆に感謝の気持ちを示すのがそんなに悪いことでしょうか? ”一読者として知りたいのは内容であり、書籍が作られた過程については、興味がない人もいるのでは?”という考えから質問してみました。 ありがとうございました。

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.3

別に気持ち悪いなどとは思いませんが。 本当に感謝しているから書いたんでしょう。 あなたに捧ぐ一文ではないわけです。 そんなことに嫌悪するあなたが不思議です。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

感謝の気持ちを最大限表す方法、ただそれだけです。 洋書などでは巻頭に謝辞と言う1ページを設けて大々的に感謝を表すのが普通のことです。 ここには参考文献の著者に対する謝辞も掲載されます。 日本の場合、まえがきやあとがきにチョロッと書く程度ですからまだ可愛いですよね。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 洋書などでは巻頭に謝辞と言う1ページを設けて大々的に感謝を表すのが普通のことです。 海外では、1ページを使うことが普通なのですね。 洋書を読んだ経験がなく、自分が読んでいる本での範囲でしか考えることができませんでした。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。

回答No.1

慣例なのでは? 書いてない本もあるし。 論文などでも書きますよね。 参考にした文献や、お世話になった教授へのお礼など。

linux-master
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 論文などでも書きますよね。 論文を書いた経験がないので、想像することができませんでした。 論文には、こういったことを書くのが一般的なのですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本のあとがきに書かれる感謝の言葉

    本のあとがきによく次のような文章を見かけます。 「本書の執筆にあたりXXX出版のYYYさんにお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。」(出版社の人は読者には関係ない) 「本書の執筆中に私を励まし続けてくれた家族と友人に感謝します。」(著者の家族や友人に興味はない) 「執筆中に亡くなった天国のZZZさんにこの本を捧げます。」(読者ではなく死者に捧げる?) このような文章は読者に向けて書くべき内容ですか?感謝する相手に個人的に伝えれば良いだけで、「この場を借りて」読者に伝える意味があるのでしょうか。 しかもXXXやYYYは実名であることが多く、個人情報をわざわざ書くのは何か理由があるのかと思います。慣例的なものかも知れませんが、洋書でもこのような記述がよくありとても気になります。

  • ウィキペディアに載った記述に間違い

    自費で本を出版しました。 すると、いつの間にか、ウィキペディアに自分が掲載されていて驚いています。 記述に間違いがあるのですが、自分自身での編集は可能でしょうか? 不可能な場合、どこにどのように言えばよろしいでしょうか? また、誰が載せたのか分かりません。こういうのは誰が載せるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 感謝ということについて

    感謝の心が足りないとか、もっと感謝しなさい、とかよく言われます このことについて 1.人間に生まれてきたこと自体に対し感謝しなさい、という言い方や 2.食べ物などについて、あなたの口に入るまでには沢山の人の苦労があることを思い、感謝しなさい、という言い方もあり 3.具体的に、困っていたことに親切にしてくれた人に対する感謝、というものもあると思います 私の思いでは3.については普通感謝出来ますが、2.については半分は解るような感じがしても、半分はお金という対価(自分も別の分野で汗をかいている)を支払っているのだから、お互い様では、という感じもあります 宗教関係の本などでは、2.の感謝が常に言われていると思います 自分は感謝したくない、と言うのではなく、もっと3.以外のことでも感謝できることの方が良い、と思っていても、なかなかそういう心になれないところがあります ご意見をいただければと思います

  • 貴方なら、どのような書籍や文庫を読みたいと思われますか?

    12月に出版が決まったものなのですが  まだ表紙カバー等は編集中です もし、貴方ならどのような書籍や文庫に興味を抱き  読んでみたいなぁと思われますでしょうか 本の表紙や内容など何でも構いませんので  お聞かせください

  • 小学校の時に読んだ児童文学

     小学校の図書館にあった本なので、10年ほど前に読みました。すでに古い本だったので、出版されたのは、もっと前だと思います。  覚えている内容は、 ・主人公にはおねえちゃんがいて、「ハル」と呼ばれている。 ・小学校受験をしたのだが、抽選にもれて、通うことができなかった。(姉は、その小学校に通っている。) 名前はちょっと違うかもしれません。そして、作者のあとがきに「前に姉の立場から妹を見た作品を書いたので、妹を主人公にしたものを書こうとおもった。」と言うようなことが書いてあったと思います。  情報が少ないのですが、もしこのような児童文学を知っていたら、教えてください。

  • 著作権を侵害しているかどうか教えて下さい

    ある著作のコンセプトを讃える為に、その著作を基調にした本を書きました。出版しようと思います。いくつかの作者独自の単語を「 」つきで引用し、文章の中に織り交ぜています。一つ一つには引用元の著作名を記載していませんが、あとがきの文中に「この物語は、◯◯氏の「□□□」(出版社名)を基調にしております。」と、作者名、著作名、出版社名を明記しております。著作権法に抵触するのでしょうか?教えて下さい。

  • アゴタ・クリストフ著 『二人の証拠』について

    無知な私に教えてください。 この作品の双子の登場人物にそれぞれ 「LUCAS」 「CLAUS」 という名前が付けられています。 あとがきや解説には、「この名前のつけ方で、作者は言葉遊びをしている」というような事が書かれていますが、私には何をどのように遊んでいるのか意味がわかりません。具体的にはどういうことなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウツの人は感謝がないのですか?

    こんにちは。開いてくださってありがとうございます。 ある本に次のようにありました。 「『ウツの状態にある人は、他の人に対する感謝の心を持っていない』ということです。  ですから、まずは、『自分は、他の人から、いろいろなお世話を受けている。多くの人々の努力の結果、現在までの自分の人生があった』ということに対して、感謝の心を持つことから始めるべきです。  その感謝の心を持つことによって、「自分は、実は恵まれていたのだ」ということを発見することが大事です。」 これを読んで、頭ではその通りかもしれないと思いながら、心の中でとてもショックでした。 感謝がないとはどういうことなのでしょうか? ウツだったら感謝がぜんぜんできていないという意味なのでしょうか。 感謝の気持ちを持たなければいけないな、と思おうとしましたが、考えれば考えるほど、辛くなってきました。感謝とは何なのでしょうか。 感謝しなさいと言われると、まるで感謝ができていないから、自分はウツ状態になったのかと思ってしまいました。 私は病因でウツと診断された訳ではありませんが、2年ほど前から仕事でずっと悩んでおり、なんとか働き続けてはいるものの、自分のことしか考えられないような状態になっているので、ほとんどウツ状態なのではないかと思っております。人の同情を引いてしまう性格もあって、これもなんとか直したいと思っています。いろいろな本をあたってなんとか改善しようとしている最中なのですが、上の本を読んでしまって、がっかりしてしまいました。 弱い自分にがっかりしてしまいます。

  • 旧約聖書は全部で何章ですか

    このように定義されているのかわかりませんけど、 公式に何章や何巻等あるのでしょうか。 ここに比較として出すこと自体おかしいかもしれませんけど、 普通の書籍の場合タイトルがあり、項目がいくつかありますよね。 その項目(前書きやあとがきはともかくとして)すべてでその本の 内容が構成されている。ましてや旧約聖書だと、大まかには同じでも 出版社によって違ったりもするなどということがないように、 正式に決まっていたりするのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 書籍の名前を教えて頂けませんか?

    分かる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 もう少し前(1ヶ月くらい前)なのですか、毎日新聞・朝刊の書籍の広告欄に載っていた本です。推理小説系の本だったはずで、3人の作家の方の作品が一冊になったもので、表紙写真にはタイトルの周りに3名のお名前がばらばらに配置されていたと記憶しております。元警察関係の作者もおられると説明書きが書かれておりました。 これだけの記憶しかなく、タイトルも出版社も覚えておらず、作者のお名前さえ一人も覚えていない状態ですが気になっており、書店に行くたびに、陳列されている本を眺めたり店員さんに尋ねたりしておりますが分からずじまいで、ネットでもいろいろ検索してみるのですが見つかりません。 どうかよろしくお願い致します。