• ベストアンサー

賃貸の死亡後の保証金について…

祖母が10年以上賃貸アパートで1人暮らしをしていましたが、暮れの早朝に老衰でなくなりました。その日の昼前には発見し、手続きをすませました。畳など、全く汚れは有りません。 大家さんとは交流もあったのですが、不動産やを通じて「死亡の告知義務が一年間必要なため、半年から一年分の保証金がいる」と言われました。 告知義務は自然死の場合にも必要なのですか?また、相場としてはどのくらいの保証を払えばいいのでしょうか。 告知義務などの法律についてのサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.4

質問者さんが変に納得されておられるようなので、再度ご説明いたします。 お尋ねのような、一般的に新規入居者が嫌がる情報を告知する義務は仲介業者にはありますが、それと、損害賠償を請求する、と言うのは全く別問題です。 要するに、その損害は当然に賃貸人が負うべきものです。 仮に請求されても、まさに法的になんら根拠のない請求ですので、賃貸人とこの件で話し合う必要は全くありません。 仮に、訴訟を起こされても、堂々と受けて立ちましょう。 自信を持ってください。

Renegades
質問者

お礼

告知する義務と損害賠償を請求する、ということは別問題ということなんですね。 なんだか、難しい話になってきて… でも、ありえない金額を請求されることのないように堂々と受けて立ちたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • sasa-j
  • ベストアンサー率38% (133/348)
回答No.3

#2回答者です。 補足いたします。 重要事項の告知義務に「○○(理由)死の場合は 告知の義務」との明示はありません。 ですので、本当に厳密言うのならば、「大家さんは○○死を 告知しなければ違法」とは言い切れません。(トラブルの 際の裁判の結果次第です) しかし、「その物件で死亡者が出た云々」と言うのは、 契約をしようとする人が、自由に選択できる「選択の基準」に 大きく触れてくる条件と言えます。(Renegadesさんが何も 知らない物件の賃貸契約で、明示されなければ、どう思う でしょうか) ですので、告知せずに契約した後、入居中に噂や新聞 記事で知った契約者が、「知って居たら契約しなかった」 「重要な選択条件を告知されなかった」として、訴える ことができる、賠償を請求できるという事になります。 (結果は裁判次第) 実際の判決がどうかはともかく、そういうトラブルを 事前に回避する為に、大家さんは【義務】ではくても 契約時に告知するのが常識的でまた、善良です。 ------------------------- >自然死の場合は、自殺や他殺などの事件ではないので 告知する義務はない ■→「(自然死でも変死でも)告知義務は法律には無いの だから、言わなければいい。そうすれば損害は無い。 賠償は払わない」 ・・・という主張になりますね。 いま、現に請求されていることに反論・主張はもちろん、 自由に展開できます。 Renegadesさんが自分の信じる主張を展開して争う事は もちろんできますよ。 交渉に応じるか、とことん主張・抵抗するか、選択は 自由です。(結果は裁判次第です) (私は、大家さんの主張が正しいと思います。 損害賠償の発生は致し方ないでしょう。 が、金額は幾分高いと思います。#2回答の通り、交渉の 余地があると思います) ---------------------- 余談ですが、これをいつまで通知する必要があるのか? と言う事は、決まってません。それぞれが交渉で決めたり、 状況を見て判断するのみです。 5年も10年も賠償するのは、あまりに遺族に酷ですものね。 ちなみに「自然死なら~~」というのは・・・憶測に なりますが、【告知しない】と言うことではなく、 告知しても、その理由で損害を被る事は無い(賃貸人が 逃げるような事態にならない)という【主張】でしょう。 それならありえます それを主張しても、大家さんが「それでも損害があった」と 主張すれば、真っ向対決です。 主張は自由にできますので、「自然死なら告知しても 損害無いはずだ」と言って争っても良いですよ。(結果は 裁判次第) それから、「自然死」した方に家族がいて同居していれば、 死亡から何年もその家族が同じ家賃で借り続けるでしょう から、「損害は無い」ということかもしれません。 その後その家族が退去したとしても、上にも書いたように、 5年後・10年後には、もう告知の必要は無いでしょう。 こうなれば、実質「損害は無かった」ので、「賠償請求は 無かった」ということになります。 この解決法でよければ、おばあ様のおうちも解約しないで しばらく借り続けて、何年か後に解約する、という方法で 損害を回避できます。 いずれにせよ、一度無料法律相談などに行ってみると良いと 思いますよ。

Renegades
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 大家さんに対しての損害賠償は必要だとは思います。裁判などで争いたくはないので、やっぱり交渉なんですね。 ただ、祖母と大家さんはとても信頼関係があったはずなのに、不動産やさんを通じて間接的に、そしてとても冷たい言い方をされたもので… ほんとに詳しく教えていただき、ありがとうございました!

  • sasa-j
  • ベストアンサー率38% (133/348)
回答No.2

こんにちは。 まずは、お悔やみ申し上げます。 お力落としのございませんように・・・。 寒い時期ですので、Renegadesさんとご家族皆さん、 ご自愛下さい。 さて、ご質問の件ですが、自然死でも残念ながら賠償が 請求できるでしょう。 「大家さんの財産であるこの物件の価値が下がった損害」の 「賠償」です。 (いわゆる保証金とは全く性質が違いますので、この呼び方は 適切で無いように思います) 今後、大家さんが契約希望者に通知しなければいけない 重要事項です。大家さんは、借りたい人が現れたら、 「実はこの部屋で以前、お亡くなりになった方が いるんです」と、説明せねばなりません。 この条件の物件を「借りたい」と思うかどうか、Renegadesさん 自身が借り手の立場に立ってみると、わかると思います。 この説明を省いて契約し、後に発覚した場合、今度は 店子さんが大家さんを訴えることになります。 ですので、大家さんは「重要事項」として説明します。 (「ばれなければいいや」という大家さんや、「請求 されるまでほっといて、請求されたら払えばいいや」 と居直る大家さんも居るかもしれませんが、きちんと説明 するのは大家さんの義務です) ですので、今後大家さんはこの物件を賃貸するために 値引き等の「通常必要ないサービス」をすることを強いられ ます。これが、「財産の価値を下げられた」ということで 賠償の対象になります。 金額については大家さんと交渉してください。 >「死亡の告知義務が一年間必要なため、半年から一年分の 保証金がいる」 →決まっていません。相手の請求に応じられなければ争う 事ができます。 ---------------------- 以下は、私見です。参考までに。 「6~12ヶ月家賃を全額負担しろ」という内容ですか? ちょっと額が大きいように思います。(家賃が8万円として、 最大96万円です)物件自体は今後も入居者を入れられ ますから・・・。 しかし、「次の人が決まるまで負担しろ」ということ でしたら、不当とは言えないでしょう。 次の入居者の家賃を値引きされる事を仮定して、賠償金を 支払う事もありえます。 「2年間家賃値引きを月2万円おこなう」とか。 そうすると、48万円です。 上記はあくまで「案」です。 賠償請求されれば争う事はできますので、納得いくまで 話し合うか、裁判になります。 サイトなどは探してみたのですが、適当なケースが見当たり ませんでした。 一度、地域の消費者センタに聞いてみるといいと思います。 ---------------------- 大家さんも大切な財産を守りたいので交渉なさっていると 思います。 大家さんも鬼ではありませんので、おばあ様を亡くされて、 お辛い時に大変だと思いますが、どうぞあちらのご心中も 理解し、落ち着いて穏便に交渉してください。

Renegades
質問者

お礼

ありがとうございます! やっぱり賠償は必要なのですか… 大家さんとの話し合いなんですね。でも、 どこかで自然死の場合は、自殺や他殺などの事件ではないので告知する義務はないと聞いたことがあるのですが、、、

  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.1

聞いたことがありません。 死んだ人がいたから、部屋が貸せないのでその間の賃料を保障しろ、ということですか? 全く話になりません。 このようなリスクも含めて、賃貸人は部屋を貸しているのです。 直ぐに、都道府県の住宅局と相談してください。

Renegades
質問者

お礼

ありがとうございます! 一度相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの連帯保証人について

    亡くなった父が、賃貸マンションの連帯保証人になっています。 契約書を見ると13年ほど前で2年間の契約期間がしっかりと書かれていてその期間は10年も前に終わっているのですが、期間の後に問題が無ければそのまま契約更新をすると書かれています。 この契約書は現在も有効な契約書になるのでしょうか? 心配しているのは、連帯保証人なのでもし、滞納等があれば亡くなった 連帯保証人の相続人に弁済義務が発生するか?と言う事です。 賃貸マンションのオーナーさんは連帯保証人の死亡を知っています。 それと、契約書に3ヶ月の滞納があれば退去してもらうと言う事も 書かれていたのでもし、3ヶ月以上の滞納が発生しても3ヶ月のみで以降は払う必要が無いのか教えてください。 もちろん、借主に連帯保証人を変えてもらえれば一番いいのですが 誰もなり手がいなくてそのまま連帯保証人が死亡のまま契約書を続行されそうなところがあり、とても心配しています。 弁護士さんにも相談しましたが最低でも100万円の費用が必要だと 言われました。 どうか助けてください。 宜しくお願いします。

  • 保証はしてもらえない!?

     私と母はいま賃貸アパートに住んでいます。住み始めてかれこれ13年ぐらいになります。  ところが先月9月初めにいま仲介に入っている不動産屋さんとは別の不動産屋さんがやってきて、『こちらの大家さんから依頼を受けて参りました○○不動産です。来年3月にこのアパートを取り壊します。なので遅くとも2月中旬には出て行ってください。』といきなり言われました。何の前触れもなくいきなりだったのでただびっくりするばかりで・・・。いま住んでいるアパートは築20年以上の建物で老朽化しているので壊したい、だから出て行って欲しいということのようです。理由は分かりますが、ある意味大家さんの勝手で私たちは家を出て行かなければならないのです。  ここで質問ですが、こういった場合、いわゆる保証(金銭的な面で)はしてもらえないのでしょうか?私たちが自分の都合で出て行くのなら仕方ないのですが、今回の場合は私たちの意図は全く無視されているように思えてなりません。もちろん我が家だけでなく、同じアパートに住む他の住民も同じように保証を求めています。でも、このときにやってきた不動産屋さんにそのことを尋ねても『(9月初めにこうしてお願いにきているんだから)2月中旬までの立退きには約半年ある。だから保証はしない』みたいなことを言われました。やはりそれ相応の期間を設けているので保証はしてもらえないってことでしょうか?こんなことを言われたら仕方ないので、いろいろな不動産屋さんを巡って新しい家を見つけました。もうすぐ契約するのですがその不動産屋さんにも今回の経緯を説明したところ、『それは大家さんの自己都合だから保証してもらえると思うよ。大家さんに直接言うか、依頼を受けた不動産屋さんに掛け合ったほうがいいよ。このまま自分の費用で引っ越したら大家さんのボロ儲けだから』と言って下さったので、やっぱり保証はしてもらえるのかな、とも思います。  新しい家を見つけてそこに住むためには、引越しや新居に必要ないろいろな費用が掛かります。全額とまではいかなくても少し金銭的保証をしてくれると本当に助かるのです。ちなみにいまの大家さんは家の補修などこの13年間、一度も行ってくれませんでした。普通大家さんなら畳や壁紙を張り替えたり、外壁を塗り替えたりしてくれるのですが、そんなことは一度だってありません。それどころか抜け落ちた床を私たち自身で直したりした始末です。毎月の家賃をキッチリ取るだけで、大家さんがするべき管理・修繕というものは一切ありませんでした。これって大家さんとしての義務を怠っていませんか?そのうえ今回のような立退きの際も保証の1つもないことにどうも納得がいきません。  どなたか不動産に詳しい方、ぜひご意見をお聞かせください。新しい家には来月中旬には引っ越すため早急な回答をお願いできると助かります。ぜひ、お願いいたします。

  • 保証人は死亡してもその責任がありますか?

    こんにちは、困っています。教えてください。30年ほど前に県営住宅に入居された方の保証人に祖父がなっておりその方が借金や家賃滞納をしたたままなくなりました。県からは保証人の祖父宛に家賃の督促状が届きました。しかしながらその方が家賃を滞納し亡くなるより3年も前に祖父は死亡しております。それでも家族は祖父の負債として県に家賃を支払う必要があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 死亡の後の賃貸物件について

    兄のことですが、都内のあるアパートに約20年位住んでおりましたが、3月初旬に警察のほうから連絡を受け、病死という悲惨な姿になって、約1ヶ月以上誰にも気づかれることもなく、その部屋は惨憺たる状態でした。部屋の片付けは専門の業者に頼み、大家さんとも相談の上、畳まで撤去し、消毒までして、約32万円もの費用を支払いました。 最近、大家さんから部屋の見積もり書(改装費用)が届きました。お手紙の内容によりますと、特殊な事情なのでこれから半年間次の契約者の人には事情を説明する義務があるので、それまではどうしても部屋が合いてしまうだろうから、いくらか保障をしてもらいたいということです。 当方としても、通常の退去なら支払いの義務などないのですが、心情的に大家さんにご迷惑をおかけしたということも会って、いくらかはお支払いをしないといけないのではないかと感じてはおりました。しかし、その金額がどのくらいが妥当なものなのかわかりません。長々と書き込みましたが、よろしくご指導願います。

  • 事故時の賃貸保証会社から大家への支払い

    大家をしています 高齢者の入居にあたり、保証会社を付けました。 昨年末、その高齢者が孤独死されたので、原状回復などの保証支払を保証会社に求めています。 入居の高齢者は、身寄りがないと言っていたのですが、死亡後の警察の調べで、相続人がわかりました。想像通り、かなり疎遠な縁者です。 現在、保証会社が求償にあたり、意思確認を相続人にしているとのことなのですが、今だにはっきりしません。 孤独死で部屋はひどい有様だったので、原状回復に多額の費用が掛かってしまいました。 保証会社に先に、私に支払ってほしいのですが、意思確認出来ないと支払えないといっています。 この理解は正しいのでしょうか? このまま、ずるずる進むと、支払ってもらえないのでは?と心配しています。 簡単には、相続放棄をしてくれれば、早いと思うのですが、意思確認できないと、支払えないという法律があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リース契約の連帯保証人が死亡した場合についての質問です。

    リース契約の連帯保証人が死亡した場合についての質問です。 会社が事務機器のリース契約をした際に連帯保証人となっていた人が死亡して数年経過しました。 そののち、その会社が倒産し、支払いをしなくなりました。そのため、死亡した連帯保証人の財産を相続した者に、支払請求がきました。 この請求は妥当なものでしょうか? 法律的に正しいものでしょうか? 私としては、連帯保証人が死亡した当時にはまだ会社が倒産しておらず、支払いを続けていたのだから、いまさら発生した請求を支払う義務があるとは思えないのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • 父(死亡)の債務について

    父(2年前に死亡)が連帯保証になった債務の件です。 先日、農協から父宛に「警告付催告書」が届きました。 農協は子供にも支払い義務があると言いますが、 財産(土地家屋、農地)は祖父名義ですので、 子供名義の財産はありません。 この債務は営農の為の借入で、 債務者2名(うち1名死亡) 連帯保証人7名(うち1名死亡←父です) 子供達、祖父母のどこまで支払義務があるのでしょうか? また、死亡した父が連帯保証となった債務まで、 支払う義務があるのでしょうか?

  • 告知した病気関係での死亡保険金

    掛け捨て保険で死亡時2500万の保険に6月に申し込み8月から保険料引き落としが始まりました。が、告知義務違反に気づきました。告知範囲にもかかわらず契約のとき自分の解釈で【告知なし】で契約しました。もし新たに告知し認められても、告知欄に記載された病気関係で死亡した時、死亡保険金は出ないでしょうか?または、どのくらい減らされますか?実は、大手保険会社の定期死亡3000万を(残り13年)払い済みにして、掛け金の安いほうに変えようと思ってましたが、この現状になり元の保険を残し、告知しなければいけない方を解約したほうがいいか迷ってます。死亡金重視です。大体のメドでいいのでわかる方教えてください。

  • 賃貸の保証人

    とても困っています。 旦那と同棲するときに、保証人が二人必要で私の父と、彼の父になってもらいました。数年後離婚し、私は引っ越ししたので私の父を保証人から抜いてもらいました。 しかしここ最近、元旦那が一年以上家賃を滞納しているらしく、相手の大家の弁護士から、突然私の父宛に、保証人なので家賃を払えと督促状が届き困惑しています。元旦那の父親にはもっと早い時期に督促状が届いてるそうです。不動産屋に話しても、「弁護士に任せてある」の一点張りです。 私の父を保証人から抜いたのは確実なんですが、控えのようなものをもらっていなく、手元に証拠がありません。 この離婚で父にはたくさん心配をかけてきたので、絶対に迷惑をかけたくないので、最悪払うことになれば私が払おうと思っていますが、慰謝料も養育費も貰わず離婚し、母子家庭でお金もあまりないので、本当に困っています。ちなみに、もと旦那の父親には家賃滞納の連絡が何度も来ていますが、うちには一度もありませんでした。同じ保証人と認識しているなら、もっと早くに連絡するはずではと思うのですが、何分証拠が無いため、どうすることもできません。どなたか知恵をお貸しください。よろしくお願いします

  • 不動産・賃貸、家賃保証の保険について

    賃貸契約を結ぼうとしています。 マンションによって違うらしいのですが、 契約時に、この物件は、大家さんに対する「家賃保証」の保険に加入義務があるといわれました。 内容は、もしも借りた私の家賃支払いが遅れた場合、 保険会社が大家さんに対して家賃を立替え、 後日私に請求する、(代わりに回収する)というものです。 よくわかりませんが、「大家さんの経費」としての保険料を こちら側が支払うのはおかしくないですか? こちら側には、何のメリットもないような気がします。 しかも毎年更新で1万円支払う必要があるそうなんです。 これは法律上ゆるされるのかどうか 詳しい方、教えてください。