• ベストアンサー

LAN設定の簡単切り替え

DrSumireの回答

  • DrSumire
  • ベストアンサー率39% (264/666)
回答No.2

ネットワークログオンが絡むとフリーソフトでの切替は難しいでしょう。 >こんな誰もが遭遇するであろう問題に、なぜウインドウズは簡単に切り替えられるように、対応しないのでしょうか? 一台のPCが複数のネットワークに所属するのは、通常の考え方ではありません、別にMSを擁護するわけではありませんが、あなたの場合サークルのサーバー管理者のネットワーク設計が良くないのです。 ※でも本人にそんなこと言ったらダメですよ^^; プリンターの共有だけなら、管理者にプリントサーバをつけてもらってIPで直接印刷できるようにしてもらったほうがいいです、今なら3000円くらいかな? ファイルも共有したいのであれば、ちょっとややこしいですが、UNCでアクセスすると、その時点でウィンドウズ認証を受けられるので、それで回避するといいと思います。 指定は「ファイル名を指定して実行」で ¥¥サーバ名orIPアドレス\ と半角で入力します。 表示されるウィンドウにユーザー名とパスワードを入力すれば、サーバが開きます開いたら、共有フォルダーをディスクトップにドロップしてショートカットを作成すれば、それ以降は普通にアクセスできます。 ※切断すると繋ぎなおした時に認証画面が出ます。 この方法を使うとプリンターも使えますが、サーバが複数ある場合には上手くいかないこともあります。 で、デスクトップが替わってしまうのはログオンと言う処理が、ローカルマシーンログオンとネットワークログオンと本来別れて考えるものですが、MSは便利さを優先して一度で処理してしまうからです。 この辺は色々と矛盾があったりして、騙し騙し使うしかないのだと思いますよ。 もしくは世渡り上手になるために、オタ管理者を上手く操る方法を考えてみてはどうでしょう?

aki3171
質問者

お礼

お世話になります。 >一台のPCが複数のネットワークに所属するのは、通常の考え方ではありません やっぱり難しいですか。セキュリティーのこともあるし、仕方ないですよね。 >でも本人にそんなこと言ったらダメですよ^^; はい。よくわからないままつっこみを入れようものなら オタY氏(自称ハッカー)に意味不明の専門用語ならべられて、猛烈な反撃をくらいますから(^.^; それにしても、たかがPC4台のネットワークに、 過剰な金かけてシステムを組むんで、全く余計なお世話です。 前にそう言ったら、ハッキング受けて外部に情報が漏れたらどうすんだとか、くどくど言われました。 確かにメンバーや関係者の個人情報とか文書や会計とか入ってるけどなぁ・・・ そのくせ、自分のPCだけは接続して使うもんだから、むかつく訳です。 備え付けのPCもこれまたY氏が妙なカスタマイズしているから、ちょっと使いづらいです(ToT) かといって、他のメンバーがLANを管理できるほどの スキルがあるわけでもなく、知ってる人には逆らえないのよぉ。 グチになってすみません・・・ あきらめて、サークルに備え付けてあるPCを使う事にします。

関連するQ&A

  • 「伝説のLAN切替器」の使用方法について

    シグマAPOさんから出ている「伝説のLAN切替器」について お聞きしたいことがあります。 商品説明では、 2台のPCを切り替えてLAN回線を利用できます。(※IPアドレスの設定が必要です。) ・本サーバと仮サーバ、WANと構内LANの切替などちょっとしたネットワーク切替えにも使用できます。 と、ありますが 私が望んでいる使用方法としましては、 PC1台:回線2(一方はIP設定ありの社内システム、もう一方は家庭用FTTH回線) 以上のような使用方法でも可能でしょうか? ※通常であれば、PC側のLANケーブルを抜き差しすればOKなのですが、その作業に煩わしさを覚えたために切替器が導入できるのであればと思い質問させていただきました。

  • 無線LANの設定が出来ません

    PCはシャープのPC-WE50Sで、OSはWindows Vista Home basicです。 ルータはNTT東日本のRT-200NEです。 Windows Vistaでの無線LANの設定の仕方は、何か特別なのでしょうか? 他のPC( Windows 2000およびXP)では問題なく内蔵LANで接続できるのですが、 新しく購入してきた Windows Vista搭載のPCでは内蔵LANでのネットワークが検出できず、手動で設定するものの、接続が出来ません。 なお、ルータの方の設定を、無線ネットワーク名(SSID)の隠蔽(ANY接続拒否) をしない設定にするとネットワークの検出が出来、インターネットにもつながるのですが、PCを一旦シャットアウトして、またルーターの設定を戻すと検出できなくなってしまいます。 説明が上手く出来なくて申し訳無いのですが、 設定の仕方に何か間違いがあるのでしょうか?ご教授くださいませ。

  • 無線LANの設定

    新しく購入した無線LAN内蔵パソコンで、インターネットに接続しようとしています。 無線のON/OFF切替スイッチをONの方にしているのですが、ワイヤレスネットワークの接続というウィザードでアクセスポイントを探しても見つかりません(何も表示されません)。もちろん、アクセスポイントの電源は入っています。 どうすればよいのか教えてください。

  • 内蔵無線LANが繋がらない

    気がつくとノートPCの内蔵ワイヤレスLANカードを利用しての無線ルーターへの接続が出来なくなっていました。 ハードの問題なのか設定の問題なのか、切り分けが出来ていませんが、解決策がありましたらご教示ください。 症状 ワイヤレスネットワークに接続できなくなった(PC本体のワイヤレスLANカードパイロットランプは点滅状態)。なお、別の無線LANカード(PCカードスロット接続)を利用してみたところネットワークに接続可能である。 さらに、同じアクセスポイントを利用するPCからは接続できている。 環境 PC ACER5000(無線LANカード内蔵) ルーター NEC WR6650(アクセスポイントとして利用) やってみたこと ・ワイヤレスネットワークの「修復」。 ・PC、ルーターの再起動。 ・アクセスポイントのプロパティで、ネットワーク名、ネットワークキーの確認。 ・ワイヤレス接続できていたときにシステムを復元。

  • Air Macと社内Lanの切り替え

    仕事の都合上、社内LanとAirMacで2回線を使い分けているのですが、 ネットワーク環境にそれぞれ設定をしているのですが、 切り替えが上手くいきません。 社内Lanは専用回線なのでサイト(&サーバ)よってはプロキシで制御 されているのですが、AirMacの方は普通のADSL回線なのでプロキシ設定は 必要とされていません。 PCは、MacBookProで、OS10.5.6です。 AirMacは、Extremです。 ちなみに同じ部署に全く同じ環境のPCが4台ありますが、それらはなんなく つながります。 私のPCは、場合によってLan(社内専用回線用)を抜くことでAirMac(ADSL)につながるケースはありますが、また専用回線に戻すため 切り替えてLanをさしてもつながりません。 (再起動すればつながるのですが、これってとっても不便!) なんで?自分のPCだけそうなんだろう?? できればその他と同じく、Lanの抜きさしなしで、ネットワーク環境設定だけで切り替えができるようになりたいのですが、いい方法、または設定の欠落などがあると考えられる方、ご意見お待ちしております。

  • 無線LANの設定

    東芝ダイナブックTX/66Gです。 今までは別のPCでPCカードで接続していたのですが このPCは無線LAN内蔵のPCです。 アクセスポイントなしでの接続は無理なのでしょうか? ルーターは Web Caster V120 です。 まるごと設定ではSSIDがわからなかったので Webブラウザで設定してみましたがダメでした。 両方設定を試した為ネットワークがふたつになってしまいました。

  • LANの設定がわかりません

    過去の質問を見たりしましたが、どうしても解決しません。 構成は、下記のとおりです。 デスクトップ WIN2000 有線 ノート     WINMe  無線 ルーター   yahooBB  2台とも自身は認識し、インターネットには繋がるのですがお互いを認識しません。 Meでの設定は ホームネットワークウィザード→ホームネットワークの設定を変更→無線LANを使って接続→インターネット接続を共有しない→コンピュータ名:NOTE ワークグループ名:WORKGROUP(パスワード無し) 2000の設定は ネットワーク認識ウィザード→自宅用→常に次のユーザーがログオン:Administraton(パスワード無し) ファイルの共有、ワークグループの確認、ファイアウォールを無効にしたりしましたが、うまくいきません。 ちなみに、ノート(Me)は会社のLANには繋がりました。 2000を使うのも初めてで、最初設定をしようとしても「管理者・・・」と出てきてなかなか先に進まず使用者を「Administraton」に変えました。 もうお手上げです。助けてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 二つの LAN 環境の切り替え

     ネットワークに詳しい方、教えてください。  私は、Windows Xp のノートパソコンを、自宅と勤務先とで持ち運んで、それぞれの LAN につないで使っていますが、接続環境を(半)自動的に切り替えるには、どうしたらいいでしょうか。  自宅では無線LAN、勤務先では有線LAN で、接続するネットワークアダプタが違います。ということは、それぞれで LAN 環境を切り替えなくとも、どちらのアダプタ経由で接続するかで IP アドレスやデフォールトゲートウェイなどは自動的に設定されると考えればいいのでしょうか。……質問1  質問1がyesだとすると、切り替えなければならないのは、DNS とメーラーの送信サーバーの設定だけということになります。DNS は、アダプタごとに設定されるのでなく、パソコン本体で共通に設定されているんですよね?……質問2  質問2が yes だとして、DNS をそれぞれの環境ごとに自動的に切り替えるにはどうしたらいいでしょうか。Windows 98 を使っていたときは、LAN 環境の切り替えにスワップ2号というシェアウェアのお世話になっていました。Xp では、スワップ3号を使うという手がありますが、他にやり方はありませんか。……質問3  メーラーの設定の切り替えはどうしたらいいでしょうか。Windows 98 では、スワップ2号を使っていたので、パソコンが立ち上がった直後にレジストリの中身をファイルに保存しておき、自作ソフトでそれを読んで、自分の環境を知り、その情報を利用して送信サーバーを自動的に切り替えるようにしていました。スワップ2号の利用が前提になっていたわけです。他のやり方はありませんか。……質問4  KemaNet (http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=254628) は Xp では使えません。

  • ネットワークの切り替え

    自宅と職場でネットワーク環境を使い分けています。自宅はAir Mac 職場はイーサネットです。今までは何ともなかったのですが、今日、職場で使おうと思い、システム環境設定からネットワークを開いたところ、「ネットワーク設定は他のアプリケーションによって変更されました」と表示され、変更できませんでした。システム環境設定も強制終了でしか終了できなくなりました。ちなみにFinderのネットワーク環境から切り替えはできました。 どうすればシステム環境設定からの変更はできるようになるのでしょうか。お知恵を頂ければ幸いです。

    • 締切済み
    • Mac
  • プリンタ無線LAN設定について

    プリンタ無線LAN設定について OS環境:WindowsXP sp2 プリンタ:canon MP560 現在、Yahoo BB ADSL トリオモデム3G 無線LAN にてインターネット接続をしています。 無線LAN対応のプリンタ(Canon MP560)での設定が上手くいかないので アドバイスいただければと思います。 プリンタ側での設定にて、 1.無線LAN手動設定 -> アクセスポイント検索   まず、この検索でアクセスポイント名が見つかりません。   アクセスポイント名とはPCのネットワーク設定で確認できるSSIDの事でよかったでしょうか? 2.1.でアクセスポイント名が検索できないので、手動にて登録したところ、   次の画面で、WEPキーを選択する画面になります。   WEPキーは64ビットと128ビットが選択できるようなのですが、   PCのネットワーク設定で行ったものは、WEPとしか表示されていないため、   何ビットなのか不明です。   その下のネットワークIDは8文字になっています。 説明が分りにくいかも知れませんが、情報頂ければ幸いです。